SSブログ

30日 菜園野菜は。 [種蒔き]

今日で6月も最後、今年の半分が経過して。

MY菜園に今日も朝出掛けましたが、小雨の中毎日の収穫を欠かせないのがキュウリです。

003.JPG

本日も7本と、さらにズッキーニを2本。

002.JPG

相変わらず、ズッキーニには笠を差して受粉率を上げてますが。

 006.JPG

今日のお天気では作業は出来ませんが明日以降天気は回復傾向の予報がでており出来そうです。

そこで先日の27日と29日雨間に行なった種まきです。

春野菜の収穫後の後作は豆と根物野菜。

まず下準備が済みました畝に今年も丹波の黒豆を栽培します。

場はじゃが芋栽培の後場、畝を作りましたが雨でやや締まり気味ですが。

 008.JPG

2畝空けて所に、昨年より狭くなりましたが。

 今朝方確認しましたら2ヶ所程、地割れし芽が見えていました。

やはり夏場、さらに雨続きですから種の発芽も早いですよ。

こうなりますと発芽をカラス、雉鳩に食べられますので明日にはネットで覆いを掛けないと。

昨日29日にはエンドウの後場を耕して人参を2品種種まきをしました。

五寸人参と、金時人参です、毎年同じ品種ばかりですが。

014.JPG

特に夏場の人参栽培、昨年も発芽までは順調でしたが その後芽を枯らしてしまいました。

水のやり過ぎが原因で、今年もその管理には十分経験を生かさないと10月の収穫でが来ません。

9月種まきは問題なく出来るんですがね。

 

 

今年の梅雨は梅雨らしくジトジト天気と雨、でも種まきには最高に良い条件下、先日レタスの種を蒔きましたが発芽は

どの位置も順調に、中にはこぼれた種からも芽を出しています。

 

梅雨の雨を野菜の根元に頂く為、ピーマン栽培の黒マルチを剥がし株元に追肥を入れ軽く土を耕して置きました。

 ピーマンも比較的水を欲しがる野菜、昨晩から今朝の雨で株元には程良い湿り気、

015.JPG

今朝方にはマルチを元に戻して置きました。

そのピーマンのパプリカですからサイズもでっかくなり私の握りこぶし大に。

016.JPG

漸く黄色の実に成る為、色付きの気配が見えてきてます。

凄横で栽培中のキャベツは玉が出来あがってきましたよ。

 017.JPG

 後2週間もしますと食卓に上げる事が出来そうです。

 

 

 

 

 


28日 カボチャは [南瓜]

今週もお天気はっきりしなくて今日も朝方まで雨に。

今年の梅雨良く雨になってます、菜園の水は 過剰気味ですね。

となりますと昨年雨に痛い目に 遭いましたカボチャが心配になります。

特に長カボチャの宿年系カボチャは皮が薄く傷み安いので。

そのカボチャ栽培畝です。

 この場に長カボチャを3株植えています。

010.JPG 

歯が茂っていいますが掻き分ければ地面に寝そべってますカボチャが見えます。 

こちらが一番に結実した長カボチャ、やや蔕に黄色が出始めてます。

013.JPG

育つ途中で真っ直ぐに伸びきれない障害物で曲がりましたね。 

通路際には、同じく2個ありますが向き形ともとても似てます、同じ日の結実果。

014.JPG 

育ち具合いの差は出てますが これも自然の生育です。

でもこちらは同じく結実できても栄養を果に蓄える事が出来なくて途中で生育が止まるカボチャです。

012.JPG 

 株元から伸びました蔓に雌花咲き受粉出来ていきますが株に生育の選択をされて落ちていきます。

そんな事で現在、収穫が見込めます長カボチャは6個です。

一番果を動かしましたら何時も土に付いてる下側にナメクジに食べられていましたので、このままでは腐食に進みますので

少し早めですが収穫をしました。

 002.JPG003.JPG

 001.JPG

カボチャは 土と接触してます部分には藁を入れてますがこれだけ雨が多いと藁も乾燥はしないで反ってジメジメを保つ事で

ナメクジを発生させてしまい、その餌としてカボチャの皮が食べられてしまいます。

残りのカボチャをこの食害被害を裂ける為に接触面にスイカで使ってます枕を入れて浮かして置きました。 

他のカボチャも序に玉起こしの為確認します。 

 特に肥大化してます白カボチャは大きくなり過ぎでは。

 007.JPG

私の掌は25cmありますが掴みきれない大きさに。

 008.JPG

近くには同じカボチャに皮が白く色が抜け気味のカボチャも実っていました。 

 011.JPG

 023.JPG

 この2種類も東の菜園を含め収穫出来ます果は7個出来てます。

先回玉返しで蔕を降りました栗カボチャの江戸崎の2番果を35日目で収穫しています。 

 007.JPG

 本日、21日に誤って収穫にしたカボチャをカットしてみましたが。

 003.JPG

中の種周りのわた部分の熟れ状態 はやはり早いようで果肉の色も若いですね。

強い太陽がガンガン照る方が良いカボチャになる気がしてます、早く梅雨明けを期待の今日でした。 


26日 収穫です。 [トウモロコシ]

 今日は週末日曜日、予て予定していましたトウモロコシの本収穫を致しました。

先週から試しを2回繰り返しての収穫です。

先月の25日受粉開始から1週間ですべての果が受粉出来ました。

今日の収穫は40本ある株から19個の収穫です。

 果の先端部も丸みを帯びています。

001.JPG

このうち6個は東京の孫に午後宅配所に玉ネギ、じゃが芋と梱包をして預けてきました。

念の為1個を皮くを剥いて 見ました、一部虫食いですが先端部まで実入りです。

実の表面からは手のひらにベトベトする糖分が出ています。

 007.JPG

 何時もなら塩茹でにしますが今日は1個ですから焼いてみました。

焼き面に軽く醤油をたらしてコンロで焼きます。

008.JPG

程良く焼けますと醤油の焦げる良い匂いが漂うなか 一口かぶり付きます。

甘い、醤油の香とトウモロコシの甘さが口の中で広がりました。

採り立て、焼き立てのトウモロコシは 作り手の特権で最高の美味さです。

 

MY菜園には第2弾目の栽培トウモロコシが雄穂をだす寸前になりましたので、昨日雨の前に害虫よけの薬、デナポンを

先端部と葉の付け根にパラパラと粒を蒔いて置きました。

024.JPG

今朝の見廻りで確認しますと夜中の雨で薬は溶けていましたので当分は害虫に効果を出せますね。

次回は雄穂、雌穂が出揃い受粉が出来あがった頃にさらに先端部と、葉の付け根に散布します。

一段目に比べアワノメイガが良く飛んでくる時期の栽培ですから今回以上の幼虫の食害が出ると覚悟はしております。

 

