SSブログ

30日 種まき [野菜作り]

今日は昨日用意しました畝に小豆を種まきしました。

 005 (1).JPG

所で昨日記事を書いた後に、小豆の種をと保管袋を見たのですがありません。

探しましたが出てきません、菜園の小屋の中の箱にも。

置いたところを思い出せないので今日蒔きますの無いのでは不都合、夕方ホームセンターに出かけて種コーナーに一直線 。

売り場には小豆の種在庫なしダメダー[もうやだ~(悲しい顔)][もうやだ~(悲しい顔)][もうやだ~(悲しい顔)][もうやだ~(悲しい顔)][もうやだ~(悲しい顔)] 。

年の性ですね、忘れぽっくなりました。

夜ブログ巡回中にも色々頭の体操で思い出してみますが????ばかり。

喉が渇いたので牛乳をと冷蔵庫開けた時突然思い出しました。

種を冷蔵庫の中で冷やしてる事を。

そうなんです、種まきする前に金時豆も、黒豆も冷やしてました。

すっかりその事を忘れて居たのです、奥さん、孫にも笑われた私。

 でもいいんです、出てくれば種まき出来ますから。

豆は、丹波大納言小豆40ml入り、タキイサカタからの購入品。 

001.JPG 

 種の小豆は1ヶ所に4個を蒔く方法です。

 002.JPG003.JPG

1畝8ヶ所 に種を蒔きましたが最後の畝は半分まで、足らない所には本金時豆を蒔きました。

明日の雨予報も種まきの後押しです。 

メインの作業を終えましたので、ついでに黒豆の土寄せを行いました。

 004.JPG005.JPG

本日最後の作業は、人参を来月と言いましても明日から7月ですが秋野菜の1番目を作るため畝の仕上げです。

愛機ピアンタで昨日入れました牛フン堆肥、元肥を細かく耕して混ぜていきます。

根菜類ですから深さが必要になりますので 何度も耕して畝を完成です。

006.JPG 

 2畝作りましたが、片側の作物はまだ決めてませんが大根かな?。

3時間程の作業を終えましたので今日の作業は終了へ。

収穫野菜は、オクラの初物で赤オクラを2個。

 034.JPG

ミドリ色のオクラはまだ小さい実です。

017.JPG

昨日今日の他の収穫野菜。

 031.JPG032.JPG007.JPG008.JPG

 キャベツは最後の物になりました。

トウモロコシの収穫。 

009.JPG 

本日の中には1本のみホワイト系のトウモロコシを収穫しましたがはたして色合いはどちらに出るか、黄色、白、混色。

レンジで調理してみます。 

結果は後で載せます。 

ブログ時間に少し間に合いませんでしたが、

トウモロコシの実の色、黄色の花粉を多く受粉で所々に白の混色でした。

011.JPG 

レンジでの調理600w5分、予熱を含めて10分後にサランラップを剥がして試食。

茹でとは違い 、実も固めで良い匂いと甘さ抜群のトウモロコシでした。

この方法のが好きになりましたね、後始末も無くて 助かる。

 


29日 スイカと畝の準備 [野菜作り]

今日は少し蒸し暑い日になりました。

6月も後2日1年の半分が過ぎようとしてます。

今日は小豆を植えます畝の仕上げを行いました、水、木が雨の予報が出ていますので明日種まきする様に。

仕上げました畝は5畝 です。

 003.JPG005.JPG

6畝をと思いましたが、スイカの苗が育ってきましたので これを活かそうと1畝をスイカ場にしました。

親蔓が8節まで延びましたので子蔓を 作るため芯止めをしました、藁も敷き場を確保。004.JPG

 7月に人参を植えます場に昨日石灰を撒き、今日は僅かに残っていました牛フン堆肥を予定場に運んで置きました。

030.JPG 

 残りの牛フンを処理出来ましたのでカバーに使っていましたブルーシートを洗い倉庫に保管。

 道筋側がシートも無くなり見た目がスッキリ致しました。

スイカの近況ですが、定点観測を始めてましたが、その後蔓がどんどんと広がり観測用スイカに近づく事が出来なくなりました。028.JPG029.JPG

葉の中に立ってます棒がありますがその下にはスイカがあります。

今日現在この目印以外も含め収穫出来そうな果は22個ほどです、植え付け株数9株ありますから 30個の収量を目標にしてます。

一番早いのは5月28日授粉果、最初に蔓に出来ました1番果ですから生育が途中で止まり小振りな大玉となってます。

初収穫まで2週間ほど掛かりそう。 

 

 現在は外周部にエリアを拡大しました場所に出来ました授粉果27日分をターゲットにと考えてます。

022.JPG 

いま足を入れることが出来ます所に6月14,19日の授粉果 があり今日の様子。

 021.JPG023.JPG

 この場も1週間しますともう足を自由に踏み入れることは出来なくなります。

無理にやれば茎を踏んでしまいますからね。

 私の手を借りなくても受粉が出来てますメロン場。

今日も蜂さんが花~花へと飛び受粉を行っています。

010.JPG011.JPG 

 013.JPG015.JPG

トマトですが、完熟までと収穫を止めてましたが、昨日の夕方と 今朝に実割れが出ましたので収穫です。

 001.JPG033.JPG

時間も12時近くですから帰宅。

家の庭先にミニトマトが3個転がってます、理由を奥さんに聞きましたら鳥(ヒヨドリ)が 食べていたと。

この庭先のトマトは孫の収穫場、今朝3個収穫後保育園に送りに行ったその間の出来ごと。

昼食中に再度ヒヨドリが庭にきましたので急いでトマト周辺部に寒羅紗で防御策をとりました。 

 

 


28日 江戸崎南瓜 [収穫]

昨日の夕方に今年初の南瓜の収穫をしました。

昨年同様江戸崎の1番目です。

26日の見廻りで、南瓜の蔕の部分のコルク状も進み、日数も授粉後40日経過しましたから昨年と同じ日数で試し収獲。

 003.JPG

5月31日時点でこのカボチャを計測してました。 

019.JPG 

株元に出来ました1番果ですが、果を摘み採らないで育てきました。

夕方に収穫しました江戸崎カボチャ。

DSC02197.JPG 

 裏側の花弁側を押しますと少し柔らかいです、

DSC02198.JPG

重さは1,4kg軽いカボチャですね。 

やはり1番果ですね、昨年に比べますとやや小振りです。 

因みに昨年の江戸崎1番目は。

m_011-d5791.jpg 

 重さも2.5kgサイズでした。

 この後自宅で保管して蔕がさらにコルク状に進みましたら試食出来ます。

同じカボチャの宿難系カボチャはまだ授粉後30日目、少しですが蔕の部分には色の変化が出てきました。

 008.JPG

こちらもあと2週間経過すれば蔕のコルク状が進み収穫に至ります。 

今日は快晴で空気も澄んでさわやかな朝でした。

朝の作業は、カボチャ、スイカ、ナス、キュウリ、ピーマン、メロンに液肥料を散布です。

 001.JPG006.JPG

専用容器に万田の液肥を薄めて撒きました。 

この後は、小豆を作ります場に元肥の化成肥料を撒き、空豆の後作で人参を 作りますので石灰を撒いて起きました。

帰宅前に、トウモロコシ、キュウリ、ミニトマトを収穫。

今日はトウモロコシを薄皮付きで湯掻いてみました。

 012.JPG

トウモロコシの皮付きの茹でに味の問いコメがありましたので追記です。

熱茹で3分火を止めて3分間そのまま後、取り出して粗熱を取り1時間後にラップに包み先程食べました所、味は変わりませんがやや皮の匂いが口の中に出ます。

実は水分が多くジューシーな甘さですよ。 


27日 菜園で色々 [野菜作り]

