SSブログ

29日 何の日?。 [黒ニンニク]

今日は2月29日、何の日。

4年に1度の閏年でも有りますが、巷では2,29で肉の日とかまたはニンニクの日等今朝もTVでニンニク肉料理 を放送してました。

当猿渡家でもニンニクの日[わーい(嬉しい顔)]と。

で昨年の10月末から作り始めています。

これまでもブログに何回か登場させていますが今日改めて今を紹介です。

5ケ月経過しましたが何回作ったかは?で、2週間に1回ですから????月2回で10回目[ちっ(怒った顔)]

そして今日も電気釜にはニンニクが入っています。

 DSC04802.JPG

先週出来たばかりの黒ニンニクですよ。

005.JPG

今自宅で保存中の黒ニンニクはこれだけあります。

DSC04804.JPG

DSC04805.JPG

数から見ますと2ケ月分かな、常温で保存してます。

 

直ぐ食べれる分は瓶に入れています。

これを毎日1片 ~2片を朝夕に。

当初ニンニクの効果はいかがとか書いてましたが、やはニンニク効果は出ていますね。

まず風邪ひき、1月末灯油作業で軽く鼻水が出る症状が出ましたがそれ以上には進まず今日まで休むことなく

元気で居ます。

体力的にもハードな仕事日を無事こなしてもいます。

今年のニンニク栽培もこの黒ニンニクの材料に成りますから先週には追肥を与えております。

今朝は見廻り時は雨でしたが苗も元気です。

DSC04798.JPGDSC04797.JPG

最近は当初黒ニンニク 作りの玉返し等日々行っていましたが今は3,4日で1回の玉返しと手抜き模様かな。

でもまだまだプロの熟成ニンニクには及ばない出来栄え、でも美味しく元気の源として食べております。

 

 

 


27日 昨日今日の作業 [農作業]

今日は週末土曜日、お天気は晴れで気温も高目です。

2月ももうすぐ終わりますのでMY菜園の作業を毎日すこしづつ進めています。

昨日は、まず苺の畝にビニールトンネルを掛けました。

4月の収穫を目指してすこし畝の温度を高め苗の成長を促す目的です。

001.JPG

株元には先日追肥を与えていますので気温を上げて葉と茎を育てます。

液肥の散布も2週間ペースで与える予定で居ます。

東菜園の玉ネギに有機化成肥料で追肥です。

玉ネギ、12月、1月、2月と 追肥を与えましたので今回が最後になります、この後は与えた肥料の効果で5月の収穫まで

草ひき等の手入れ等で 収穫を迎えます。

後は先日葉の消毒を行いましたが、来月3月に2回目の消毒を予定のみ。

002.JPG003.JPG

 この赤玉ネギは早生です、菜園の中でも一番成長が進んでいますよ、株元の茎も太くなりました。

 

今日の作業開始前にこの機械の手入れです。

ホンダ耕運機『ピアンタ』の土を耕す爪の交換です。

004.JPG

 

昨年秋ごろから畝作りで耕すにも土が重いとなかなか前に前進できず、機械を力で押していました 。

購入5年目になり爪の劣化が目立ちましたので、シルバーの仕事で得ましたお金を元にHCに注文、昨日に入荷連絡があり即頂きに行きました。

今回の爪形状を見ますと前製品と異なってます。

前製品は刃先の様に先端部が尖ってますが今回は平型です。

機械の軸にCRC5-56を吹きかけ爪組を付替えしました。

005.JPG

早速機械で下準備が済んでいます畝2ケ所を耕します。

006.JPG

やはり爪の効果、機械は力強く前進してくれます。

耕した畝を整えて、此方には菜物の小松菜、青梗菜、水菜を種まき予定にしてます。

009.JPG

両サイドの土にはもみ殻を一杯 撒いておきました、土が固まらないのと雑草を押さえます。

こちらも同じく機械で耕しました。

007.JPG

ダイコンを栽培しますので今回は黒マルチを張りました。

008.JPG

ダイコン栽培は略筋蒔き栽培を取っていましたが、今回は点蒔き栽培を してみます。

耕した土が落ちつく3月前半に種を蒔く予定です。

 2畝耕しても正午まで時間がすこしありましたので序に兄の所も一部を軽く機械で耕して本日の作業は終わりと

致しました。

明日はまた午前中にMY菜園の土耕しです。

午後からは2月最後の灯油当番を致しまのでブログの更新はお休みです。

 