 

 

 

 


25日 菜園の果物 [スイカ]

今日も梅雨の雨が昨晩から今朝方まで降っていました。

ここ毎日朝方は雨、午後位からは曇りとか晴れ間がのぞく天気が続いております。

明日は天気回復で晴れ間が広がる予報、じとじと陽気を一掃してほしい物です。

My菜園で栽培中の果物、メインは今年もスイカですよ。

例年ですと定点観測情報を記事に上げて報告しておりましたが今年はなぜか報告度合いが少なめ[ちっ(怒った顔)]

別に出来が悪く記事にしていないわけでもありません[わーい(嬉しい顔)]

ここまで栽培しておりますイカを紹介します。

今MY菜園には苗を自前作りも含め3種、10株が 入っています。

栽培場所も2ヶ所、作り過ぎかもね。

でも美味しいスイカが出来れば最高ですよ。

4月半ばに種やさんから購入の縞スイカが5月中旬に受粉出来て着果しました。

2株に同時に雌花が咲きました。

受粉後3日目の果の大きさですが、小さい1cmサイズです。

008.JPG013.JPG

さらに1週間経過、ゴルフボールより大きくなりましたよ。

この期間に日々大きさが増していきます。

001.JPG002.JPG

 005JPG.JPG006.JPG

この期間に大きくなる果は見ていても凄い勢いがあります。

例年ですと大きさの対象にゴルフボールからここでソフトボールに替えていましたが今年はボール紛失では無理ですね。

とゆうことでゴルフボール比較の写真は5月 31日で終了しました。

006.JPG007.JPG

 

 この頃になりますと、蔓もどんどん伸び撮影の為足を踏み入れる事が困難となりましたので写真対象のスイカを新たに

6月2日と3日受粉出来た果に変更しています。

この時は4個着果出来ました。

003.JPG004.JPG005.JPG007.JPG

 この後生育が出来たのは2果だけに選択されています。

この時点で2株に4個のスイカが出来ました。

そのうちの1果です、

007.JPG

 今日で生育期間が23日目となりました。

サイズはバレーボール程に。

では最初の2果の現状です。

サイズは今一番デカイスイカ重さは7kG超えた感じがします。

004.JPG

生育期間も36日目になりましたが、まだ蔕元の巻きひげ蔓は枯れていません。

こちらはやや軽量のもう1果です。

写真で見ますと蔕の巻き蔓髭茶色に変わって来てます。

020.JPG

そろそろ収穫出来そうなんですが、この品種は受粉後45日から50日目で収穫を と説明書ありましたので今日はまだ36日目では無理ですね。

気持ち的には収穫したい気分は199%あるんですがね。

西瓜のメス花が咲き受粉成功する期間は面白い事に1回目が5月19日、2回目が6月2,3日と2週間空いてます、その次に受粉が出来た果は6月14,15,16日です、やはり10日から12日後に。

勿論この期間外にも雌花が咲き受粉出来てますが果の生育はしておりません、途中で落ちます。

第3弾目の西瓜で6月14日の着果西瓜で8日目。

 001.JPG

成長度合いはすこぶる順調です、大きくなりますよ。

さらにネットの網目から飛び出した蔓に出来ましたスイカ、16日の着果です。

002.JPG

当初数的にも最後の受粉果になる可能性も有り場外ですから様子を見ました。

翌日ボールと比較しましたが生育は良いです。

005.JPG

 さらに翌日の24日朝見ますと一段と成長していましたので場外からネット内に移す事にしてネットの網目を切り

中に入れてます。

今日のスイカですが、ボールよりはるかに肥大しております。

001.JPG

ここまでが、4月植付の縞スイカで合計8果出来ました。

続いて5月17日に植付の2弾目、皮が黒系のスイカになります。

こちらには4株入れています、毎年同じ品種でサカタの『タヒチ』「種なし3X 』です。

011.JPG

 

 現在6月14日の着果スイカが2個タヒチです。012.JPG

 反対側に18日着果が1個出来てます。

種なしは1番果は咲きましたが摘み取り2番果待ちで本日朝に受粉してます。

自前の種で育てました『タヒチ』は東菜園で栽培中、此方には2株入り今日現在3果の着果となっています。

 003.JPG005.JPG004.JPG

この現状から行けば今年も20果以上の収量も視野に入りましたね。

後は雨と気温の状況がどう影響を及ぼすかです。

 

ここで定点観測しますターゲット果物はこちらに。

漸く着果出来ましたのはミニメロンです。

写真も撮りやすい頭上に実りました。

 003.JPG

 ここで再度登場のゴルフボールが相手をします。

 002.JPG

吊るしメロン栽培は一昨年も行いましたが途中で良い紹介写真途絶えましたので 今年はと気合を入れていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


24日 急いで [野菜作り]

今日も午後から雨の予報が出ています当地。

6月の後半で後1週間で7月になります。

略毎日雨模様で次の種まき準備が遅れ気味になりました畝作りと種まきを本日急いで作業です。

じゃが芋の後に黒豆を栽培予定にしており、荒起し作業は終えて次の機械での耕しを控えてましたが雨後の湿りが抜けない状態が 続いていましたが昨日午後から強い日差しで土の乾燥も進み、出来るとやや強硬策ですが畝作りを行いました。

002.JPG

 本来ですと、3畝作れる場所を確保していましたがお隣に植えましたスイカの場所を拡大する為50cm削減で黒豆の畝は2畝分,但し1畝はやや広げ千鳥植えを行い2条で種まきをします。

お次の作業は、そら豆の後場でレタス栽培をしてみようと1畝耕して種播きまで行いました。

夏場に向かいレタス栽培は冒険かと思いますが、種袋には7月まで暖地地方は可のマークを信じて種を点蒔きで行いました。

004.JPG

午後から雨予報ですが、ジョウロで潅水をして置きました。

点蒔きと言いましても種は細かい物ですから一か所に10粒程が入っています。

初芽後間引きが大変そうですが まず発芽を確認出来ればOKです。

レタス畝の東にはキュウリの2弾目を栽培してます、発芽後本葉が出て伸びてきましたので蔓を誘因しますネット張り作業を

行いました。

003.JPG

 

1ヶ所に芽株は2,3株目を出していますのでこちらも様子を見て苗を間引きします。

 