昨日の雨は結構降りましたが今朝には上がってましたのでいつもの様に7時に菜園に出かけてきました。

菜園に着きますと結構雨が降った割には土の泥濘をないです。

土中に 水分吸い込まれたようですね。

畑の黒豆の畝に 見かけない足跡が出来てました、4ツ足動物です、お隣側から私の菜園に入ってますが何物かは足跡だけでは見当も付きませんが、用心はしませんと。

019.JPG 

 前日の雨で予想外のスイカの雌花が沢山咲いていましたのは小蔓がどんどん延び、囲いのネットの一部を開放し蔓を 延ばせた場所に。

 007.JPG

 今回は花が咲く前に雨は上がっていましたので雌花が濡れることはありませんでしたので早速授粉を行いました。

でも毎日授粉を行ってますが、成長する果は少ないです、日数が経過しても大きくならないモノは摘み採ります。

004.JPG 

摘み採りましたのはこのスイカ以外の南瓜でも。

授粉後生育が止まってしまい果の色が黄色くなる物を。

013.JPG014.JPG

この様に途中で生育が止まりますのは蔓の先で新しく雌果が受粉出来ますとそちらを育てることに動き栄養を廻しますので。

今回もあたしく出来た南瓜は育ちが良いです。

015.JPG

南瓜の受粉は蜂に今はお任せです、今日も飛んで来て花~花へ移動してます。

006.JPG

蜂の働きで授粉の江戸崎南瓜です。

003.JPG

こんなサイズの南瓜がゴロゴロと出来始めてきました。

今日の作業らしき事は夕張メロンの苗場に囲いを施して起きました。

横はサツマイモを植えてますので茎の蔓がメロン場に侵入し無いようにです。

024.JPG

この夕張メロンに今月17日に授粉しました果が今日で11日目ですがここまで成長です。

026.JPG

まだメロンの丸型ではありません、ラクビーボールの様な形ですがどの時点から丸くなるのかも観測出来ます。

見廻りで、オクラの赤ですが実の成長確認です、後2日程で収獲に。

023.JPG

簡易ハウス内の大玉トマト色赤く生り始めてます、先日の収獲はやや早過ぎ感がありましたので完熟に近い状態まで待ちます。

011.JPG

その根元には種播きで育てた西瓜の蔓が延びて来てます。

010.JPG

西瓜の株元には14日受粉の縞西瓜が育っています。

本日は休憩を入れながら近場の知人の菜園を訪れて菜園談話を交わして今日の午前の菜園を終わらせました。

 


26日 雨降る前に [収穫]

昨日の体調の悪さ、自宅に帰宅後ブログアップ作業を行い3時間ほど頭を冷やして休みましたら夕方には80%台に回復。

今朝は、昨晩10時には寝ましたので普段の体調にもどりました。

ご心配頂きありがとうございました。

6時には起床、天気予報ではもう雨でしたが降ってはおらず朝食を済ませて7時前に菜園へ。

今日も西瓜の雌花が3個咲きます授粉を施し雨の影響を受けないようにビニールで覆いを掛けて置きました。

昨年もこの時期に雨にたたられ授粉出来なかった事が収量にも影響しましたので事前に解る時は保護策を打ちます。

授粉が終わりましたら今度は雨を利用する為、キュウリのマルチを捲り畝に水を頂く作業を開始、追肥は片側半分だけ先日行ってますので残りに化成肥料を梳き込みました。

この時間から雨がポツリポツリと落ち始めて来ます。

酷い雨になるまえに収獲を。

豆のインゲンを収獲。

004.JPG

トウモロコシは今回も孫の要求でお裾分けも含めて13本収獲しました。

 005.JPG

ここで今週の未紹介収獲野菜を纏めて。

022.JPG023.JPG024.JPG025.JPG026.JPG043.JPG008.JPG

こんな感じで野菜を収獲、食卓とお裾分けに。

9時前には雨が本降りに成りましたので今日は2時間で切り上げて帰宅。

早速朝採りのトウモロコシを茹でにしました。

 006.JPG

甘くておいしいご馳走様。


25日 収穫トマト [トマト]

 007.JPG

今日は朝7時に菜園に出かけましたが、もうこの時間で太陽はガンガンと照らしてます。

暑さで首元や体を攻めてきます。

今日は朝から体調が良くなくなんかだるくてたまりません、菜園に長居出来ないなと思い ました。

今日の目的だけを済ませたら帰ろうと。 

目的はMY菜園の大玉系の中では小振りの『トマト』ルネッサンスを初収穫すること。

このトマトはタキイのカタログではフルーツのような甘さとやわらかい果肉が特色で果の先端がとがってます。 

MY菜園では3年連続栽培種で、美味しいトマト。 

昨日夕方の見廻りでさらにいい色合いまでになり今日を迎えついに採りました。

昨日の朝の写真。

041.JPG

今朝ではここまで色付いてきてました。

 001.JPG

さらに奥の株元にも。

 002.JPG

 

今年のトマト栽培はやや遅れ気味の上、今月の15日記事で病気(尻枯れ病)が出た事書いてますが

001.JPG 

 

その後施した石灰対策が効いたのか土のPH値は6,5まで回復。

 010.JPG

病気の継続も見られず、先週半ばから第一房が赤くなりました。 

 今年は花の数を限定しながら実を育ててます。

1房3~4個の限定で、晩生種で平均果重が約150g、これを限定栽培ですから上回れるか。

今日は4株の中から2株の実を4個を収穫致しました。 

 003.JPG

さらにミニトマトも収穫。

006.JPG

この作業をしていても帽子を被ってますが頭が痛くなりましたのでこれはやばいと早々に帰宅。

ゴルフで使います大きな傘をさして 。

帰宅後、収穫のトマトの果重はどうかと軽量してみました。

012.JPG 

 4個で810g平均200gですね、上回りましたのでまずはやれやれと安堵です。

 011.JPG

4個で一番重いのは、 

 013.JPG

こちらで250gを超えてました。 小さいものはそれでも150gオーバー。

この先の第2、第3と進みますと木も疲れて玉太りが落ちますので栄養の肥料を与えないといけません。

今日はとても作業をする環境ではありませんので週末の土日で致します。 

 


24日 露間の暑い日 [野菜作り]

今日も暑く真夏日予報が出てます24日。

この暑さを凌げます朝方6時半から菜園にでかけました。

今日の作業は土寄せ、追肥です。

キュウリ毎日収獲出来る日々が続きますが、実の曲がり品が多いので追肥を施します。

黒マルチを剥がし見ますと土はやや乾燥気味、追肥の化成肥料を株元に散らして播きます、その後軽く土を解して水を撒いて又マルチを掛けて起きました。

同じ事は茄子、ピーマンにも追肥と軽く土寄せを行いました。

生姜の金時の芽が出そろい背の高さも10cmを超えましたのでこちらにも追肥と軽く土寄せを。

040.JPG

生姜の葉から良い匂いがします、好きな方は葉生姜で頂かれるかも知れませんね、でも私は夏場の甘酢漬けが大好きですから大事に育てます。

反対側の十六豆とキュウリの畝にも土を寄せて根元を強くします。

019.JPG

第2段のキュウリの成長は順調に来てます。

黒豆の丹波にも追肥と株元を固める為に土寄せを行いました。

039.JPG

黒豆の2弾目が芽を出してきました。

まだ2葉ですが、中には実を割ったままで地上に上がった芽も。

042.JPG

カラスや、鳩からの被害を防止するための不燃布はまだ掛けて置きます。

菜園の野菜情報

脇芽から追加で2畝に植えましたサツマイモですが、茎が根付いた様で先端が上を向いてきました。

038.JPG

トマトの大玉に色付きです。

003.JPG041.JPG

ミニのアイコはすでに収獲をしています。

031.JPG

大玉は現在5段目で花が咲いてますが、もう天井に突き当たる高さまで延びてますので6段目を作る為には

034.JPG

色付き始めた1弾目を収獲後に蔓下ろしを行いたいと思ってます。

簡易ハウスの大玉は高さがありますからその心配はなくまだまだ伸ばせます。

015.JPG

西菜園に植えてます南瓜の丸型江戸崎の子蔓の先端をカットしました。

2株ありますが、すでに収獲出来ます南瓜の果が7個あります、さらに4個ほど授粉後が大きくなりこれ以上の果は必要が無いので。

西瓜は、まだまだ子蔓を延ばして来ております、蔓を這わせます場はすでに足を踏み入れる余裕が無くなりましたので囲いのネットを一部上げて外に這わせ始めてます。

その蔓に今朝授粉を施しました。

032.JPG033.JPG

メロン、南瓜の受粉は今は蜂に任せております、最近多く菜園に来てますので彼らにお手伝いをお願いしてます。

彼らの働きで、夕張メロンの場所にはすでに敷きマットを7枚置いてます。

026.JPG

その中には17日付けの夕張メロンです。

025.JPG

旨くこのまま生育をしますように。


23日 トウモロコシ ステップ7 [トウモロコシ]