 

 

 

 

 

 


26日 出逢い撮り [出逢い撮り]

今月2月も閏年の29日がありますが早くも3月の声が聞こえ始めてますね。

今週はシルバーの 仕事日が多くあり中々朝の出逢い鳥が出来ません。

その中で先週から22日までの出逢い撮りの写真です。

登場しますのはまず川鵜。

DSC08551.JPG

山田川で何時も餌取り、お陰で小魚が消えた雰囲気があります。

お次はこの鳥お腹が黄色です。

DSC08570.JPG

 

黄セキレイ 、何時飛んでいる姿ばかりを良く見かけますが今回は珍しく枝止まりでした。

 

DSC08573.JPG

 毛づくろいをしてましたね。

さらに、モズとジョウビタキの雄です。

DSC08643.JPGDSC08648.JPG

鳥ではありませんがヌートリアです、顔立ちが違いますが、雄、雌?の判別が良くわかりません。

DSC08642.JPG

近くに巣穴がありましたのでこの後あたふたと逃げ込みました。

最後は毎度のカワセミ。

DSC08560.JPGDSC08716.JPGDSC08679.JPG

 4日振りの出逢いを求めて今朝は8時まえに出掛けます。

良い出逢いがあれば良いのですが・・・・・・・・。

 

 


24日 そら豆 [そら豆]

昨日の天気、雲り予想から思わぬ快晴となりましたのでMY菜園でそら豆の手入れ。

先月追肥と土寄せ後、寒羅紗ネット、ビニールトンネルを掛けていましたが、苗の生育の良い物の芽先が ネットに当たり先端が廻りコミに成りましたので一寸手入れを致しました。

全体の高さを上げると共に脇芽を欠きました。

003.JPG

追肥以降結構脇芽が出てきていましたので株元をスッキリ風通しも良くなるように。

さらにアブラムシに食害され元気のない脇芽を欠いております。

前回もそら豆に花が咲いた事書いてますが、今回も複数の株に花が咲きさらに花芽も多く出来てきました。

004.JPG

005.JPG

まだ花から実への変化は見えませんが、例年でも3月前に花が咲いても実に成る頃は普段と時期的には変わった事は

ないので、もう一度高くしましたがまた寒羅紗ネット、ビニールトンネルを掛けて於きました。

006.JPG

今朝からまたしばらく朝方の気温が低くなり遅霜への被害をなくす為にも この状況を続けます。

 

カワセミの若情報。

自宅下貯水場の改修は一段落気味、そこに昨日と一昨日若のカワセミが入っていました。

どうもお気に入りの様ですが、私を見ますと相変わらず飛び出していきます。

昨日は先日よりも落ち着いて移動場所を変えながら写真を撮らせてくれました。

DSC08685.JPGDSC08699.JPG

DSC08702.JPG

貯水場工事が完了するまでに中での写真を撮りたいですね。

 

今日は丸一日シルバーの仕事日、灯油特売日ですが3月を迎え来店のお客さんは少なめかな。

ではいってきます。

本日は皆さんへの訪問は略出来ませんが宜しくお願いします。

 

 

 


23日 菜園作業 [野菜作り]

22日MY菜園の畑作業です。

午前中には、玉ネギとニンニクの葉の消毒です。

例年春先の4月に玉ネギの病気、腐かび病を万延させて慌てて消毒をの繰り返しをしていましたので今年はお隣さんの

栽培情報を元に2月、3月、4月に分けて葉の消毒をする計画を 立てていました。

007-1.JPG

やはり見廻りしますと結構玉ネギの葉、黄色くなり腐かびが出来ていました 雨後の今日消毒液を散布致しました。

ついでにニンニク場のニンニクの葉にも散布を致しました。

玉ネギの腐かびは毎年西の菜園で発生です、3連続でこれの原因は西風が強く当たる西側の玉ネギだけ。

東では略出来ていませんから来年は西での玉ネギ栽培は中止です。

 

