SSブログ

16日 タクアン漬け水上がり [漬けもの]

今日から12月折り返し、後半へ。

本日は昨日夕方 ~の雨模様が未だに続いててます、小雨ですが。

12日に今年のダイコンを使いタクアン漬けを始めましたパート記事2です。

ステップ1の『水上がり』が出来たか朝方確認をしました。

011.JPG003.JPG

 覆いのカバーを外して樽の中を覗きます。

漬けもの樽の中に茶色の水が見られます。

004.JPG

5Kg重石を 除きますと綺麗な水が樽の上部に溜まってました。

4日目にして今年は水上がりが出来ました。

005.JPG

やはり最初の重石の重量を昨年より増やした学習効果が出ましたね。

ステップ1の『水上がり』が出来ましたのでこれから先は重石の重量を下げていきます。

先日12日の記事には水上がりしたら重石を5Kg×2の10Kgに下げると書いていましたが、いきなり23~10Kgでは下げ過ぎになりますので今回も水タンクは使います、ただし中身の水の分量は下げて調整します。

追加の重石5Kgを2段重ねします。

006.JPG

さらにその上に減量した容量10Kgの水タンクを乗せて

007.JPG

今日からしばらく重石重量は約20Kgで様子を見ていきます。

漬けもの工程も1回を経験しますと 色々工夫も重ねながら楽しく出来ますね。

樽の近くに近付きますと匂いが出、屋外ですから家の前道路では匂いがしてます。

 

余談記事ですが、昨日の夜間の仕事を終えてバスの時間には余裕がありすぎましたのでまた同じ駅中店の成城石井を散策。

店内を見ますと買いたい食材が目に入りますが、今は金欠時期我慢です。

孫が喜ぶスイーツも 沢山あります。

そんな時間を過ごして通路に出ますと先程から可愛い女性の声で30%OFFです、団子はいかがですかーと。

金欠おじさんには30%は魅力甘い物が食べたくなってましたのでつい残っていました団子を全て購入してしまいました。

002.JPG

写真は4本ですが6本を購入、税込み1本100円以下でした、ついでにおはぎを進められましたがそちらは辞退です。

私の仕事場でも果物の半額品が良く出てますが売れないと廃棄処分ですから勿体ない気分を何時も味わってますので

つい団子を必要数以上に買いましたね。

 

 

 

 

 


12日 今年も漬けました。 [漬けもの]

12日、今日は昨日よりは気温は低めですが、快晴となりました。

今年のタクアン漬けをまた始めます、昨年は2回致しましたがその漬けものを楽しみに。

材料のタクアンは日干しして出来あがってます。

具材のタクアン漬けの素を早速朝購入に出掛けて同じ物を購入してきました。

001.JPG

今日始める前に昨年のブログをもう一度読み直して分量を計算します。

干しあがりましたダイコンは約40本、重量は8Kgあります。

これを漬ける為には、糠、塩の分量を 計算です、今年は塩分控えめに漬けます。

タクアン漬けの素にはこれだけの付属品が入ってます。

002.JPG

糠、サッカリン、着色剤等が、

003.JPG

計算しました分量は、糠は750g、塩は控えめで270gとしました。

まず糠と塩、具材を合わせて起きます。

005.JPG

漬けもの樽を用意してこれだけのタクアン大根を入れます。

004.JPG

桶の底に糠を万遍なく 散らして入れます。

006.JPG

その上に大根を大小有る物を組み合わせて隙間が少ないように敷き、その上に糠を散らして

007.JPG

重ねを 4段できましたので残りの糠を残さず樽に入れました、平らになるように馴らして置きます。

 

 008.JPG

これでタクアン漬けの材料を樽に漬けこみ完了。

この後は重しを乗せて水揚げを致します。

保管は風通しの良い屋外で。

タクアンの重石、今回はまず昨年の反省を元に重石を追加します。

 010.JPG

樽には押しぶたと重石5Kgと、さらに重石用の水タンク18Lを重ねて乗せ23Kgでスタートさせます。

順調に重石が掛かりますと漬け初めて4~5日で水が上がってきます、水が上がれば水タンクは外し重石5k×2個10Kgにして続けます。

011.JPG

置き場が屋外の為、雨がかかる可能性があるのでビニール袋を被せ紐で閉じて 1週間この状態で水上がりを待ちます。

昨年に比べ今全体的に気温が高めなのが気がかりですが今年も良いタクアン漬けが1ケ月後に出来る事を期待しております。

尚今年は葉の部分は漬けない事にしました。

 昨年の記事はこちらです:http://sawatari-yasai.blog.so-net.ne.jp/2014-12-19


10日 漬物 [漬けもの]