先日20日に今年初のトウモロコシの収穫をしました。

先月の末に授粉がはじまり一般的に言われる収獲時期の授粉25日目が過ぎた果房も出てきましたので今回は試し収獲です、昨年も25日目はまだ早いと思うを経験してますが。

最近は害虫のアワノメイガが髭から中に入り食害をし始めてますので綺麗なトウモロコシの実を味わいたいと。

菜園で一番に授粉した果の先端部も実が入り丸くなった物と、虫に食べられた果の2本を収獲です。

001.JPG

この2本を持ち帰り皮をむいた後は茹でて頂きます。

最初は楽しみにしてます4歳の孫へのプレゼントへ。

014.JPG

茹でた後で実を少し欠いて試食しましたがやはり若いが甘いトウモロコシでした。

昨日孫を保育園から連れ帰りました時にトウモロコシが食べたいとリクエストされましたので今日は無いが明日採ってるから待ってね。

で本日3個ですが追加収獲を致しました。

007.JPG010.JPG

真中は、害虫に髭から入られ食害に有った物です、先端部実入りとまだ早目もありました。

ついでに3番果のコーンを摘みました。

006.JPG

これも先日摘み取り、茹でてお味噌を着けて頂いたら美味しかったので今回も同じ様に頂きます。

菜園のトウモロコシは茎から果が反り返る様に

001.JPG

なる物や、いまだ髭が出てる物もあります。

002.JPG

概ね他の果は実を熟す為に成長を続けてます。

003.JPG004.JPG005.JPG

試しトウモロコシの実は柔らかさがまだありますので本格的収獲するには1週間後を目処にするつもりです。

菜園のオクラに花が咲きました、昨日の赤オクラに。

018.JPG009.JPG

今日は花が落ちて可愛い果が覗いてました。

こちらは大型の6角オクラの花です。

008.JPG

オクラもキュウリの様に日々収獲が続く日が又来ますね。


22日 昨日は何もできず [野菜作り]

21日は午前中略雨降りで見廻り時のまま菜園は終わりました。

菜園にあれだけ水が溜まりますと直ぐには土は乾燥しません、返って歩きまわりますと土がデコボコに成るだけです。

元田圃の悲しさで水はけが遅いです。

そこで昨日はも一つのグッツを購入してきました。

使い道はなんでしょうかね。

020.JPG

このグッツは、メロンとスイカに使います。

商品名が解りますと使い道はあれですね。

同じお店で昨年も購入してますが、今年は販売種類が増えてました。

製品によりお値段もそこそこします。

昨年購入品の材料は左の発砲スチールでした。

こちらは、メロン用に使います。

発砲スチールでは重い西瓜をマットに敷きますと形が崩れ破損もあり、今年の分が足らないので新規購入へ。

こいこいさんも興味持たれた商品です。

今年の西瓜用には強度がました右の樹脂製品を使います。

高さもあり西瓜のお尻を支える凹凸数も多いです、これで雨等が降りましても水が流れやすく浸かる事は少なくなるでしょう。

今日は朝早くから奥さんは研修旅行にお出かけの為、私が孫を保育園に連れていくことに成りましたので菜園はその後の9時過ぎから。

西瓜場の2日分の見廻りと購入しました敷きマットを雨の影響から授粉状態を見ながら果の整理をしました。

2日振りの収獲品。

ニンジン生育が進み実割れも出ましたので残りを全て収獲、五寸ニンジンですがでかくなりました。

003.JPG

サラダ牛蒡を収獲、こちらも実割れが有りました。

013.JPG

キュウリに茄子。

012.JPG

ズッキーニとレタス。

002.JPG

今日はお天気晴れです、9時過ぎに菜園へ出掛けて早速購入のマットを西瓜とメロンに敷きました。

 019.JPG

思いのほか、授粉の果が多く西瓜が19枚、メロンは20枚使いましたので今後の為、また購入に成ります。


21日 朝は纏った雨で雷も!!!! [季節]

今日は朝方からまとまった雨と8時ごろから時々雷が鳴っていました。

各地でお天気が荒れる気象予報が盛んにTVで朝から注意を促してますね。

そんな雨の中少し菜園に出掛けて畑家の様子伺い。

8時前ですが雨は大振りになり車で菜園へ。

着きますと6時台からの雨ですでに畑家には水溜りが出来てます。

015.JPG

012.JPG

雨避けで小屋に行きますと横の通路の水位はあっと有間に増えます。

011.JPG

雨粒が大きく降っており、さらにピカドンの雷が近くで鳴りました。

一旦帰宅後の9時台の雨雲をネットで見ましたら丁度東海地域に雷雲が掛かってます時間帯でした。

無題1.jpg

道路脇の用水路も水位が上がっていますので急いで水止めの石を取り除き流れをよくして置きました。

013.JPG

雨がまた一段と強くなりましたのしばらく小屋で雨宿り。

010.JPG

小降りになりましたの、歩き易い所のズッキーニの様子を。

水を頂くとズッキーニの実は一段と大きくなります。

018.JPG

授粉後の果はまたまた太く育ってます。

今朝方咲いた雌花が2個有りますが花弁が上を向いてますので雌蕊の所には水が溜まっています。

019.JPG

これでは今朝咲いた花は受粉が出来ませんから花が落ちても育ちません。

すぐ横にまだ残ってます先任者が植えましたポポーの木、幹は地上1mほどで切られておりますが残った幹の所々から芽が出て花も咲いてます。

016.JPG

枝も無い所から花を咲かす強い生命力ですね。

017.JPG

これが実りましたら又驚きですが。


20日 雨の合間の作業 [農作業]

昨日は朝方雨が上がりましたのでブログにも記載で雨をもう少し頂きたいな――と書きましたが、午後3時過ぎから1時間余りまた雨を頂きました。

この1時間ほどの雨量の方が多く降りました。

午後の食事後、ホームセンターに出掛けて少し足らない材料を調達。

雨を貰い芽が出ました、キュウリと

008.JPG

豆の十六ささげ

007.JPG

2度目の雨を頂く前に、成長しましたキュウリの第2段と十六ささげと言います長く実が出来ます豆の為、

蔓が延びて育つように蔓を誘引するネット張りを行いました。

購入材料はここで使いますイボパイプです。

高さは180cm程に決めて、ネットはエンドウに使用しました物を再度使いました。

008.JPG

今回もパイプ元には補助の金具を打ち込んで揺れて倒れないようにしています。

豆の蔓が延びますと結構葉が茂り重量も出ますので補強は欠かせません。

ネット下のキュウリと豆の苗です。

021.JPG

020.JPG

作業しました場所はトマトの東側で通路側です。

作業が終わりました時に、2度目の雨が降り始めてきましたので自宅へ。

018.JPG

トマトの西側の南瓜が育ちこちらも蔓が延びてきました。

019.JPG

西菜園は、蔓物を多く栽培しています。

サツマイモにメロンに長芋など。

その間に高く成長出来ますオクラも。

今年もオクラは昨年と同じ種類にお隣さんから頂いた物があります。

011.JPG010.JPG

オクラの蕾が出来てきました、花ももうすぐ咲きますね。


19日 物足りない雨 [野菜作り]