午後からはじゃが芋の残りを1日繰り上げて植付致しました。

キタアカリ2kと、男爵1kです。

今年は例年より4日早い植付となりました。

001.JPG002.JPG

春のじゃが芋は大きい芋は輪切りで植えますが、今年はどの芋も全て丸ごと植えました。

じゃが芋の後は、ホウレンソウの種まきです。

007.JPG

昨日の夕方に有機石灰を散布して置きましたので今日は鍬で耕して 有機肥料を梳き込んで畝を仕上げ。

006.JPG

1畝3条で種を蒔き、初芽まで不燃布で覆いを掛けてさらにビニールトンネル掛けをしています。

ほうれん草栽培は、毎年不満足な出来ばかり、今年こそと思いながらの栽培ですが種袋の裏の説明書きを参考にして

追肥を与えながら学んでみます。

この後は自宅にて購入しましたイチゴの苗をプランターに入れました 。

004.JPG

苗は章姫、2株です。

003.JPG

保育園に通います孫にイチゴの生育過程を学びさせる目的で下ります。

勿論、収穫後は株から伸びたランナーを育て孫苗を作る目的も有ります。

 

庭先の福寿草先回より花が多く開きました。

001.JPG

良く株元を眺めますと茎が伸び、葉も出来てきてます。

002.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


21日 カワセミその後。 [カワセミ]

本日は朝から3時までの仕事日、風が結構吹いていました。

昨日の雨は予想より少ない雨量で終わりました。

また誕生日へのコメントを多く頂き有難うございます。

戦後と同じ年数を生きているわけですがこの先も皆様と時間を一緒に過ごせれば最高です。

 

My里山のカワセミのその後です。

現在も貯水場は工事の最中、まだ完成までは時間がかかります。

その場で目撃出来ました若鳥のカワセミやはりその場から上流部に居を構えてる雰囲気があります。

先日15日に出逢う事が出来ました、姿を見てカメラを構えますと即移動の繰り返し後を追います事700mで漸く

写真撮れましたが警戒を恐れて遠くからの撮影でした。

 DSC08536 (1).JPG

今日も菜園で夕方見廻り中も鳴き声をだしてました。

昨日の記事で最近出逢いが少なくなった下流域のカワセミ。

実は同じ15日、この場面に偶然出逢いが。

DSC08507.JPG

そうですペアカワセミに 。

 以前バトルを演じたカワセミですね、まずはおめでとうです。

この日は行きには全く出逢いがなく国道までいっても合えず、断念をした帰宅途中での出逢い撮りでした。DSC08510 (1).JPG

DSC08504 (2).JPG

DSC08513 (2).JPG

DSC08522 (2).JPG

DSC08524 (1).JPG

DSC08526 (1).JPG

翌日に雌を追いかけてる時に雄が餌を咥えてきましたが、2羽とも下流域に飛び私も追い掛けましたが餌渡しは見られませんでした。

ペアに成り巣づ繰りに入りますと、川へのお出まし回数が減るのかなと心配しております。

20,21日と出逢い撮りは出来ていませんから明日朝方に出掛けて出逢いをしたいモノです。

 

 

本日夕方の空、東には月が出てます。

 004.JPG003.JPG

西の空は太陽が沈む時間帯です。

005.JPG

010.JPG

赤く太陽が沈んで行きました。


20日 今日は色々な記事です。 [地域]

記事1です。

今日は2月20日週末土曜日で71歳に成りました。

奥さんからささやかなケーキをプレゼントして頂きました。

記事2です。

お天気は低気圧の関係で朝9時台から雨模様、東海は今晩強い雨足に成る予報です。

MY菜園情報に成ります。

昨日19日朝9時~12時までMY菜園のじゃが芋の畝を仕上げました。

18日の夕方試しに耕運機で以前土を起していました場を耕した所結構動きましたので一気に2か所を

耕し完成させた所です。

今年じゃが芋は東菜園に移動、5年振りの場所でメイン場所4畝を作り上げあました。

001.JPG

メインと表現すれば当然サブも有りこちらに作りました、狭い所ですが2mの長さで2畝ですがモグラの 通り道の下ですから土をモグラが起さないか一寸心配ですが。

003.JPG

じゃが芋の畝には毎年元肥としてじゃが芋専用の肥料と油粕入れてを梳き込んで居ます。

メイン場の写真を見て頂くと右側に黒マルチを敷いた1畝がありますがこの下にはメークイーン1kgを植え付けています。

1kgで芋の数は10個ありましたので、今回は全て丸ごとでカット芋は作らず植えます深さは10cm程で、逆さ植えではなく発芽の部分を上に向けています。

今日の雨を睨んでの植え付けと言いたい所ですが、実は昨年保管中に芽を落としてしまい植付後の良い芽が出ない所が多くありましたので、今年も購入芋に芽がありましたから欠けない内にと植えて仕舞いました。