 006.JPG

 昨年はキュウリ栽培を3弾目まで行いましたが、今年はこの2弾目で終了します。

 

今日の収穫品は、キュウリ12本、ズッキーニ2本とミニトマトを少量に金時豆の鞘を収穫しました。

009.JPG

この金時豆の収穫は 鞘が出来ます奔りをインゲン豆と同じ様に収穫して食卓に上げています。

畝準備を進めた後は、トウモロコシの2弾目に早めですが害虫アワノメイガ予防の薬を雨の前にパラパラ蒔いてみました。

薬が雨水で溶けと葉に残りますので効果も持続できるかな。

 

庭先にピンクのバラ1輪咲いてました。

001.JPG

明日も雨が一時ですが降る予報、まだ小豆を植える場所が荒起しのまま止まってますが日曜日には仕上げしないとと

気持ちが焦り気味の今週です。

 

 

 

 

 

 

 

 


23日 久し振りの写真 [カワセミ]

今朝も雨でした、昨晩からの雨断続的に降り続いてます。

今ようやく太陽が覗けます、日中の気温が上昇で30℃超えが予測され蒸し暑い日になりますね。

そこで昨日菜園帰りに1ケ月半振りにカワセミの写真が撮れました。

ここまでは子育てに忙しく毎日巣穴から餌取りに菜園を通って川に来ますが 、なかなか同じ場に留まらず、鳴き声を便りに

カメラで追いますが撮れませんでした。

偶然昨日は自宅近くの橋の下でカワセミの鳴き声を聞き覗くとカワセミが留まっていました。

それも2羽で。

早速バックからカメラを取り出して撮ることが出来たのがこちら。

015.JPG

私の気配に気付き移動、追いかけてこちらへ。

016.JPG

カワセミの向きは何時も同じ、此方を観察気味???かな。

 

 

でも近ずくと直ぐ移動してしまいます。

諦めて戻りますと、また鳴き声がします。

声の方向に移動、川下にもう1羽いました。

 023.JPG

 026.JPG

 

止まりスタイルが同じのカワセミ写真でした。

その後は戻る途中で暑いのか、ヒヨドリが水浴びをしてました。

018.JPG

 021.JPG

 

菜園の野菜と言いますが果物です。

ミニメロンが漸く受粉出来てきました。

ミニ型ですのでネットに蔓を誘因しながら伸ばして空中栽培を試みています。

007.JPG

ここまで都度受粉を行いましたが雨等があり受粉流れで実りませんでした。

昨日良く見ますと頭上近くの孫蔓に授粉果が3個程確認できました。

006.JPG

 

可愛いまだ1cmサイズの果です。

これからが孫蔓も増えて受粉が進めれば可愛い手のひらサイズのメロンが楽しめます。

 

トウモロコシの試し収穫2弾目、先回より1週間経過しましたので今回は6本収穫しました。

014.JPG

自宅に帰り皮を削ぎますと、実入りの状態も良くなり実の粒も締ってきましたので本格収穫も問題は無いと判断します。

2本はお裾分け、 残りをまた湯掻いてみました。

003.JPG

虫の食害も有りましたが粒の張りも良いです、もちろん味もね。

今日明日はまだ雨が降りますので週末日曜日頃に10本ほど収穫予定です。

 

 

 

 

 

 


22日 ミニトマト3種収穫へ [トマト]

天候があまり良くありません今週の予報。

昨日は午前10過ぎまで雨、明け方には結構な雨量が降りました。

天気回復の午後にミニトマトの収穫で2度目のMy菜園に出かけてきました。

朝の見回りではいい感じに色付いたミニトマトが目に入りましたので。

今年は3種類のミニトマト4株を植えています。

ミニと言いますとアイコがMy菜園では定番ですが、今年はサカタのネット注文で手配しました。

届きましたのは、名前ではとってもアイコと言います。

 008.JPG

 

従来のアイコに比べ1回り実が小さいと記載の商品で良く実が付くと。

さらにスイートドロップです。

010.JPG

この形のミニは余り見かけませんね。

 

最近良く見かけるようになりました実の色がピンク色系の桃ほのかの3種を栽培中。

009.JPG

先回ピーマンのような形で収穫できましたのがスイートドロップと言います。

004.JPG

昨日収穫はこの3種類の揃い踏みでした。

数はまだ少ないですが、よく色付いた実だけを。

002.JPG

 上部3個がスイートドロップ、左下がアイコ、右が桃ほのかです。

お皿の上のトマト、桃ほのか はピンク色が特色とありましたが見た目は他と変わらない赤??。

003.JPG

 いややはりピンクに近いかな。

自宅でのポット栽培のミニもアイコは孫が収穫しており、もう1株は桃ほのかで、今2個色付き中です。

アイコのできました実の大きさも今は1番果で栄養を豊富に得ていますから例年のアイコとサイズは変わりません。

料理に使いますので奥さんは完熟で収穫をと支持を出しています。

同じトマトの大玉は、1個は色付き中、品種はサカタでバルトと言います。

 004.JPG005.JPG

 さらに、完熟で収穫出来ますのが麗夏です。

 003.JPG

グリーン色から黄色へと今変化してきました。

 

それから栽培中のカラーピーマンをカタログで見ましたらパプリカでした。

色付き収穫までの期間がパプリカより10日から5日早めに収穫できるそうですが、実ができ始めて収穫まではやはり長いです、40日から45日はかかると記事にありました。

 

 

 

 


21日 あらー-ー [野菜作り]

今週は梅雨本番でしょうかね、週末まで当地は雨がほぼ毎日降る予報です。

本日も早朝より雨が降り出してます。

 

そんな20日の朝ですが、何時もの時間に菜園へ。

日曜日の雨も上がった菜園、スイカの受粉を成功させる為、覆いのビニールを剥がしますが結構水がビニールシートに溜ましたね。

シートをそおっと剥がし見ますと花房は濡れていませんから成功でしょう。

新規に咲いた雌花にも今朝は受粉を行いました。

 

 

ズッキーニの支柱に建てた笠は今回も役に立ちます、新たに咲いた雌花に受粉が出来ました。

笠を外そうかと思いましたが今週の予報下では雨が違いがないので外すのは取りやめです。

 

今朝の受粉を一通り行いましたので先日玉起こし?と言いますかカボチャの果の向きを変えていました物をもう一度

置き直そうとしてやちゃったー[がく~(落胆した顔)]