梅雨期間に入り2度目の雨が昨晩から今朝まで降りましたが、なんか物足りない雨の量。

小雨で降ったようです。

朝7時に菜園に出掛けましたが、菜園の土はお湿り程度。

雨で贅沢は言えませんが願うならもう少し降ってほしいのが今の気持ちです。

002.JPG

大きな葉蔭では雨の後は付いてません。

里芋の葉も小雨での水玉が出来る程度。

003.JPG

里芋の所には、今年大生姜を植えてます。

この里芋と、生姜のコラボは雑誌で知りました情報を参考に。

004.JPG

生姜は日陰を好む野菜で里芋の茎は成長しますと葉も大きくなり株元近くは日陰が出来ます。

この人工日陰で生姜の生育に好影響をもたらすので期待の方法です。

毎年栽培の金時生姜は通常栽培です、但し今年はトマト畝の東に作りましたので午後からの日差しは弱くなってます。

トウモロコシの状況は今日もお邪魔虫を見つけて退治してます。

005.JPG

早く受粉出来ましたトウモロコシの果、先端部まで実が膨らんできました。

006.JPG

髭がもう少し乾燥してきましたら収獲出来そうですが、しばらく気温が低い日が続きますので日曜日に試しを行い

来週末に収獲をする予定です。

ミニトマト発収獲です。

まだ色付き薄いですが、ズッキーニの緑を添えれば多少赤みがました写真に出来るかなと。

001.JPG

先回今年初作りしました本金時豆の若さやを収獲し、茹でて味噌をつけて食べましら美味しかったので今日も収穫をしました。

007.JPG

鞘の表面は粘りがあります。

露の時期に一番厄介なことは、今日の朝方の様に雨が降りますと雌花が咲き南瓜、西瓜、ズッキーニ等への授粉の成功率が落ちてしまいます。

特に西瓜の雌花は天を仰いで咲きますので雌蕊が濡れますと雄蕊の花粉を着けても授粉率が略0に、西瓜の定点観測時に行った果も授粉出来ずに終わりました。

今朝は小雨、雌蕊の濡れも少なく雌花が多く咲きましたので人工授粉を行い該当エリアをビニールマルチで覆いをしました。

022.JPG

2番果が咲く時期に成りましたので事前に咲く花を見つける事も見廻りの重要な役目になるこの頃です。


18日 初夏野菜の後は [野菜作り]

17、18日の2日間で初夏野菜が終わりました、エンドウ、玉ねぎ、じゃがいもの後作作りの作業を行いました。

昨日は愛機で畝作りです。

エンドウが終わりました所には2畝を作りました。

024.JPG

今回は畝のPHを事前に計測してみました。

耕した状態で少し水分が少なめで数値は6.0PH。

017.JPG

この後粒状の苦土石灰をパラパラ撒いて起きます。

こちらには、サツマイモを作ります。

早生の紅あずまと、鳴門金時の2種類。

苗は、現在植え付けしています所から延びました蔓を一部切り取り植えていきます。

今日は午後から雨との予報もあり水分を頂けるのでいいタイミングかな。

早速本日蔓を切り取り、かく畝に8本づつを植えました。

020.JPG

畝は、玉ねぎに使いました黒マルチの再利用で覆いを施しています。

サツマイモ今日の植え付けで少しは収量が稼げますね。

西菜園の玉ねぎが終わりました後作は、豆に成ります。

黒豆の丹波を先行で3畝作っていますが、その延長で2畝を増設。

023.JPG

こちらの2畝も耕した後にPH値を測定して置きました。

数値は6.5PHです。

019.JPG

こちらも今日の雨を頂く予定です。

018.JPG

豆を植えてから少しですが水を散布です。

021.JPG

その後野菜の収獲をしてからこちらに戻りましたら、キジ鳩が2羽舞い降りて土を啄んでいましたのでせっかくの豆を食べられるのを避けるため、発芽するまで不燃布を掛けて起きます。

022.JPG

豆類の種播きには一番大敵は、鳩とカラスです、菜園作業をどこかで見ており人がいなくなりますと地上に降りて撒いた所の豆を掘り出して食べます。

先行の黒豆も4箇所食べられ目が出ていません。

ジャガイモの後場は耕しただけでまだ畝作りはしていません。

こちらもPH値を測りましたら7.0PHと出ました。

020.JPG

こちらは石灰のみの散布ですから土に馴染むまでは1週間はこの状態を保ちます。

023.JPG

その後畝を作り同じ豆科の小豆と大豆を作る場となります。

本日、トウモロコシに付きましたアワノメイガの幼虫退治です。

毎日見ても出てきますお邪魔虫。

収獲品は春菊とピーマン。

025.JPG

キュウリと、またまたデカイズッキーニ。

026.JPG

茄子を収獲しました。

027.JPG

菜園に最近モグラが、また俳諧を初めてます、今日はネギの所に。

黒く見えますのが通り道から浮いた土です。

018.JPG

そこに土から出ましたミミズを頂いています殿様蛙の朝食です。

019.JPG

モグラが出る事は土の中に餌となるミミズが多いからと思いますが、種播き直後とか発芽した畝には根を浮かしますから

でますとちょっと厄介な上、トンネルで水が流れますから困る事が出てきます。


17日 お邪魔虫が----トウモロコシステップ 6 [トウモロコシ]

MY菜園のトウモロコシレポになります。

昨日の朝通常の見廻りをして、トウモロコシのレポ用写真を撮る為に畝の中に入りました。

先月の26日から受粉が始り今月最後の受粉が13日に終わりました。

茎の生育の差がこれだけの長さの日数を要しましたね。

これも苗を間引き植替えした為の結果です。

1番早く受粉しましたトウモロコシはこちら。

005.JPG

パット見た目はもう収穫できるサイズです、また日数も受粉後20日経過してますから。

でもまだ早いんですよ、通常25日後から収獲に入るのですが写真見ていただいてもお解りのように髭の先端部が尖っていますね。

これここまでまだ実が実っていない証拠になります。

収獲は髭の部分が丸くなりました時に収獲します。

そのついでに他の果を見ましたら、これ糞?。

006.JPG

よく見ますとやはり、お邪魔虫のアワノメイガの侵入跡です。

真中から果に入りましたね、これは最後まで虫は取り除けません。

他を見ましたら有りましたよ髭の所に何本も糞が。

004.JPG

その中の1本髭の部分を剥がして行きますと虫がいます。

007.JPG

親指と、人差し指の間ですが見えましたか。

取りだしてみました。

008.JPG

毎日見廻りをしながらここまで気付かない事に、トマト事故に続きまたちょっと気分が凹みました。

1番果に5本、2番果に6本の侵入痕を確認して虫がいる髭の部分をかき分けて取り除きです、中には2匹も居ました。

今朝も中に入り果の髭の部分を見ましたら又4本に糞がでてました、かき分けるといましたので退治しました。

今年は受粉期間がバラつき長く掛かりましたので、アワノメイガの襲来を受けてと思ってます。

ヤングコーン様に過去2回摘み取りしてますが、そのせいか新たに3番果が出てきましたのでこれも摘み取りました。

009.JPG

中にはもうアワノメイガの犠牲になった果もありました。

摘み取り本数が20本ほどになりましたので菜園仲間さんにお裾分けしました。

トウモロコシ今年は順調に育てたと思ってましたが、最後の仕上げ前の躓きこのお邪魔虫飛来には参りました。

次回のステップ7は収獲情報になりますがはたして何本無害で収獲出来るかに成ります。

 菜園のズッキーニの情報です。

最近は自前の雄花が咲きますので授粉に使えます、今朝も1個授粉をしました。

023.JPG

昨日はそのズッキーニを収獲しましたが、こんなに差が出てしまいました。

茎元が丸型は南瓜の雄蕊から授粉その為に南瓜のDNAで丸型が出来た????。

確かに2個とも同じ形でしたが。

010.JPG

特太りは自前の雄蕊からの果ですが今日も1個収獲も同じサイズ、それにしても育ちが良いです。

お裾分け用の収獲品です。

026.JPG

キャベツが一気に出揃い自家用に消費出来ませんので5個も収獲、元会社仲間さんへ玉ねぎ、じゃがいも添えて宅配です。


16日 定点レポ:南瓜 no2 [定点観測]