本日は曇り、夕方から雨の予報。

午前中は70才に成り来年年明けの2月に誕生日を迎えますので免許証の書き換えです。

その前に高齢者講習会の案内が10月に届き予約日の本日午前中に地元の自動車学校で3時間の講習を受けてきました。

シュミレーション機械での判断力、実車似ての運転を一通り行い講習終了書を頂いてきました。

昼食後、夕方からの雨を避ける為、菜園で大根干ししてますタクアンを自宅に持ち帰りです。

タクアン干しは初めて2週間を経過、細いダイコンは水分が抜けてシワシワに、太いのはまだ半部ほどの抜けです。

002.JPG

003.JPG

今晩から2日程雨が降りますのでシワシワの大根のみはさから外しました。

葉の部分も水分が抜けてます。

006.JPG

これでタクアン漬け出来る状態ですが、まだ漬け物材料を購入していませんから 明日にも購入します。

漬物では、今蕪らを浸けて頂いてます。

甘酢漬け、これ一番好きな漬けもの、ほとんど私と奥さんで頂いてます。

001.JPG

そのほかご近所にも奥さんが蕪らをお裾分けして皆さんもお漬物で食べて頂いてます。

今週末はぐずつき天気が続きますので菜園の作業は略お休みにになる予定。

尚、シルバーの夜間仕事が火~金曜日まで続きますので通常のご訪問は土曜日移行となります。

しばらくは変則訪問になりますので宜しくお願いします。

 

 

 

 


27日 大根収穫 [漬けもの]

27日今日は晴れですが、時々曇りと風が出てきます。

039.JPG 

太陽がかくれ風が出ますと寒いです。

気温予報は10℃前後、この秋の最低気温になります。 

今日の菜園の作業は漬けもの用タクアン大根の収穫と同時に畑での大根を干します。

8月末の種まきしましたタクアン大根、収獲時期がやや遅れましたが、12月末ごろの漬けもの作業に間に合うように。

大根を天日干しします場は大納言小豆を収穫した後場に。

004.JPG 

タクアン大根、収穫しましたが大根の生育にバラツキが多く不揃い品ばかり。

040.JPG 043.JPG

まだ未熟な大根がありましたので畑には残してもう少し育てるように残してます。

 

収穫しました大根は干す前に土を洗いながします。 

横の小川で大根を洗い、2本一組で葉の部分を紐で縛ります。

041.JPG

出来あがりましたタクアン大根を、干場に作りましたはさに架けて大根の水分を飛ばします。

042.JPG

 風があると早く水分が抜けてダイコンンがしなやかになる頃に今年も自家用のタクアン漬けものが始まります。

漬けもの大根は2次も有りますので干しあがる頃にまた収穫が出来ます。

菜園の見廻りは相変わらずモグラの走り場の土を戻す事です、さらにこんな物が黒豆の畝に落ちてます。

綺麗な物ではありません、ある動物の落し物??。

044.JPG

やばいです、ついにMY菜園に四足動物タヌキの侵入痕です。

収穫前の黒豆を狙って菜園に来たのか気になりますがもう来ない事を願うばかり。

明日も足跡と、糞が無いか見廻りをしないと。

カワセミ探鳥時に居ましたアオサギです。

003.JPG 

近寄りますと飛び立ちますのでズームで1枚を。

寒くなりました昨日から石油ストーブを使い始めましたので、さつま芋をラップに包み蒸し焼きです。

 001.JPG

当分この蒸し焼き芋を頂けそううです。

 

 

 


11日  大根漬け -2 [漬けもの]

10日朝から雪が舞っており、出逢い撮りは結局1日出来ませんので、予て準備をしておりました沢庵漬けのパート2を行いました。

1回目最後の沢庵を漬けを桶からだして。

009.JPG

最後で一番下と2ケ月立ちましたので色も濃い目、味は塩がかなり効いております。

大根葉も同じですが、これまた暖かいご飯に合いますのでたまりません。

008.JPG

 

今回2回目の大根は、先週から菜園で干しておりましたので大根は柔らかくなりました。

重量は1.5㎏と前回の1/3少ないです。

001.JPG

今回も大根葉の所も漬けます。前回より葉に新鮮さがありますからまた別の味が楽しめそうです。

003.JPG

糠に、塩、サッカリン、着色ざい、辛し等前回からの残り分を全て混ぜ込み用意しました。

002.JPG

1回目の沢庵を取り出しました桶に、今回の大根を底に並べます、隙間の無いように。

004.JPG

その上に、用意しまし糠を大根全体が見えなくなるように播きます。

005.JPG

さらに今回も用意した大根葉と前回の漬かった大根葉を合わせて上部に敷きます。

006.JPG

仕上げは、1回目重石を追加しましたので今回は最初から重くしています。

これなら水上がりが早いと思います、まず4日間で上がりますのを待ちます。

007.JPG

1回目の沢庵漬けが旨く漬かりましたので2回目となりました。


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。