001.JPG

この作業は受粉時から先日まで果の向きを変えていませんから何時も太陽にあたらない所は白くなっていますので

全体に太陽に当てる事で果全体が同じ色合いに変わるのです。

011.JPG

 そこでゆっくりと上下を入れ替えようとして玉を動かし過ぎてカボチャの蔕の部分を蔓から折ってしまいましたよ。

003.JPG

蔕の所は少しコルク状に進み、筋も黄色化してますね、これがさらに進むと収穫のサインとなります。

002.JPG

 

 

5月22日の受粉です、30日目ですから収穫にはまだ早いですが折れたままで菜園に置いても仕方がないので持ち帰りです。

自宅に置いて中が熟するまで しばらく待ちます。

本来なら初収穫ですと記事にする所ですが失敗記事になりました。

 追記事***

雨の中、水を頂くと急成長しますキュウリとズッキーニを収穫してきました。

001.JPG

昨日の午後よりさらに成長してます。

 

今朝はやや強めの雨の為、見廻りでスイカに雌花が咲いてしまい受粉が出ません。

今咲きますスイカは5月17日の植付で1ケ月経過、子蔓も一番元気に伸て待望の雌花が1,2番果として咲いてきます時期。

この時期に雨で受粉が出来ないと次回は10日後ぐらいに2,3番果が咲きます。

でも菜園場も狭いので蔓が絡み栽培条件が悪くなる事が考えられますので一寸残念な今週の雨です。

 

 

 

 

 

 

 


19日 試し収穫 [トウモロコシ]

今日はお天気愚図ついています。

朝方のニュースでは午後には雨が降るとか。

前日の見廻りでスイカの雌花が咲く気配、例年の大玉に育ちます黒スイカですから受粉は見逃せません。

早速菜園へ、でも早くもポツリポツリと雨落ちてきました。

早速雌花の受粉を行って、雨で傷まないようにビニールを敷き雌花を保護しました。

またズッキーニにも笠を前回と同じく掛けましたよ 。

雨に濡れず収穫出来ましたから傘の効果はありますね。

さて菜園で栽培トウモロコシ、雌花が受粉を受けたのは一番早い実で先月の25日。

実の髭を見ますと、茶色になり乾いていますので実の先端部を触ります。

まだ先端部に実入りは少ない感触ですが毎年受粉後23,4日で試し収穫をしていますので今年も決行。

試しは2本で行ってみました。

014.JPG

自宅に帰宅後、皮を剥きましたがやはり先端部の実入りは少ないです。

収穫トウモロコシを茹でて見ました。

015.JPG

実も柔らかいです、甘さはありますが例年の試しと同じくやや早いトウモロコシでした。

私の手触りに感触は今年も健在、次回はさらに1週間後ぐらいかなこれも天気次第ですが。

第2弾のトウモロコシを間引き致しましたが余りの株をこちら大根を収穫しました穴を利用して移植しています。

そのトウモロコシの株は先日の雨もあり根を付けてくれたようですね。

002.JPG

直蒔きに比べこの状況で見ますと2週間の生育差が付きそうな株の生育にですね。

 

昨日の午後に収獲と見廻りをしましたが、ミニトマトに色付きました実を3個収穫です、これは今年初栽培品種で

サカタの苗でスイートドロップと言います。

形が一見ピーマン型?、果肉が厚く甘い品種、樹の勢いがよくて実つきが多いです。

004.JPG

もう2品種は今年はとってもアイコと言い、従来のアイコより一回り小さい形になる実、そして丸型の桃のほのかといい

ピンク色のミニトマトを栽培してます。

そのアイコにも色付き始めてきましたのでこれからミニトマトの収穫が出来ますね。

そして見廻りで本金時豆の鞘です。

010.JPG

出来上がった数がまだ少なく鞘で頂くにはもう少し時間がかかりそう。

 

毎年の夏場の飲料水になります、赤シソジュースの元になる赤シソを今年も収穫しました。

お隣さんからのこぼれ種から初芽した赤シソですが今年の量は少なめでした。

011.JPG

来年は本格栽培に切り替え種を蒔く予定にしました。

このシソジュースは喉にも良く汗をかいた後に頂くと最高です。

上空 には、ここ1週間良く訪れますトンビです。

近くの電線に作業中止まりますので急いでカメラを取りレンズを向けますとその瞬間を察知され飛び立たれます。

005.JPG

今朝も来ましたが、やはりレンズを向けると飛び立ち、100m先の電柱に舞いおりた所をパチリ出来ました。

005.JPG

雨は午後からも断続的に降りましたが、このブログを書いてる時間帯には上がる気配です。

上がりましたらキュウリの収穫へ出掛けます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


18日 菜園へ [野菜作り]

今日はまたまた真夏日、予報では34度になるとか。

朝方早く菜園に出掛けてます。

昨日は1日野暮用で菜園での作業は行っていませんからまず見廻りです。

ズッキーニが収穫待ちのサイズがあり収穫。

 002.JPG

そして茎の手入れです。

不要の葉を切り取り下部をスッキリとさせていきます。

005.JPG

この時に葉の茎にはとげがありますから注意しないと腕に刺さり痛いですよ。

手入れを行うことで茎が上に誘導出来て昨年までの栽培と違い果が良く出来てきます。

16日にも収穫していますよ。

001.JPG





グリーンは大きくなりますと重さも有り、何時も茎元から曲がります。


スパーなどで販売の1本ストレート型には受粉後2日で収穫しないと出来ませんね。



お次の収穫はナスです。


今年初なりの1番果です、今後の為に早や採りです。




ピーマンも合わせて収穫致しました。

001.JPG



カラーピーマンは未だ色が出てきません。


赤色ピーマンになる実ですが雨のしずくが実に当り1ヶ所に傷が付いてます。

006.JPG




こちらは黄色になります実ですが、実が重なり気味ですね。

色付きを期待してみてますが中々色が上がってきません。

 007.JPG

カボチャで受粉後色合いが変わってきました今年初挑戦のカボチャです。

当初は皮の表面が白い特色でしたが今日見ますと薄く緑の線が見えてきました。

009.JPG

色の具合を見ますとこちらのカボチャの色合いに近い感じですね。

それは昨年の写真になりますが、宿難系カボチャに似ています。

m_026-f8da3.JPG

 先日記事のカボチャも同じ????。

001.JPG

こうなりますと収穫時のカボチャの色がどう変化するか興味深々です。

作業をすこし行いました。

 エンドウの後に人参を栽培と思い土を鍬で耕し石灰を梳き込んでいますが土が柔らかいので2日程乾燥後機械で耕します。

 008.JPG

 こちらの後ろには、吊るし栽培を予定のミニメロン『コロタン』です、花には受粉してますが未だ受粉成功の果が見当たらず

気味、良く実るとの宣伝ですが 天気が続けば蜂の力を借りて実らせたいですね。

012.JPG

暑さも厳しく汗も沢山出てきますので休憩タイムで近場の菜園仲間さんの菜園を訪問。

野菜作りの談笑です、Wさんはスイカが3株で現在13個 受粉が成功、なり過ぎではと助言?ですが、当人さんは嬉しさ倍増です。

トウモロコシの2番果を収穫でヤングコーンで食べてはいかがと入らぬ助言を したり、ほめたりけなしたりしながらの情報交換でした。

汗も引きましたので菜園に戻りキュウリを収穫です。

 003.JPG

 