16日今日から6月の後半へのスタートとなります。

梅雨入り後、雨は少ない空梅雨模様ですが、まだしばらく纏った雨は無いです。

定点観測の南瓜先回から10日経過ですが、対象南瓜成長具合良いですよ。

では長南瓜の様子。

6月5日、長さが24cっまでお知らせしてます。

6日で授粉9日目から

001.JPG

長さが28cm程で間も無く土に到着です。

7日で10日目長さが30cmを超えました。

001.JPG

8日、11日目ついに下の土に到着長さも32cm。

004.JPG

9日、12日目長さ34cmへ。

008.JPG

10日、13日目南瓜と土の間にクション材を入れました。

001.JPG

11日、14日目横幅の成長が観られてきます。

011.JPG

授粉後15日間経過の南瓜視点を変えます、長さは物差しが足りませんので横幅で?。

003.JPG

6月13日、16日目。

004.JPG

定点観測以外に奥に2個南瓜が見えますよ、特に奥はこれよりも育ちが大きいです。

14日、17日目

011.JPG

15日、18日目。

015.JPG

016.JPG

南瓜の色、縞がらがだんだん宿難系の南瓜になりました。

この苗場にはもう1個有ります。

017.JPG

先行組が大きくなり始めてますので4番手には栄養分が回らず小振りですが。

長南瓜の新たなターゲット探しで、通路にも近く観測し易い所に今日の朝授粉を行いましたのでこの南瓜を使いレポ出来ればと写真を撮りました。

003.JPG

この株にはすでに1個授粉できて育ってます、蔓は違いますのでno1,no2レポの様な生育振りが報告出来るかも知れません。

まず1週間を追ってみます。

同じ定点の江戸崎はその後の生育が良くありませんので中止です。

6月11日での写真ではゴルフボール大でしたが、その後の生育がありません。

010.JPG

今朝確認しましたら黄色に変色、手で触りますと果が柔らかいです。

摘み取り廃棄しました。

そこで新たに授粉果を決めましたのでご報告します。

東の苗場で15日の授粉果です。

006.JPG

今朝は花も閉じてましたがまだゴルフボールよりは小さいです。002.JPG

今回は予備も捉えていきます、6月13日授粉しましたこちらで。

敷物を措いて確認出来ますように。

001.JPG

大きさはもうボールを上回りです。

ちなみに江戸崎南瓜の最近の様子。

定点観測の御隣に出来ました同時期の南瓜本来はここまで生育します。

014.JPG

御隣の株元には3個が生育中の為、

025.JPG

新たな蔓に出来ました果に授粉を施しても生育が出来ません、黄色に変色しますので摘み取り対象です。

024.JPG

蔓には新しい果房出来ますが、自ら育てる果を見極めて居るように思えます。

今年初の江戸崎1番果で5月21日に授粉しました南瓜です。

013.JPG

すっかり南瓜らしくなり最近は見た目でも余り大きくはなりません。

でも収獲まで45日掛かりますが後20日間です、最後はどれほどのサイズにになるか楽しみです。

昨年は2kg有りましたが。


15日 出ちゃいました。 [トマト]

今年のトマト栽培でついに病気を出しちゃいました。

その病気は、尻腐り病です。

001.JPG

3年前にも同じ病気を出してます。

昨日の夕方の見廻り中にトマトの第2果に赤色を見つけましたが、まだ第一が色ずいていないのになぜ。

葉をかき分けてよく見ますと果のお尻部分が茶色です、4個中3個に。

残りの株を見ますと2株も同じ第2果にでていました。

全て大玉のトマトのみでした。

原因は下記の中にあります。

*土壌が乾燥し過ぎたとき。
*地温が上がり過ぎたとき。
*窒素肥料過多になったとき。
*カルシウムとホウ素の吸収が少ないとき。

3年前の経験から、カルシムには気を使い事前に肥料の中にカリが多いのを使用してます。

土壌の乾燥、これ5月の雨が無い時に一時畝が乾燥しすぎる事態を起しましたので対策は施してます。

地温は上がり過ぎ、これ5月後半の真夏日での高温が該当する。

窒素過多は元日は8-8-8ですから無いの出は。

念の為、土のPH値を測りましたら

002.JPG003.JPG

5~6値ですね、トマトの栽培時には苦土石灰(カルシウム)を撒いてPH 6.5程度の弱酸性に調整をしてましたが。

ここにきて数値が下がった事も要因の一つになりました。

そこで今朝は、改めてトマト畝に苦土石灰を撒き、土の乾燥防止の藁を追加して灌水を行いました。

022.JPG

病気のトマトは摘み取り廃棄です。

この先状態を見ながらまだ第3、第4、第5までの果を作りますので今以上に細かい点検をトマトには注がないといけません。

ミニのアイコに漸く1個ですが色付きました、これは病気ではありませんよ。

028.JPG


14日 食害防止柵 [野菜作り]

今日は雲り、でも蒸し暑さがあります菜園で作業を少し行いました。

1番にトウモロコシのエリア内にアカ色ネットで上部を覆いました。

008.JPG

トウモロコシの食害はカラスに何度も食べられてますので側面、天井部をカバーすることで防ぎます。

トウモロコシは受粉が終わり1番果が成長中、髭の多くは茶色に変わってきてます。

早い物は後10日もすれば収獲出来ます。

そしてメロンの苗場にも同じように柵を作りました。

こちらも昨年4つ足動物に熟れましたメロンを4個も食害に合いましたので地表面を特に注意しながらの作業。

周辺は、蔓を這わせる為に幅広ネットを張っています。

014.JPG

その外側に、寒羅紗でぐるりと覆いを掛けて起きます。

007.JPG

当分は、私が出入りします場所は開けています。

地表面には楔を打ちます、利口な動物は手でネットを持ち上げますので持ち上がら無いように楔が有効です。

最後は西瓜の苗場です。

周囲はすでにネットを張り巡らせていますので天井部だけの赤ネットでの覆いだけです。

017.JPG

ネットはもう4年もたちますので穴も開いてますがカラスには有効策になります。

008.JPG

ジャガイモ、昨日少しだけ収獲致しました。

男爵芋です、逆さ植え付けの特色で黒マルチを剥がして芋を採ります。

012.JPG

乾燥の為1日置いて起きましたので箱に詰めて自宅へ持ち帰りしました。

014.JPG015.JPG

いつもながらでかいジャガイモが出来てます。

016.JPG

私の掌サイズでした。

菜園には、男爵が8株と赤色のアンデスレッドがまだ残ってます。

収獲は豆の本金時の若鞘を一度味わいたいと収獲しました。

013.JPG

インゲンと同じ食べ方になるのかな。

毎度のキュウリ、キャベツ、シシトウピーマン。

018.JPG

蒸し暑さがあります、汗も出ますので御茶の飲みながら今日も午前中一杯の作業でした。


13日 メロンの品種判明 [メロン]

MY菜園のメロン栽培を今定点観測をしながら4株を育ていますが、ここに来て2品種名が解りました。

昨年のメロンから種を採りこの春に蒔いたのですが、種の管理が悪く混ぜた為品種が不明のまま菜園に植え付けてしまいました。

昨年は、プリンスメロンm_010-66d1c.jpg

そしてシグナルと言います黄色のメロン、これは一代交配品種です。

m_007-340fb.jpg

あるメロンに掛け合わせて作りましたF1品種ですね。

種播き時に少しこの記事も書いてますが、出来上がるとどちらのメロンが出来るか楽しみなメロンになる物。

そのシグナルメロンの受粉が出来ていました。

011.JPG

果房から観て、昨年のブログで再確認しましたらこちらがシグナルメロンと判明。

m_004-e34ea.jpg

当時も観測時にゴルフボールで対比写真を撮ってました。

今日再確認しましたらさらにもう一個大きめの果房が出てきました。

003.JPG

プリンスメロンと判明する材料あります、昨年のプリンスの表面に表れる縞がらです。

m_007-2e851.jpg

これが出てきますのでメロンの名前が判明したのです。

今年のメロン、この柄が良く出てきました。

12日で010.JPG

今日はこちらです。

001.JPG

授粉を行ったのが4日、その果房ではまだ種類が解らずメロンですと記事に、判明次第報告へで締めてました。

007.JPG

プリンスと判明しましたので次回から紹介が出来ます。

メロンの子蔓の管理をしないで延び放題にしていましたので子蔓に出来ました孫蔓を摘み取りました。

012.JPG

メロンが出来ますのは孫蔓です、果房が授粉出来ましたら孫蔓の先端部を摘みます。

子蔓は現在15節まで成長出来ましたが、昨年は20節で止めてますので後少しで止めます。

節度目となりますとキュウリも止めます、昨年までは延び放題栽培でネットの最上段に固まりましたが今年は止めました。

摘みました先端芽。

006.JPG

この先は脇芽の子蔓を沢山出して収獲量を上げていきます。

007.JPG

今日の収獲はズッキーニです、南瓜の雄蕊で授粉を行いました1,2番果房です。

009.JPG

キュウリ、ナスは昨日に続いて。

今日は快晴30℃超えの真夏日になりますので収獲の玉ねぎを倉庫から出して乾燥する為並べました。

005.JPG

これだけが晩生玉ねぎです、200個程有ります。

見廻りで本金時の鞘が太り出しました

014.JPG

若採りしたい気持ちもありますので1回は食べてみます。


12日 今日は中休み [野菜作り]