さらに今日の朝方雨の前に折角耕した畝が強い雨で土が叩かれ締まりを防ぐ為、マルチを張りましたがそのついでにさらに1畝にキタアカリを12個植えてきました、購入量は3kgですからMサイズが多く25個あり良い芽出し芋です。

全て1個丸ごと植えています、深さは芋が隠れる程の深さ、キタアカリは逆さ植付を採用です。

今年はMY菜園のじゃが芋はキタアカリをメインに栽培します。

キタアカリは男爵系品種改良の芋で最近特に人気商品とか、男爵系は保存性が良い芋です。

残り芋は、黒マルチフィルムを本日購入しましたので火曜日に植付致します。

 

こちらは人参の栽培畝で18日に種まきをしました、初芽まで寒羅紗ネットとビニールを掛けております。

種の上に不燃布を掛けて水分が飛ばない様にビニールネットは地温を上げて初芽を促します。

002.JPG

記事3です。

この浴槽は頂き物で、以前から探してましたが偶然菜園の近くに資材置き場を持っていられる方から声が掛かりました。

002 (1).JPG

廃棄用の浴槽が手に入りますので使いませんかと、私にとっては願ったり適ったりの申し出に即答でお願いをしました。

夏場の水不足時に使えます容器、勿論雨水をメインで溜めますが浴槽の中で虫が湧かない方法として銅板ないし銅線を水の中に沈めて置くと効果(銅からのマイナスイオンが出て虫が湧かない)がある助言を頂きました。

保管場は東小屋を組み直し後、雨どいを付けその雨水をメインで溜めます。

またまた出費と作業を作ってしまいました[もうやだ~(悲しい顔)][ふらふら]

 記事4です。

こちら2弾目の人参を作ります畝です。

 004.JPG

 こちらにも使いまわしの破れた黒マルチを一時しのぎで掛けて於きました。

記事5です。

自宅の福寿草に花が咲き始めました。

昨年よりは早いですね、また花が咲く状態も昨年とは違ってます。

みなさんも紹介されてる様子と同じですが。

プランタポットの中に入ってます。

DSC08657.JPG

花部分をマクロで。

DSC08658.JPGDSC08659.JPG

 

写真は2日前のですから本日はもう少し開いてましたが何せ雨の中で撮影はしてますん。

 

記事6です。

自宅玄関先のポット梅が満開におなりました。

写真これも2日前でまだ蕾ありすが。

DSC08656.JPG

出逢い撮りで、梅カワ狙いの堤の梅はまだ開いてません。

DSC08500.JPG

最近この枝にカワセミは停まっていません。

その代り反対側のコンクリート護岸の上で待機、餌を狙ってます。

DSC08664.JPG

DSC08670.JPG

何せ梅の木の下では眼下に水がないので餌となる動物が居ないので停まってくれる事は少ない。

山田川が増水時には期待出来るかも、でも最近出逢いが少なくなり始めました。

理由はこれかな、

DSC08507.JPG

次回です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


18日 菜園作業少々 [野菜作り]