 時間もAM」11時半を過ぎましたので帰宅です。

 

 

 


17日 今年の収穫品で黒ニンニク作り [黒ニンニク]

My菜園で今年収穫いたしましたニンニクを使い16年物で最初の黒ニンニク作りを始めました。

5月後半に収穫し、菜園で天日干しをしながらニンニク玉を乾燥してました。

004.JPG

その中で、吊るし乾燥もできない小物サイズからスタートです。

6月3日、3ケ月ぶりに電気釜の登場になります。

またお隣さんにも匂いが届く黒ニンニク作り。

 小物サイズですから2段重ねで20個を並べて入れてます。

006.JPG

電気釜の保温ボタンをONです。

005.JPG

一時間ほど経過でニンニク独特の匂いが漂い始めてきましたね。

保温時間を観ながら6月5日、中の様子を見てニンニク玉の上下入れ替えです。

006.JPG

ニンニク玉の皮の色が薄茶色に変色と水分が大分抜けています。

保温開始から様子を見ながら13日目、皮の色も茶色に変わり実も黒目に変わりましたので

005.JPG

 釜から取り出してニンニク玉を冷やします。

これで1回目の黒ニンニク作りは無事終了です。

ちょうど黒ニンニクの在庫が1個となりましたのでなくなり次第こちらを毎日頂きます。

在庫つくりの為、空いた電気釜に新たなサイズのニンニクを詰めます。

017.JPG

サイズが大きいので今回は5個のLサイズとあいた所に小物を入れて2回目のスタートを6月14日にしました。

011.JPG

 昨日16日お昼の釜の中の様子です。

016.JPG

釜の蓋を開けますと水蒸気が飛びます、よく蒸しあがる感じが出てきましたよ。

今年収穫のニンニクは秋にまたた種として必要な数だけ残し後は黒ニンニクにいたします。

 

 

 

 

 

 


15日 菜園の野菜達 [野菜作り]

今日は6月半ば早いですね----。

梅雨のこの時期に注意していましたうどんこ病がカボチャの葉にチョコチョコ出て来てます。

昨日、発見して該当の葉を切り取りましたが今朝方はさらにうどんこ病に侵された葉があちらこちらと増えてます。

見廻り中にも時々小雨が落ちてきまのでこの天気での薬散布は良くないかなと思いましたが午後からは晴れ間も

覗きましたので早速散布します殺虫剤を購入にHCに出掛けて買い求めてきました。

説明書きにに沿って散布します、雨は明日午後からまた降りますので消毒液が流れない様に展着剤を混ぜ込んで

葉に残るように消毒液を作り、カボチャの場所4ヶ所に計8Lの消毒液を散布致しました。

葉のうどん粉病の進み具合を見ながら次回の散布を計画します。

早期に対策をしませんと万延し、菜園仲間さんにも菌が飛び迷惑を掛けますので。

16日は朝から小雨ですが菜園のカボチャの葉の様子見廻り致しました。

葉の表面にはまたうどんこ病の菌増殖、葉の裏側に付いた菌からの影響でしょうか。

 003.JPG008.JPG009.JPG

 

 

カボチャの果の様子です、長カボチャの定点観測物は余り生育が良くありません。

003.JPG

出来た 蔓を辿りましたら株元に近い場に先行で1番カボチャが実っている為の2番果では観測対象になりませんから

今回は外します。

また新たな果を見つけて定点観測を致します。

こちらは1番果ですが

004.JPG

伸び具合は微妙ですが胴回りは大きくなりましたね。

皮が白いカボチャの表面の色具合の変化は。

001.JPG

見た目は先回と余り変わらないかな微妙です。

 

他の菜園野菜の様子は。

トウモロコシの2弾目ですが背丈も30cmを超えてきました。

そこで初芽した株が同じ穴に3株ある所を間引きして2株栽培へ。

これはお隣さんの真似をしてみました・

 

007.JPG

株元に追肥と土寄せして置きました。

先行の1弾目はもう少しで収穫出来る所まで成長出来てます。

 013.JPG

蔓ありインゲンもさらに成長しておりますのでこちらにも追肥を株元にパラパラ播いて軽く株元に土寄せです。

006.JPG

エダマメにも追肥、さらにカメムシが今菜園に飛んで来てますから大事な葉を食べますのでその対応策でカメムシが葉を

食べれない様に寒羅紗ネットで覆いをして置きました。

008.JPG

夏キャベツですが こちらも巻き始めてきましたので株元に追肥を与えて軽く土寄せしました。

009.JPG

まだモンシロ蝶が菜園に飛んできますので卵を産ないようにネットはそのまま掛けていきます。

お隣さんから余り物を植えました ミニトマトは最下段が少し色付ました。

まだ数が少なく色ずいた実を収穫とは出来ず、その場で私の口に運んで食べています。

 002.JPG

苗を購入のミニトマトは2個ですが色付きましたよ。

010.JPG

ミニの茎が早くも 雨除けトンネルの天井部に到達してしまいました。

 011.JPG

 

 オクラは直蒔き芽を間引きしてこちらに移植しましたが、ここに来て漸く成長の兆しを見せて本葉を増やしながらの生育中。

003.JPG

 直蒔き場のオクラはお隣のカボチャの葉の影響も受けながら生育をしております。

オクラ栽培は株数も多く 栽培中、出来ますと食べきれない予想ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


13日 雨の日には [ズッキーニ]

