SSブログ

10日 カブラ種まき [種蒔き]

10日は晴、過去を見ても晴天率が高い日ですね。

今日は朝から太陽です、9時過ぎに菜園へ。

先日用意致しましカブラを栽培します畝に赤蕪の本紅、飛騨紅の種を蒔きました。

002.JPG

畝を用意しました晩にまた雨で土は湿りましたが、昨日今日の天気で水分も蒸発しますので、初芽しやすいと種を入れました。

昨日から朝、昼、夜の気温も下がり始めていますので種まき後はビニールトンネルで畝の温度を上げます。

 002.JPG

今回の種まきと同時に食害虫の影響を押さえる為、薬剤のオルトラン粒状を事前に畝に梳き込んでいます。

1弾目のカブラはここに来てやや食害の勢いがなくなり葉の成長が進んできましたので玉太りが良くなり始めています。

葉に付いた大根ハムシの幼虫はピンセットで摘み退治してます。

今日の野菜見廻りはレタスです。

種まき後、苗を間引きしましたのですこしは育ちのペースが上がってきました。

 003.JPG

間引き苗の一部を他の場所に植替えしましたがその苗は雨で痛み廃棄寸前の状態に。

御天気がさらに回復したら再度苗をを間引きして植替え致します。

収穫品は、8月植えましたブロッコリーの初収獲です。

001.JPG

同じくサワー系のキャベツの収獲です。

001.JPG

柔らかいキャベツ に成りました。

 

 

 

 

 

 

 

 


3日 種まき進めてます---パート3 [種蒔き]

3日本日雨で1日が始まりでした。

昨日は比較的良いお天気、今日は又雨、明日は晴、その後台風の影響から雨が続くとか。

野菜作りには不向きのこの頃です、早くスカットした秋空が見て見たいですね。

でも種まき時期は時期ですから野菜作りの種を蒔いてます。

こちらは蕪らでしょうご院蕪らの種を先日蒔いております。

蕪らの2弾目に成ります。

DSC06202.JPG

001.JPG

先行の白蕪、赤蕪に続いての秋栽培です。

種まき後の雨で、種を蒔いて軽く土を掛けていましたが雨足の強さで土の表面が流れ種がバラけて至る所で初芽してきました。

このほかにミニ大根で二十日大根の2弾目も蒔いており種から初芽していました。

さらにかき菜の種、9月30日に蒔いてますが

 008.JPG

今朝ほど僅かですが種から 初芽してきました。

葉物、根菜野菜の栽培は種を蒔く期間を少しずらしリレー栽培で収獲期間を伸ばしてます。

10月に種を蒔きますのはこの後そら豆、小松菜、水菜を予定。

1回目の小松菜、水菜は大根ハムシの被害で葉の部分が無くなりスジばかりに 、蒔き直しとなりました。

 

 

 


3日 種まき進めてます---パート2 [種蒔き]

9月最初の週末、今週は夜間の仕事を月曜日から金曜日まで5日間フル稼働で幾分疲れ気味です。

本日は朝7時半に菜園へ。

昨日の続きです。

新たに今年も漬けもののタクアン作りを始めますのでその畝作りを昨日2日朝に汗を流しながら2畝完成させています。

そこに昨年の余り種、伊勢のタクアンの種蒔きました。

残り種の為、2畝分はすこし足らなくなりましたので先日蒔いた青首大根の種を追加しております。

 011.JPG

 この畝の数から行けば2回分のタクアン作りの大根は十分確保出来てます。

天気が続き、土は乾燥気味種を蒔いたあとは潅水を十分行って初芽を促します。

本来ですと定番の黒寒羅紗を張りたいのですが残念ながら資材不足で張る事は出来ません。

先行の大根が漸く芽吹いた所ですので様子をみながらこちらに移設と思案してます。

午前中は、種まき後種を蒔いた野菜畝に灌水です。

未だホウレン草のみ初芽していませんが9月1日に蒔いた白菜に芽出ました。

 010.JPG

 まだ可愛い初芽したばかりの2葉ですから見た目は??かな。

点蒔きですから同じ所に固まってます。

芽を確認して潅水して置きました。

 

キュウリの2弾目蔓枯れしましたので蔓を整理しました。

 005.JPG

3弾目の収穫まで2週間は自前のキュウリは食べれそいうに無い状況ですね。

今日の3弾目のキュウリ背丈が1m近くまで伸びあがってきてます。

 006.JPG

キュウリが無い間の代用はこちらの瓜を使います。

黄金瓜ですが、まだまだ頑張って実を沢山付けてますが、以前の様に黄色に成らない内に罅割れがしてきますので

若いうちに収獲して食べます。001.JPG

004.JPG

瓜の皮を剥いて種を出し手刻み冷蔵庫で冷やしています。

 

暑い菜園を終えて帰宅後の一服は最後の収穫スイカで体温を一気に冷やしてます。

 003.JPG7月15日に受粉した種なしスイカの大玉、8Kサイズです。

最後と言いましたがまだ菜園の西瓜場にもう1個黒スイカが実ってますが美味く収穫が出来るかは不透明の為、あえて

最後のスイカと書きました。

相変わらず水分は豊富、食べますとほんと生き返る感じが実感出来ますよ。

 