2月も中旬に入りました、昨日と先週にMY菜園の作業を少々行いました。

春野菜作りの菜園作業は結構今年は遅れ気味の状況。

菜園ノートを読みますと、昨年はもう人参の種をまいていましたね。

とゆうことで人参の種まき場を早速準備致しました。

先週の雨後も有り土はまだ湿り気味が強いです。

場には、有機石灰、鶏糞、油粕を散布していきます。

その後は耕運機が使えないので何度も鍬を使い土を耕して細かく、深めに畝を仕上げていきます。

003.JPG004.JPG005.JPG

中央が今回仕上げた畝に成ります、その後は両サイドの土を軽く耕して有機石灰を散布、もみ殻を撒いて起きました。

種まきは週末の予定です。

先週はじゃが芋の予定地に土を耕し有機石灰を散布しています。

雨が降らなければこちらも週末に耕運機を使い耕す予定です。

001.JPG

その時期にはイチゴの苗場に黒マルチを掛けました、畝場には追肥を施しいらない傷んだ葉を取り除きます。

002.JPG

マルチの効果で地温が上がれば一気に苗の成長が進み株元が大きくなる 予定ですが、3月の生育が4月の出来に

影響をもたらしますので、ここ1週間に一度づつ液肥を与えていきます。

ニンニク場、2回目の追肥時期ですが、雑草がすこし生えていますので取り除きです。

こちらは、元肥を控えた畝場のニンニクです。

 006.JPG

 こちらは2週間遅れで植付のニンニク、元肥を施してます。

 007.JPG

 昨日は追肥の前の液肥を散布致しました。

ついでに玉ネギの畝3畝にも液肥を散布しておきました。

008.JPG

成長度が遅かった1畝にはビニールトンネルを掛けていますので徐々にですが成長が進んできました。

明日以降気温がすこし上昇しますね、菜園に出掛けて遅れ気味の作業を進めないといけません。

DSC07730.JPG

取敢えず本日は灯油の仕事日 、帰りにじゃが芋の種芋を購入してきます。

 

 


15日 今日は免許証更新へ。 [地域]

昨日は至る所で春一番の強風が吹き、気温も高い日に成りましたね。

当地岐阜市も朝方まで雨、この日は灯油仕事日寸前の8時までは強い雨でしたの雨合羽を用意して出掛けました。

お陰さまで心掛けの性で開始時間帯には雨は上がっており仕事が出来ました。

所で今週末は私の誕生日で、自動車運転免許証の更新日が来ました。

ここ30年は無事故無違反?でゴールドを継続してます。

今年1月にはこの案内ハガキが来ましたね。

001.JPG

手続きに必要な高齢者講習は昨年12月に終えています、運転適性結果は同年代に比べ普通でしたよ。

002.JPG

この事前講習会の予約は10月にハガキが来て即日に近場の自動車学校に申し込みしましたが2ケ月後の日時しか取れませんでした。

結構受講者が多いようで、また1日に受講人数のが限定がある為でしょうかね。

高齢者受講料も結構高目と思いました、外部委託での講習ですから自動車学校に利益をもたらす制度かな。

 

案内ハガキには誕生日前後1ケ月の間に更新出来、前回更新日が3月の為28年3月20日まで期限があります。

誕生日2月生まれですからと今日まで更新を受けずに居ましたが誕生日1週間前に成りましたので 受けてきました。

受付から新しい免許証発効まで時間は40分ほど、事前に高齢者講習で研修ビデオ等を見ていますから今までにない

短時間で終わりました。

今回もハガキに記載ありますように『金 』ゴールド免許ですが、更新後の免許証を確認しますと有効期間が平成32年3月20日、あれ---ゴールドは5年のはずだが。[がく~(落胆した顔)]

このカラクリは免許証をお持ちの70歳超えに成られた方には経験されご存じですよね。

種明かしは、法令により免許証更新時に70歳を超えた時の高齢者講習 と75歳になる前の高齢者講習の内容の差にあります。

75歳前に成りますと高齢者講習の中に新たに認知機能検査が追加されますので75歳までの残り期間が更新有効期間に成るのです。

寄って私は今週末で71歳に成るわけですから残り期間が75までは4年の為ゴールドでも4年間の有効期間の免許証を本日頂いてきました。

 

 

 


13日 HCより肥料購入 [野菜作り]