梅雨に入り初めての纏まった雨を昨日の午後から今日のお昼まで頂いた菜園です。

昨日の雨が降ります前にこの様な事を致しました。

ズッキーニを始めて作りました頃は雨にズッキーニは弱いから傘で保護すると良いと。

確かに受粉を成功させる為には雌花、雄花を雨で濡らさない事が重要です。

これは他のカボチャ、スイカ、メロンも同じですね。

花房を雨で濡らしますと略受粉の成功はありません。

001.JPG

003.JPG

菜園場には捨てても良い笠を置いていましたのでその傘でズッキーニの雌花 雄花を雨から濡らさない様に支柱に固定して

置きました。

今朝方雨の中出掛けて花が開いた状態で花房を確認、笠の効果で花房芯は濡れていませんので濡れていない雄花で受粉を。

002.JPG

 

お隣には花が咲いています丸カボチャの雌花がありましたが花が真上を向いている為、花房芯には水が溜まってしまい受粉は不可状態でした。

同じ事はスイカのタヒチでも今日は一番果が咲いてしまいカバーネットを掛けていないので花房芯には花粉が乗りませんでした。

雨で見廻り時の観察より花の咲くタイミングが早まった感じがします。

自宅でポット栽培の黄色のズッキーニにも雌花が咲きましたので 菜園から濡れていない雄花を持ち帰り雌花の花房芯を見ますと

雨には濡れていないので受粉を行ってみました。

005.JPG

花の襞は雨の重みで裂けていましたが芯房芯は濡れずいました。

006.JPG

何時も写真の雄花の様にふくらみがあれば翌日には咲くと見られるのですがこちらはその気配が雨の前にはなかったので

菜園の様に笠で保護はしていませんでした。

実りますとさらにラッキーとなります。

その庭先で出てきました日本トカゲではなくてカナヘビでした。

009.JPG

 何か餌物でも探してるのかジット留まっていましたのでパチリしました。

序に雨にぬれたミニトマトです。

008.JPG

これも眺めてる孫は早く色ずいてと収穫を待ちわびております。

 

 

 

 

 

 

 


12日 菜園野菜 [野菜作り]

今日は曇りです、太陽は出ていませんが。

今朝の菜園様子を見る為に7時過ぎに出掛けました。

最初の受粉はズッキーニです、つずいてカボチャへ。

定点観測カボチャは本日は16cmへサイズアップ。

見廻りで先日9日の記事で書きました白いカボチャのその後ですが、良く見ますと柄が出てきて色も。

003.JPG

002.JPG

 だんだん緑色が浮いてきてますね。

 003.JPG

皮の表面の濃い色合いが濃くなる事を見ていけるのかな。

本日の食卓に人参が必要となり収穫しました所実割れが始まった人参がありましたので同じ場の人参を全て収穫致しました。

001.JPG

五寸人参ですがサイズオーバー品あり良い出来具合です。

さらにキュウリとズッキーニを収穫。

006.JPG

菜園仲間の中で植付が一番遅れましたナスですが漸く一番花が咲き終わり果が出来てきました。

 033.JPG

004.JPG

この一番果は早めに収穫することが大切です。

ピーマン栽培の中で今年 初物カラーピーマンですがこちらは赤色になる果です。

 032.JPG

 色付くのはまだまだ掛かりますね、黄色も有りますがそちらも果が大きくなりましたから同じ時期に色ずくかな。

果のスタイルはふっくら型、パプリカと似ています。

種が欲しくて咲くのを待っています菜物のスイスチャード、なかなか花が咲きません。

013.JPG

種になる部分が大きく広がっています。

花と言いますと豆の本金時に花です、。

012.JPG

早い所には花からすでに鞘が出来てます。

鞘採り豆 、蔓ありインゲンはまだ背丈は25cmです、これから蔓を上に伸ばしながらネットに絡んで花を咲かせていきますが

収穫には3週間後ぐらい7月初旬と見ています。

029.JPG

人参を収穫した時も土が乾燥で固まっていましたが、今晩は雨が降るようですから畑には良い恵み雨となります。

久し振りの期待の雨で雨量が多く降る事願ってます。

 

 

 

 

 

 


11日 暑さの中作業を [農作業]

昨日今日と連日の暑さ、真夏日です。

朝早く菜園に出向いての作業ですが、それでも蒸し暑く作業しますにも汗は出てきます。

その菜園での作業は、昨日に行いましたキュウリの第2弾の 種まき場の畝作りです。

そら豆を終わらせました内の1畝を鍬で耕して土と肥料を馴染ませます。

1日置いた本日の朝一でキュウリの種を蒔きました。

008.JPG

初夏野菜のキュウリ1弾目は今毎日収穫しておりますが、果の曲がり物が多いので黒マルチをめくりますと、中の土は

乾燥状態、水切れでした。

早速、追肥に合わせて水やりです。

022.JPG

株元には毎日水を与えてますが、根の部分に当たる所には 今回が初めてです。

これからの灌水はマルチを剥がしての水やりを継続ですね。

お次の作業は、東菜園の囲いネットの張り作業です。

スイカの2弾目とプリンスメロンの栽培畝に。

元はニンニク栽培場でしたが狭い為、じゃが芋を収穫して場を開けて栽培に必要な面積を確保しました所です。

001.JPG

現在は周囲を網ネットで囲み、出入り口を確保して、土との接触面には楔を打ち、4つ足からの侵入を防止しております。

その場を開ける為の収穫しましたじゃが芋です、キタアカリを栽培しています。

 出来ました芋は大小様々、特大芋は私の握り拳より大きいです。

027.JPG028.JPG

今回の収穫で今年のじゃが芋はすべて収穫出来ました。

収獲量は、植付時の男爵とメークインが1kG、キタアカリが2KGでしたがそれぞれ例年並みの出来でした。

暑さで休憩中、じゃが芋の畝の土を掘り起こしていましたのでそこにキジバトが来て餌をさがして います。

 002.JPG

 農作業を終えましたので野菜の見廻り。

カボチャの定点観測を又開始と。

日々成長が望めます長カボチャをターゲットに決めて。

雌花を9日に受粉しましたこの長カボチャで定点観測をします。

006.JPG

11日現在長さは15cmです。

これを日々写真にとりながら長さが伸びます過程をね。

一番早く受粉が済みました長カボチャはすでに長さは30cm超えに。

005.JPG

スタイルも真っ直ぐに伸びた良いカボチャです。

そのほかの長カボチャを探してましたらずんぐりカボチャを見つけました。

024.JPG

成長過程で伸びます方向に障害がありますと先に伸びれない為胴回りに栄養を溜めて太くなります物や曲がりカボチャが

出来ますよ。

こちらも少し形が歪なカボチャ。

 007.JPG

 花が落ちた所が奇形ですね、本来はこの様な形で花を落として成長するのですが。

 009.JPG

 メジャーを持参しましたので収穫の春大根の胴回りを計りましたら何と40cm。

003.JPG

背丈がない分こちらも太目大根になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 


9日 雨の合間に [野菜作り]