昨日の午後から雨です。

今日の菜園は中休みとしてます。

でも見廻りは欠かせません。

南瓜、ズッキーニは授粉を行いましたが雌蕊は反応するかですね。

トウモロコシの2番果をまた摘み取りました、先日以来4日振りですから少しは生育してますので。

自宅に持ち帰り皮を削いで湯掻きました。

一緒に持ち帰りましたレタスとキュウリでサラダにして頂こうと。

001.JPG

芯の部分が硬めの物がありますので実の部分だけを削ぎ取ります。

レタスは今回株全部を収獲、西瓜の芽が延びてきましたので邪魔になるので。

002.JPG

作りましたサラダは昼食に頂きました。

昨日の自宅に咲いた花です。

紫陽花

002.JPG

003.JPG

バラです。

001.JPG

004.JPG

先日収獲のジャガイモは何に見えますか。

003.JPG

002.JPG

4歳の孫はミッキーとこたえてくれましたが。


11日 ラスト玉ねぎ収獲 [玉ねぎ]

今日はくもりです。

いつも通り菜園へ。

午前中あれこれ後片づけでを致しました。

そら豆の畝を整理、最後まで種様にと残してました鞘も黒く枯れましたので実だけ取り出して。

そして晩生の玉ねぎの葉を切る作業を。

晩生玉ねぎは昨日収獲致しました。

まだ成長中もありますが、露に入りましたので雨が続かないうちに収獲保管できるように。

 007.JPG

008.JPG

昨日と今日1日菜園で乾燥しますが、その前に葉の部分をカットする作業を午前中に行いました。

019.JPG

この作業が終われば自宅に持ち帰り吊るす作業が最後になります、菜園の玉ねぎは全て収獲終了になりました。

玉ねぎは途中で葉に付きます病気発生もありましたが、今年も8ケ月の世話は無事に終わります。

見廻りと、メロンへの授粉作業も合わせて。

生姜の金時芽が出まして葉も出てきましたので見やすくなりました。

016.JPG

014.JPG

トマトも良く育っています。

茎元の風通しを良くするために葉の整理をしています。

015.JPG017.JPG

菜園も少し落ち着いてきました、日々収獲と、西瓜、南瓜、メロンへの授粉がメインで。

この後は、ジャガイモの収穫をするわけですが天気を見計らい行います。


10日 昨日の作業 [野菜作り]

9日朝方10時台まで雨、9時過ぎに菜園に出掛けましたが通路は泥濘がありました。

今回の雨は量的にも頂いた様です。

まず見廻りしますと、今日もズッキ-ニに花が咲いてました。

今日で3回目、全て雌花ばかり授粉は南瓜の雄花が代理です。

1回目は6月4日、014.JPG

2回目は8日で別の株になります。

花を見ますと南瓜にそっくりで。001.JPG

1回目のズッキ-ニは花をとじてます。

002.JPG

3回目は9日でした。

004.JPG005.JPG

この真中の花咲いた記憶が無いんですが、この状態を3日続けてます。

西瓜の畝に雨を頂いたので雌花が一気に咲いてしまいました。

咲きました雌花は1番果です。

当然、雨ですから雌蕊には雨が当ってますので授粉は無理。

016.JPG

蔓もどんどん延びてきましたので西瓜エリアを広げる作業を11時台から開始、土に化成肥料を播き上に藁を一面敷きます。

013.JPG

さらに通路東のジャガイモの畝をエリアとして使う為にジャガイモを少し早目ですが掘り上げてエリアを広げました。

017.JPG

西瓜エリアが完成しましたので毎年恒例のエリア周囲をネット網で覆う作業を致しました。

地上はカラスから畝からはタヌキ、アライグマからの食害を防ぎます。

南瓜の同じ蔓に出来ました2番果を摘みました。

008.JPG

これでしばらくは1番果に栄養がいきますので大きくなります。

収獲は3品。

茄子、キュウリ、ブロッコリー。

019.JPG021.JPG020.JPG


9日 マウスが [PC 不具合]

7日の夜ちょっとした不注意でマウスが動かない。

以前から時々不調でした、原因はここ。

そうですUSB端子口のコード断線、このような現象はあらゆるコードに発生しやすい所が。

樹脂プロテクターからコードになる所です、コードの被覆が剥がれて外に内部の電気コードが剥きだし。

010.JPG

5年程使用マウスです、ノートパソコンを使いながらマウスが無いと操作に不自由私。

早速昨日大手量販店に出向き、店頭で展示マウスを触りながら決めて購入。

今回はコードレスに致しました。

数有る中で値段と手にしたフッイト感でこちらを。

011.JPG

操作は楽ですね、コードを気にする事無くできる事は。

昨日菜園で久し振りにミツバチと出逢いが、トウモロコシの僅かに残りました雄花に飛来、足には花粉を付けてました。

009.JPG

これからもどんどん菜園にお出ましをお願いしたいミツバチです。

そして8日東海地方に梅雨入りがありました。

例年並みでの梅雨入り。

今週の週間予報は、勿論8日夕方から今日も朝まで雨ですが。

無題 12.jpg

昨日の雨を貰い種播きしてましたキュウリ、丹波の黒豆、十六ささげの芽が出ました。

006.JPG

007.JPG

やはり自然の雨は優しく地中に浸みますので種に刺激を与えてくれます。


8日 トウモロコシステップ 5 [トウモロコシ]

6月も1週間があっとゆうまに過ぎてしまいました。

この間に2度の雨を頂きましたMY菜園です。

明日も雨予報、東海地方は今日梅雨入りしたと発表されました、例年並みの時期で。

菜園のトウモロコシ1番果が出そろい略雄穂の花粉を受粉出来ました。

009.JPG

2番果への受粉が間に合わなかった物も生まれましたがこれもタイミングですから諦めましょう。

受粉が出来ました1番果の実、髭の部分が早くも茶色になり始めてきました。

先月の26日からスタートしての10日間ですから早いのは当然ですね、収獲までの期間は25日の半分が過ぎた物もありますから。

010.JPG009.JPG

例年トウモロコシの実は2番まで育てて収獲しますが、いつも実は小さく受粉率も悪いので今年は2番を外そうと考えてます。

そこで試しにヤングコーンにと2番を採りました。

010.JPG

その中の1本を皮を削いでみました。

008.JPG

髭の数半端では無いですよ、沢山ありますこれが実の数と、髭の数が同じ理屈になります。

自宅に持ち帰り奥さんに見せますと、もっと実になった物が良いとダメ出しをされました。

前日のTV番組を見てそこの中でヤングコーンの料理に興味を頂きリクエストになりました。

次回はもう少し(7日かな)おいて採ります。

今回のヤングコーンは軽く塩茹で後、食卓で頂きました。

昨日の夕食時に大変美味しい頂き物を、略私一人で頂いたので奥さんからクレームが。

それはこちら。

泉佐野市にお住まいのhatumi30331さんから頂いた水茄子の御漬物。

010.JPG

本場泉州の水茄子の浅漬です。

014.JPG

食べごろは漬けてから3~4日ですよの説明を参考にしてこの小鉢の茄子を略炊き立てご飯のお供で頂いてしまいました。

箸が止まらず次から次と我が胃袋に収まりました。

大変美味し物をお送り頂きhatumi30331さん有難うございました。

残りました糠はMY菜園で収獲しました

008.JPG

キュウリ入れて漬けてみました。


7日 授粉:受粉 [野菜作り]