昨日12日に予て早期予約してました今年のMY菜園で使用します肥料が整い引き渡しが出来ると連絡をValoーHCから頂き

引き取りに出向きました。

購入肥料は18袋ありますので事前に電話で訪問時間を伝え、肥料を積み込んで頂き軽トラを借りての運搬です。

今回注文品は早期予約特典付きで普段より平均12%程安く購入でき、さらに普段在庫をしていない物もありました。

MY菜園で使用の肥料と言いますと普段は普通化成肥料8-8-8に牛フン鶏糞堆肥、油粕、石灰等が主な材料で、

追肥も主に化成肥料、鶏糞ぐらいとアバウトな栽培方法です。

但し一昨年はスイカ&トマト等に適した有機質肥料を与えて良い効果を味わっています。

そこで今年は費用の工面をHCの灯油作業で得る事が出来ましたから諭吉さん3枚程をHCに還元する事にしました。

今年は作ります作物に合わせた有機肥料を使い野菜栽培をすると『年間目的』に挙げました。

例として、有機化成8-8-8、追肥畑作肥料10.5-0-5にジャガイモ専用肥料、イモ、マメ専用肥料等。

昨年まではじゃが芋に関しては専用肥料は使っています。

有機配合肥料5-5-5 、有機配合肥料8-8-8 は同じ配合ですがリン、カリ、窒素成分の量が違います。

有機配合5-5-5の方は良質有機76%含有、トマト,きゅうり、ナス、メロン、スイカ、ピーマン、イチゴなど果采類の元肥、

追肥に適した配合肥料で一番私も期待の肥料に成ります。

これを今年は栽培します果菜類に与えて昨年までの化成肥料、牛フン堆肥、油粕使用との出来の差を見てみます。

006.JPG

石灰もメインに有機石灰(牡蠣殻)、 有機石灰貝化石似てますが20KGで@500。@600 と安めでしたので購入。

どちらも畑に散布後直ぐ植付可能タイプです。

005.JPG石灰の中でカルシー5なる物も購入、特徴は非常にゆっくり分解し土壌の適正phを確保し葉采、根菜に効果あるそうです。

有機質肥料では、骨粉いり油粕:骨粉の効果で野菜,果樹の味に良い。

燻製骨粉:種粕10%入りでチッソ分アップ。リン酸が高く緩効性の為、果樹や実物野菜に最適。

酸酵油粕:固形なので流出しにくくじっくりと効き長持ちする。

等の特徴が購入の決め手、但し値段は高目ですね。

2.3年前は魚粉質肥料を元肥に使い大玉スイカで甘く美味しいのが採れた実績も有ります。

一部購入商品の説明では肥料効果がダブル物も有りますが栽培品に合わせて元肥、追肥に使い分けで使用します。

 

菜園ブロガーさんの最近の記事を見ますと春野菜の種まきをしたとありますので私も第一段として4銘柄の種を購入しました。

 007.JPG008.JPG

人参は2銘柄、春大根は購入忘れしましたがほうれん草と小松菜を購入です。

来週後半から菜園作業を本格的に開始して春物野菜の準備を進めます。

その為に秋に頂いた藁を保管してました畝場を空ける作業を昨日に済ませました。

 

特報:改修中の貯水池にあの鳥現れる!!!

今日は土曜日貯水場の工事はお休み中、その今朝がたの貯水場にあの鳥が居ました。

と言えば一番に気に成る鳥ですよね、まさかこの時期にもう現れるとは 。

小雨の中出逢い撮りに出掛ける途中に癖に成ってます貯水場覗きをしましたら何か青い鳥が飛んだ。

飛んだ方向をじっくり探しましたら何と石の上にカワセミが居ました。

いつもなら金網越しに撮影ですがはっきり見る為フェンスの上に登り撮影、距離があり小さいです。

DSC08346.JPGまして若鳥のカワセミですから胸の毛色が茶色系では解りずらいです。

カワセミ部分をトリミングしましたのですこしは大きくなりましたね。

DSC08346 (1).JPG

ここへ表れた若鳥カワセミをを目撃出来たのは初めてです、いつもはもう3年もお付き合いがある雌がいる餌場ですから。

この後は飛び出して行きましたので瞬間立ち寄りか私が出向くまでこの場で休憩かは不明です。

貯水場の内部は大分のヘドロは取り除かれて来ていますので 最近は何時もツグミや、カラス、セキレイが中で虫を食べてます。

DSC08348.JPG

でも工事を心配しておりましたがこの様な出来事を目撃出来たので4月5月ごろの出逢いが楽しみになりました。

 

 

 

 


12日 出逢い撮り。 [カワセミ]