今日は曇り、時々雨です。

朝方は曇りでしたのでMY菜園へ。

現在南瓜の受粉を略毎日行っておりますが、雨が降りますと受粉は流れてしまいます。

菜園のカボチャ今年は3品種と株数も10株を超え場も4ヶ所と広げて栽培しております。

その中で同じ栗系カボチャでありながら昨年食べました種からこんな色合いのカボチャが生まれました。

肌の色が今は白いです。

 003.JPG

今後色合いが変わる可能性はあるのか。

元のカボチャはこちら栗系の江戸崎南瓜でしたが

004.JPG

 皮の色素が抜けたのかは解りませんが、2年ほど前も宿難系長カボチャでも皮の色が白いカボチャが出来ましたから

おそらく他のカボチャ等の交配でうまれたか。

その元はこちらのカボチャかな。

冬至南瓜で美味しく頂いたカボチャの種を蒔き植えた白長カボチャですが。

010.JPG

 カボチャのスタイルもユニークですね。

長カボチャと言いますとやはりこちらが本命です。

飛騨の宿難系です、長さは40cmは超え重量も4kg超えも出来ます。

011.JPG

昨年までは定点観測で記事にしていましたが今年も始めるかな[わーい(嬉しい顔)]

菜園の中では植付株数も一番多く入れています。

今結実出来ました果は8個程、今朝も1個受粉を行いました。

栗カボチャの江戸崎ではこんなもんもも生まれます。

012.JPG

親蔓に果ができ結実しましたがその先にさらに果が出来た事で栄養分が流れ色も黄色になり丸みが無くなり萎んでいます。

この先の成長も望めませんから摘果しました。

纏まった畝の中ではこの様な事が数多く生まれ自然と出来ますカボチャの数も整理されてます。

 014.JPG

 

 空の雲雪があやしくなりましたので野菜の収穫を。

ホウレン草です。

001.JPG

株元も大きくなりしっかり成長してます。

果物では、キュウリ、ズッキーニにヤングコーンです。

002.JPG

そしてサラダ用にブロッコリーを収穫です、青シソの葉も収穫しました。

 003.JPG

 青シソは以前の方からの種が落ちて毎年出来ます、ソーメン等に便利です。

やがて雨が降り始めてきましたので菜園を後にして帰宅。

 004.JPG

 

 

 

 

 


7日  トウモロコシの摘果花房を生(ヤング)コーンで頂く [トウモロコシ]

梅雨ですね、午前中は曇りでしたが午後からは予報より早く雨が降り始めました。

今朝の菜園は、雨予報の元玉ネギの天日干しを小屋の中に一時退避させました。

勿論、ビニール掛けの玉ネギはそのままです。

朝一の作業と言いますかトウモロコシの花房を摘果しました。

受粉が略終わりました茎には第3花房まで出来上がってきましたがこの第3花房まで育てますと収穫する第一、第二花房に

栄養が廻らず全体的に小さくなりますので菜園者さんは第2,3花房を摘果されることが多いと思います。

私は例年第2花房までを育てています。

 001.JPG

欠きました花房はミニコーン生コーンとして食べられます。

小さめを菜園で生でかじりましたが甘く美味しい物でしたよ。

 

 皮を剥いて髭を取りましたのがこちらのミニコーン生コーンです。

002.JPG

 

早速お昼のサラダ用に軽く湯通しして頂きました、芯の部分も甘く頂けました。

いつもながらの採り立て新鮮さが一段と美味しく感じます。

追伸:この生コーンは夜のバイト先でも販売されてましたが、4本で税別¥198とやや高め?かな。

同じトウモロコシでもこちらは今花盛り、間引きしました苗を別の場に植えたトウモロコシ。

 008.JPG

移植しますと直播に比べ成長が10日間遅れています。

また茎も細目ですからこちらの花房は第1花房だけを育て、後は摘果します。

今朝方花房を見ますと昨日より太目に育ちが進んで来てました。

第2段の トウモロコシ栽培初芽後、苗の大きさも15cmと順調に生育しております。

 

そのお隣の畝で栽培中のピーマンでカラーピーマンは初回に実りました果は早く摘み取りましょうとの記載を見て収穫済み。

こちらがこれから色が付いて収穫出来ます果になります。

008.JPG

パプリカと同じだと思っていますので赤、黄色に色付くには2週間は掛かるのかな? 観測をしてみます。

ジャンボピーマンも出来上がる寸前かな、サイズの大きさは十分ありますが。

009.JPG

蔓ありインゲンも本葉が増え背の高さも15cm程に上がってきました。

 005.JPG

こちらは、里芋の畝に後から種芋を植えましたハス芋の葉です。

里芋の隋の部分を食べると同じで芋は食べれません。

 006.JPG

昨年菜園仲間さんから進められ今年初栽培です。

 

007.JPG

 里芋は水が大好きですからこれからの梅雨期間には成長が一段と進みます。

 

 

 

 

 

 

 

 


5日 雨後の菜園作業 [野菜作り]