明日は、台風12号の影響か当地にも夕方雨が降るようですから予ての白菜の苗を植付します。

本日夕方にD2に出掛けて先日記事にしましたリレー栽培出来ます苗を10株購入してきました。

苗は3銘柄です。

では明日の記事へ・・・・・・・・・。


30日 菜園野菜は。 [種蒔き]

今日で6月も最後、今年の半分が経過して。

MY菜園に今日も朝出掛けましたが、小雨の中毎日の収穫を欠かせないのがキュウリです。

003.JPG

本日も7本と、さらにズッキーニを2本。

002.JPG

相変わらず、ズッキーニには笠を差して受粉率を上げてますが。

 006.JPG

今日のお天気では作業は出来ませんが明日以降天気は回復傾向の予報がでており出来そうです。

そこで先日の27日と29日雨間に行なった種まきです。

春野菜の収穫後の後作は豆と根物野菜。

まず下準備が済みました畝に今年も丹波の黒豆を栽培します。

場はじゃが芋栽培の後場、畝を作りましたが雨でやや締まり気味ですが。

 008.JPG

2畝空けて所に、昨年より狭くなりましたが。

 今朝方確認しましたら2ヶ所程、地割れし芽が見えていました。

やはり夏場、さらに雨続きですから種の発芽も早いですよ。

こうなりますと発芽をカラス、雉鳩に食べられますので明日にはネットで覆いを掛けないと。

昨日29日にはエンドウの後場を耕して人参を2品種種まきをしました。

五寸人参と、金時人参です、毎年同じ品種ばかりですが。

014.JPG

特に夏場の人参栽培、昨年も発芽までは順調でしたが その後芽を枯らしてしまいました。

水のやり過ぎが原因で、今年もその管理には十分経験を生かさないと10月の収穫でが来ません。

9月種まきは問題なく出来るんですがね。

 

 

今年の梅雨は梅雨らしくジトジト天気と雨、でも種まきには最高に良い条件下、先日レタスの種を蒔きましたが発芽は

どの位置も順調に、中にはこぼれた種からも芽を出しています。

 

梅雨の雨を野菜の根元に頂く為、ピーマン栽培の黒マルチを剥がし株元に追肥を入れ軽く土を耕して置きました。

 ピーマンも比較的水を欲しがる野菜、昨晩から今朝の雨で株元には程良い湿り気、

015.JPG

今朝方にはマルチを元に戻して置きました。

そのピーマンのパプリカですからサイズもでっかくなり私の握りこぶし大に。

016.JPG

漸く黄色の実に成る為、色付きの気配が見えてきてます。

凄横で栽培中のキャベツは玉が出来あがってきましたよ。

 017.JPG

 後2週間もしますと食卓に上げる事が出来そうです。

 

 

 

 

 


13日 種まき [種蒔き]

今日は種まきと間引き記事に成ります。

お天気は晴れで、やや風が出てますので寒く感じます畑です。

006.JPG 

菜園には9時過ぎに出掛けました。

メインの種まきは『そら豆』と『エンドウ』でした。

 場所の用意はすでに出来上げておりますので、空豆から種まきを。

 種は今年の収穫品から種様に乾燥して残し冷蔵庫内で保管していました物。

002.JPG

これだけで20個あります。

空豆は先行で今月1日にポットで苗作りをしてますが、購入種にはすでに初芽があり、今日見ましたら

収穫種にも1個ですが芽が出ていました。

初芽まで2週間ほど掛かりましたので本日種まきした物から芽が出るのは10月末頃を想像してます。

 004.JPG

今日は1畝に千鳥で種を1個づつ植付ました。 

予定の10月末頃に芽が出なければポットの苗が此方に使えます。 

苗用の畝は1ヶ所空けております。

お次はエンドウのスナックエンドウ、種は去年の物ですから初芽率悪いかもしれません。

1ヶ所に3,4個の種を入れてさらに土の乾燥を押さえる為にモミ殻で覆っていますから1,2個はでてくれるでしょう。

 003.JPG

あす以降には残りの栽培品種の絹さやとグリーンピースの種を播く予定です。

種まきを終えた後は、蕪らの3弾目の間引きです(2弾目は終えておりますが殺虫剤を散布したので間引き菜は捨てております)。

 1弾目は虫に食害され全滅、場を変えて所に播きました、今回は虫被害も無くすこぶる好調に生育しています。

005.JPG

2列ありますが赤蕪と白蕪は半々種まきしています。

今回は間引きとして1列のみ行いました。

苗の間隔をまず5cmを目標にして、不要な苗は残す苗の株元を痛め無いようにハサミで切り採ります。

株元にはいつものように軽く土寄せをしてます。

007.JPG 

1列の間引きでも容器にこれだけの間引き菜が出ますので1列で正解でした。

008.JPG

当然これは自宅に持ち帰り、お浸しで頂きます。

残り1列はまた3日後ぐらいを予定して間引きます。

その後は蕪の間隔を20mcmに広げます、間引き時期として株元に玉が出来始めた頃に2回目の間引きを予定してます。 

 

 

 


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。