昨日、トックリヤシさんからメッセージを頂きました。

************

立派な畑、いつも感心して拝見しております。

他でもありませんが老婆心ながら・・・、授粉と受粉は違った意味を示すようですが・・・。

sarusanさんがやっておられるのは授粉にあたるのでは・・・。

************

受粉について改めて見直ししますと

『人が人為的に花粉を雌しべの柱頭につけて受粉させることを人工授粉といいます』と、日本大百科全書(ニッポニカ)の解説にも記載がありました。

ご指摘頂いた事が事実でした。

『じゅふん』を漢字で表記しますと、MY菜園の野菜でブログ記事にしております南瓜、西瓜、メロンなどの『じゅふん』行為は人工的です。

トックリヤシさん、正しいご指摘頂きありがとうございました。

今後は、この点に注意しながら『じゅふん』を表記致します。

定点観測の最後の品種、メロンですが最初に授粉の果は残念ながらダメでしたが、4日に授粉を施した果房がこちらです。

007.JPG

このメロンは昨年作りましたメロンの種からの苗ですが、品種がプリンスかシグナルかは不明ですので単なるメロンといたします。

(こいこいさん、質問にありました敷物はスイカなどお尻が直接土に触れる所に敷きますマットで、ハッポースチロール制でホームセンターで販売してます)

こちらも定点観測の情報をお知らせいたします。

さらに夕張メロンですが、苗の条件が合わないのか中々雌花が咲く状況まで至りませんでしたが、今日見ましたら雌花が咲きました、2個も。

011.JPG012.JPG

2株ありますが、右の株に咲いたのです。

013.JPG

咲いた蔓を見ますと節から延びた蔓ですね。

MY菜園で最近蜂の姿を見かけないのですが、居れば西瓜も南瓜もメロンも彼らに授粉のお手伝いをお願いできますが。

果房花が咲き自然受粉致しました茄子を収獲です、1番果と2番果房です。

007.JPG

菜園のメロンの蔓が延び始めましたのでメロンのエリアを広げる為に

031 (1).JPG

北側のジャガイモの畝の一部4株を収獲しました。

品種はメークインです、芋は大小まちまちですね。

011.JPG

こんなキュウリも採れてます、TV投稿に該当しそうな、キュウリにキュウリが重なり、さらに葉も着いてるキュウリ。

006.JPG

できましたのは第一節にできましたキュウリです。


6日 定点レポ 西瓜 [定点観測]

今日は朝方まで小雨、昨日の午後からの雨が続いてました。

御蔭様で3日に続いての雨でさらに不足気味でした菜園は雨で潤いました。

西瓜の定点レポを今年もスタートさせておりますが、その時記事に書きましたが2番果が授粉受粉出来たら正式対象にすると。

その2番果房が昨日の朝、種あり、種なし両方に咲いてくれましたので授粉受粉を行いましたが午後からの雨の為旨く授粉受粉が出来たかはしばらく様子見としますが、紹介だけはします。

今朝の2番果の種ありです。

005.JPG

こちらが種なし西瓜の2番果。

006.JPG

雨避けしてましたが旨く授粉受粉が成功していればいいのですが。

所で、5月29日に授粉受粉が出来ました種なし西瓜の1番果を少しレポ致します。

親蔓にできました果房で、7節前に出来たので授粉受粉を施したら成功できました。

本来は親蔓には果房を付けないのが常識と言われてます、過去私もそうしてましたが昨年はこの親蔓に旨く西瓜が出来成功しましたので今年も右に習えで育てています。

5月31日の果房です。

001.JPG

今年もゴルフボールを使い大きさ比較です。

6月2日では001.JPG

並び寸前まで大きくなりましたが、よく西瓜の果房を見て頂きますと左右の丸身に歪が表れています。

これが西瓜の常識と良く言われます、1番果房を育てると、おおきくならない、奇形型が生まれるといわれる現象です。

でも私は構いませんのでこのまま育てます、恐らく5kg程の西瓜で収穫かと思います。

3日です。

012.JPG

大きさは並びましたね。

4日です。

005.JPG

5日です。

003.JPG

6日昨日の雨で大きさがさらに育ちゴルフボールでは無理ですから、今年もこのボールに変更。

1号ソフトボール、少年用のです。

002.JPG

003.JPG

例年ですと、西瓜の株元が成長してますと、1週間経過すれば軽くソフトボールを越えますがまだ株は生育途中の為果房に十分の水分を廻せない為育ちはゆっくりしてます。

定点ではありませんが、自前の苗を植えました西瓜の苗、蔓を延ばし始めてきました。

005.JPG006.JPG

昨日の収獲野菜は、サラダ牛蒡にキャベツ1玉、キュウリ2本です。

007.JPG009.JPG

さらに、メロンの畝の御隣に植え付けジャガイモのメークイーンの試し採りです。

008.JPG

大きさは満足出来ます形になりました。


5 日 定点レポ:南瓜 no1 [定点観測]

6月に入りそろそろ東海も梅雨入り間近の様で今日は曇り、肌寒い日です。

菜園で、エンドウの後始末を致しましたが、鼻炎の性でクシャミ、鼻水不快でした。

今日はMY菜園で栽培してます野菜の定点観察報告です。

今回対象は、南瓜、スイカ、メロンと決めてスタートしました。

まづ目立つ成果が見えますのが南瓜の長かぼちゃです。

5月29日に授粉出来た所から今日までを。

001.JPG

30日、2日目。

001.JPG

31日、3日目。

002.JPG

6月1日、4日目。

012.JPG

2日、5日目。

003.JPG

飛びまして4日、7日目です。

007.JPG

1週間経過しました所で長さも24cm、見た目もだんだん宿難南瓜だーーと解ってきます。

5日、8日目。

004.JPG

長さより胴周りへの生育が見られるようになりました。

始めて長かぼちゃの宿難系(この品種は飛騨で作られて品種登録されていますので他の所では名前が使用できない為敢て宿難系を使います)長南瓜を観られる方に収獲時の写真を掲載します。

m_011-36032.jpg

南瓜はもう1品種江戸崎の丸型がありますが、こちらは授粉時からの写真がありませんので改めた対象物を決めて紹介いたします。

今日の朝に授粉を施しました江戸崎の丸南瓜です。

当面ゴルフボールを相手に大きさを見てください、まだ大きさは半分程。

001.JPG

こちらを日々追いかけていきます。

定点ではありませんが1番果の現在です。

004.JPG

こちらの江戸崎を授粉受粉時から収獲までの45日をレポします。


4日  爽やかな菜園で [野菜作り]

今日は朝から快晴です、少し風もありますが過ごし易い菜園でした。

昨日の雨を頂いたのでトウモロコシの最後への準備。

毎年実のりごろにカラスに悪戯をされますので、その防御策キラキラ光りますテープを張りました。

001.JPG

勿論上部ばかりから侵入ではありませんので茎の根元近くには編みネットを張っています。

028.JPG

トウモロコシの全数に受粉が終われば、雄穂を全て取り除きますのでその後は天井部に赤色ネットも張ります。

ニンニクの残りを全て収獲致しました、収獲後は菜園でしばらく乾燥です。

006.JPG

今年2月の遅い植え付けながら収獲時期は秋植え付けと略変わりませんでした。

良い経験を致しましたが、やはり良い玉に仕上げるには秋がベストですね。

ニンニクの収穫が終わりましたので同じ場所にサツマイモを植えてましたので畝の再仕上げで追肥を入れながら土を寄せて仕上げました。

011.JPG

玉ねぎの晩生遅れ気味ですが茎が寝始めましたので一部を収獲。

007.JPG008.JPG

晩生の出来具合よくありませんね玉の太り小さいです。

今日の受粉はズッキーニです、雌花咲きましたが雄花が咲いてません、そこで昨年も経験しました南瓜の雄花を使い受粉を施しました。

014.JPG

野菜の見廻りで豆の金時花から鞘が出来始めてます。

003.JPG

2日夕方に種蒔き致しました黒豆の畝

009.JPG

1/3は十六ささげ、2/3には2回目のキュウリの種を撒きました畝昨日の雨をしっかり頂いたので芽出しも早くなりますかな。

010.JPG

あま蛙きょうは南瓜の花の中でした。

012.JPG

収獲は、ピーマン、キュウリ、サラダ牛蒡でした。

015.JPG

当地東海もいよいよ梅雨入り真近になりました。

梅雨入りしますとそれなりの苦労が今年も始まります。


3日 なんと15日振りの恵み [雨]