昨日は東海地方でも今年の梅雨入りが発表され夜間から朝方まで小雨ですが雨が降りました。

この予報を朝に見て昨日4日には菜園で吊るし乾燥中の玉ネギが雨で濡れない様にビニールを掛けて置きました。

 今朝方に見ました所雨には当たらず濡れずに済みました。007.JPG014.JPG

吊るさずに直接置いて乾燥中の玉ネギは小屋の中へ退避 中です。

019.JPG

降りました雨は量的には微々的な小雨でしたから菜園にはまだ足らない雨水ですが野菜にはいい雨。

雨上がりの菜園野菜をすこし見廻りしました。

トウモロコシですが、雌穂の色が茶色になり始めて来ました。

018.JPG

カボチャの宿難系長カボチャは今が一番果の受粉が最盛期 です、今朝も行いました。

先日受粉が終り生育中の長カボチャで長さは20cmを超えてます。

015.JPG

昨年は収穫に結び付かなかった宿難カボチャですから今年は是非多くの収穫を期待してます。

トマトの大玉です 、収穫します玉の数を3~4個にして後は摘果して育てています。

020.JPG

 今年は完熟で収穫出来ます品種『麗華』を3年振りに栽培中です。

ミニは玉の数30個程出来ますので茎が垂れ下がり土に当たりますので紐で先を吊るしております。

017.JPG

さらにメロン場では虫よけにしています寒羅紗ネットから蔓が伸びて当り生育に邪魔になり始めましたので

 013.JPG

 ネットを外して今後の生育で食害防止の為MY菜園では毎度のネットで周囲を覆う作業を致しました。

使用のネットの長さが足なくなりましたので覆いで使いました寒羅紗ネットも再度利用しております。

026.JPG

ここの作業まででお昼を回りましたので一旦帰宅。

夕方3時から菜園で作業を 開始、太陽もサンサン状態で汗も出てきます。

避難させていました玉ネギを吊るしてこちらで天日干し乾燥へ。

025.JPG

雨が予測時にはまた取り入れて小屋に避難させます。

種から根出しのラストスイカの苗2株が活着できました。

012.JPG

葉には今菜園に多く来ますウリハ虫に食べられています。

4月半ば植付の先行苗の咲きました雌花に受粉を1昨日行いましたスイカです。

008.JPG

昨日の授粉果はこちらです。

011.JPG

どちらも同じ茎の節に連続に出来てますから一方は摘果します。

お隣の田圃にはアオサギ、ダイサギが2羽づつ舞いおりて餌を求めていました。

 

 021.JPG024.JPG

墓地公園からの夕方6時半のお知らせ放送がなりましたので本日の菜園での作業は終わらせて帰宅でした。

 

 

 

 

 

 


3日 晴れ作業も進みます。 [野菜]

昨日は風も有りましたが結構暑め、今日も夏日超えです。

この晴れ間中で菜園作業を色々進めてます。

トウモロコシの雄穂も満開となり、受粉を受けます雌穂も1,2番共に出て花粉を風が吹く度に受けてます。

良く穂先を見ますともうアワノメイガが卵を生み幼虫に孵り茎を食べてます。

このまま雄穂を残すとさらに被害が広がりますので一気にとはいきませんが少し残して雄穂を刈り取りました。

雌穂が授粉後25日経過すれば収穫に出来ますので、天井部に鳥防止のネットを掛けました。

005.JPG

この準備が済みましたので後はまだ雌穂が出ていない茎が出ましたらすべての雄穂を切り取ります。

6月20日過ぎからの収穫が楽しみになりました。

 玉ネギの乾燥も出来始めてますのであちらこちらに吊るす為に束ねて掛けています。

008.JPG

今日は畝に少し残っていました晩生玉ネギを全て取り上げましたので今年の玉ネギ作りは無事終わりました。

玉ネギ作りにの記事は反省も含めまた改めて時期に上げます。

昨日今日の菜園の野菜見廻りの記事です。

ズッキーニは5株ありますので収穫は1日置きに出来ます。

 001.JPG004.JPG

 ゴールドはグリーンに比べますと出来上がりサイズは半分のサイズが多いですね。

 しかしグリーンは太くでっかいサイズになります。

お隣さんから頂いてミニトマトが2個赤くなりましたので摘み取りその場で口の中に、味わいがあるミニトマトでした。

 002.JPG

一方西菜園のトマト畝は雨のしずくが落ちて株元の汚れが酷いので雫が落ちる所に藁を敷きつめます。

 006.JPG

 幹の下段部の葉もよごれてますから葉の病気の原因にならない様に欠き採ります。

007.JPG

汚れ防止と風通しも良くなりましたのでこの先の成長がまたまた楽しみに、今ミニは花が4段、大玉は3段が咲いてます。

菜園に種芋を植えましてから2ケ月掛かりました生姜が初芽です。

 金時生姜は略初芽、大生姜はポツポツと初芽です。

012.JPG

 今年3品種のカボチャ作りも受粉手助けを今は毎日行ってますが、花に寄る蜂が少ないですから人口受粉がメインです。

江戸崎南瓜は菜園では1番早く実りました。

1番目のカボチャです。

010.JPG

2番目のカボチャです。

 011.JPG

 冬至に食べて美味しかったカボチャの種を蒔いて植えましたがこちらも1番目の果です。

003.JPG

もう1株植えてますがそちらは本日雌花が咲き受粉を完了出来ました。

残りの宿難系長カボチャも今週は毎日受粉を手伝っています。

レタスも終盤になり花芽が出てきました、葉を欠いて食べますが香味共に落ちてますので 終了にします。

009.JPG

3年振り栽培の枝豆に初芽です。

003.JPG

 今朝がたも見廻りましたが後2ヶ所が芽が出ていませんでした。

 ニンニクの吊るし乾燥も進めてます、半分は茎を落としてネット袋に玉を詰めて纏め乾燥してます。

 004.JPG

小物の乾燥ニンニクは昨日から電気釜に入れて黒ニンニク作りを始めてます。

 005.JPG

 24時間経過で少し皮の部分が茶色に変わり始めてます。

 006.JPG

収穫後の水分が多いニンニクの出来具合を確かめながら黒ニンニク作りを進めます。

 

 


1日 晴れの内に [農作業]

今日から6月今年も早く月日が進みます。

今週は1週間天気は安定の晴れ間が続きますので菜園の玉ネギとジャガイモを収穫して乾燥を。

昨日前日の雨の影響も有り野菜の収穫はすこし土が乾いてから行いました。

病気に葉を傷められ今年の玉ネギは玉太りが良くありませんが収穫を出来る物から行いました。

数が多く、乾燥の為一時置きます場もあちらこちらへ。

 004.JPG005.JPG008.JPG

 雨の前に収獲をして乾燥の玉ネギは程良く茎も乾燥出来てますので束ねて吊るしまた。

 ニンニクも小屋から一部を出して乾燥させています。

002.JPG

菜園に一時的に吊るす道具を作り束ねた玉ネギを掛けて風を受けながら乾燥します。

 赤い袋には、小物Sサイズの玉ネギの茎を落として1袋20個入れてこれも乾燥させてます。

この作業を1時間ほど行うと土も乾燥モード、じゃが芋の北あかり1畝を収穫です。

さらに西菜園の男爵芋は昨日の収穫ですべて完了です。

009.JPG

 ズッキーニの主柱を利用した吊るし玉ネギの乾燥は進みましたので2,3日乾燥後茎を切り赤い袋で保管をします。

003.JPG

こちらの赤袋の中は小物のニンニク玉 が入っています。

今朝がたの見廻りで、乾燥玉ネギの裏返しを行っています。

 30日に種まきしましたエダマメ、芽が出始めています。

カボチャも雌花を咲かせていますので受粉を行いました。

キュウリの初なり物は今朝の収穫で一段落、全体の茎の高さも120cmと上がって来ました。

 

 

 


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。