今朝はなんと15日振りの雨が当地に降りました。

先週末を空振りに終わりました雨ですが、カラカラの菜園には待ちに待った恵みです。

7時台には、やや強めの雨でしたが9時過ぎに小雨となりましたのでMY菜園の様子伺いに。

001.JPG

畑家脇に田圃に採りいれ出来ます用水路今日は水が豊富の様で流れています。

025.JPG

普段でもこのように流れていれば御天気が続いても水の心配は無いのですが、こちらは田圃優先ですから田圃に必要時に水門を開けて流すので流れは有りません。

いつも雨を頂くと野菜は皆、活き活き感が伝わります。

東菜園の野菜たち。

026.JPG028.JPG

特に成長時に水を多く要求します里芋達、葉に水滴玉があります。

029.JPG

これで地中の根は延びていきますね。

こちらも水大好きなキュウリです。

027.JPG

地中の根から水分を実に上げてくれますと一気に成長します。

030.JPG

西菜園の野菜は牛蒡。

003.JPG

ニンジン水を頂くと太りますが実割れも出るかも。

006.JPG

落花生、花が咲き始めたきました。

014.JPG

花が咲き始めますと果芯が下にさがり地中に入りますので土には柔らかさが必要になりますので雨は大切。

南瓜も新しい蔓を延ばせる恵みの雨。

008.JPG

トマトも最近水を要求してきましたのでこちらも恵みの雨。

009.JPG

レタス、ズッキーニーにもね。

015.JPG016.JPG

花が咲き受粉が必要な野菜達には雨はNOです。

今日も、南瓜に雌花が咲きましたが雨で受粉のお手伝いは出来ませんでした。

大物大根が収獲出来てますがそろそろ終盤、トウ立ちの花が咲いてきました。

010.JPG

残り大根は4本です。

花で、兄の所のニンニクです。

024.JPG

見た目はネギと変わりませんね。

自宅のバラと紫陽花。

032.JPG

 034.JPG

今日の雨は11時には上がりました。

この後は天気回復で太陽が出てきてます。


2日 準備作業 [野菜作り]

昨日は早朝6時に菜園に出掛けました。

前日の暑さでは作業は出来ませんので曇り気味の早朝で次の作物を作ります準備を。

場所は、前回ほうれん草、青梗菜、小松菜、玉ねぎの一部を作りました所です。

で早朝の最初は、見廻り。

今日も南瓜の受粉です。

江戸崎に2個、宿難に2個行いました。

スイカも見ました所、子蔓に2個1番果でした。

その子蔓を延びます方向を修正中に誤っておりました。

011.JPG

残念がらこの先への延びは有りませんので、1番果ですが受粉を行います。

010.JPG

1通りの見廻りを終えましたので、作業の開始。

愛機ピアンタを持ち出し畝を作ります。

事前に石灰は散布済み、ここに油粕、堆肥、元肥を入れて土が柔らかくなるように耕して行きます。

3往復した所で、愛機がエンジンストップガス欠でした。

愛機はプロパンガスで動きますので自宅に戻りましたが、在庫が無く奥さんにホームセンターが開店します時間に購入を依頼。

待ちます時間で、トウモロコシに咲きました雄穂の一部を切り取ります。

005.JPG

90%の茎に雌穂が出ましたので、残りの雌穂が出た時の受粉用に1列6本程の雄穂を残すことに致します。

脇芽にも雄穂が咲きますがこちらにはアワノメイガの予防薬『デナポン』を散布しておりませんので早々に玉子を産み付けられて幼虫が雄穂に進入してます。

急いで脇芽の雄穂を略切り取りました。

この作業中に奥さんがガスを届けてくれましたので、土の耕転作業を改めて開始。

計4畝を作り上げました。

こちらには、豆類を植えます。

008.JPG

銘柄は丹波の黒豆です。

枝豆で頂くか、最後まで残して黒豆で収獲するかはまだ決めてはいません。

009.JPG

玉ねぎの後場には、キュウリの種を直播します。

やり方は昨年と同じで、畝の長さがありますので1/3は十六ささげの豆を作ります。

どちらの畝も、土は乾燥気味。

水曜日の雨の降水率が70%になりましたので雨を期待して本日種を播きました。

雨が無いので菜園に少しでもと僅かに流れてきます田圃用の捨て水を頂きました。

水路には取り入れ口がありますのでその後方を堰き止め水位を上げてパイプから菜園に流して入れます。

007.JPG

先回は大量の水を入れましたが今回は少ないので時間を掛けます。

ゆっくりとMY菜園に流しますが、中々広範囲には広がりませんので夕方の見廻りまでこのままで帰宅。

1日午前中は曇りが多い中、6時間の作業は結構疲れました。

菜園の南瓜の葉に前日から留まってますあま蛙一向に動いてません、

014.JPG

暑さに耐えてますね。

31日の夜久し振りにお月さんの写真撮りをしました。

001.JPG

満月が近い12夜です。


6月1日 定点観測野菜 [定点観測]

今日から6月がスタートです。

MY菜園の夏野菜の中から今年定点観測野菜が増えました。

今年はスイカと南瓜、メロンでお送りします。

定点観測はブログネタとして取り上げる記事には事欠きませんので助かります。

定点観測すでに5月から一部南瓜で始めてます。

南瓜の江戸崎1番果、大きさを見比べる為物差しを使い1枚を。

受粉日は5月21日から昨日までで10cm直径かな。

019.JPG

江戸崎南瓜は収獲時にはこの様になります、昨年の写真から。

m_011-d5791.jpg

長かぼちゃの宿難は受粉後3日目で13cmになり、1日で3cmサイズアップ。

長かぼちゃですからしばらくは長さの報告になりますね。

002.JPG

宿難系長かぼちゃっの収獲写真これも昨年時で長さ45cm、重量3.4kg。

m_011-36032.jpg

スイカは種なし西瓜になりますが親蔓に咲きました2番果、丁度種ありに雄花がありましたので親蔓ですが29日受粉を施した果房です。

001.JPG

例年のスタート時はゴルフボールとの比べですが今年もボールを使いスタート。

本格的には子蔓にできました果房を予定です。

メロンは昨日の受粉果房が成功であればその果房を使います。

暑さが続き、ジャガイモの茎は倒れ始めてきました。そこで収獲情報は、ジャガイモの栽培4品種です。

男爵芋は先月試し採りしてますが、今回は残りの北あかり。

013.JPG

皮が赤系のアンデスレッド、果肉は黄色ですよ。

014.JPG

定番のメークイーン。

012.JPG

男爵芋。

015.JPG

栽培の4品種ともに出来具合は良いので6月10日位までには全量の収穫が出来ますね。

そら豆の最終収穫品になります、今年は豊作でしたので種蒔き用の種は高価なので種を購入するよりもMY菜園のそら豆を使い、この秋に植えます種になる物を菜園に残して収獲終了です。

016.JPG

一部鞘が黒くなったのは試しで種採り用に収獲を遅くした物です、鞘の部分の水分が抜けてシワシワです。

本日の収獲野菜は

018.JPG

大根とニンジン、キュウリでした。

キュウリは最初に咲きました第一節が終わります、これからは第2、第3節と進んでいきます。

脇芽も出てきますから整理しながら風通しも考え収量増加を狙います。


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。