今日は12日金曜日今週も後わずかですね、昨日は建国記念日で飛び休の方も有れば4連休の方も有ると思います。

私は今日も今週最後の仕事日でまた出掛けます。

カワセミの写真すこし現像出来ましたので前回に続きますので宜しくお願いします。

今日登場のカワセミは雄で、以前バトルに登場の追われた雄です。

雄のエリアはここが最上部になり、これ以上に上流に進みますと雌のエリア、雌がいましたら即追いかけられて退場に成ります。

でもこの日は雌はさらに上流で休んで居ましたのでのんびりと構えていました。

肉眼で確かめ、そっと忍び足で近付き出逢い鳥の開始。

カワセミまで凡そ3mの範囲までに近付く事が出来ました。

後姿、背中の羽根の色、何時見ても鮮やかに見えます、これがカワセミの良さで多くの皆さんが癒される姿ですね。

MYカメラ210mmの最大焦点望遠実画像です。

DSC07817-1.JPG

 カワセミ部分をすこしトリミングしました。

DSC07817.JPG

横顔を撮りたくて右に回り込み、フフェンスの間から覗きました気付かれましたが。

DSC07823.JPG

同じくトリミング画像です。

DSC07822.JPG

 

 

その後一向に気にする様子も有りませんのでこれ幸いとさらに近くへそろりそろりと近付きます。

背後の上からカワセミの後姿を。

DSC07830.JPGこちらもトリミングしました。

DSC07829.JPG

さらに半歩近付き、飛び立つかなと心配しましたが、此方を見ましたがそのままでした。

DSC07833.JPG

 

カワセミまで凡そ1.5mまでの距離今まで一番近くでの撮影距離です。

こちらもトリミングですが、カワセミの羽根の様子、さらに色合いどれを見ても大満足な写真に成ってくれました。

DSC07832.JPG DSC07849.JPG

 

この後場を変えてさらに1時間半雄カワセミと出逢い撮りを続ける事が出来ましたが、途中またいつものアクシデント。

まずメデアの容量が無くなり撮影できずとコメあり、前日写真を廃棄で残りRAW画像で66枚分を確保 。

だんだんカワセミの動きも良くなり始め、ダイブ、飛翔を繰り返し始めた矢に

DSC08338.JPG

毎度のバッテリーダウンでした。

皆さんに予備のバッテリーをと言われながら未だ1個で頑張ってますがやはり購入しないといけませんよね。

17日にバイト料が入ったらポチリしましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 


10日 カワセミです。 [カワセミ]

今日は朝から快晴、でも気温は低め道路は凍結してました。

カワセミの写真、沢山撮れてますが整理できていませんので現像済みを載せました。

今日は写真の羅列です、此方はブログTOPの写真。

121.JPG120.JPG

252.JPG

060.JPG

190.JPG233.JPG239.JPGDSC05367.JPG130.JPGDSC05447.JPGDSC07653.JPGDSC05414.JPG

DSC05430.JPGDSC05380.JPG

おまけです、背黒セキレイ。

DSC07687.JPG

アオサギくん。

DSC07682.JPG

ダイサギは嘴の先がつぶれ気味餌を取る為でしょうかね。

DSC07723.JPG DSC07726.JPG

ジョウビタキの雄です。

011.JPG 141.JPG

写真長々と載せましたがご覧頂き有難うございました。

本日は夜間仕事3連勤の 最後、これから出掛けてきます。

 


9日 寒い朝 [霜]

本日は久し振りの寒い朝、8時過ぎには雪が舞いました。

DSC04732.JPG

 

天気は1日曇りから雪の予報が出ております、もう今冬は雪はないと思ってましたがやはりチラホラですがまた降りましたね。

こんな寒さが1月末にもあり、MY菜園の野菜でエンドウですが冬超えをうまく乗り切れずついに枯れる被害が出た。

暖冬で伸び過ぎ傾向でしたから、藁や寒羅紗ネットで覆いをしましたが [もうやだ~(悲しい顔)][ふらふら]

そこで春の収穫を進める為に、新たに苗を12株購入して、菜園に植付致しました。

 多くの被害はスナックエンドウが受けてます。

覆いの藁を今回は取り除きました。

DSC04722.JPG 秋種まきの苗は藁のなかで徒長ぎみで育っていますね。

DSC04723.JPG

今回、藁を外しましたのでエンドウのさらなる霜被害を避ける為、先日記事にしています全体をビニールで囲いをしています。

011.JPG

同じエンドウの絹さやは小屋の影で風あたりも少ないので被害も少なく元気に育っています。

DSC04725.JPG

 


先きの貯水池の 記事にも多くのコメントを頂き有難うございます。

また貯水池に自然が蘇り鳥たちが戻ってくる事を私も願っております。

しばらく出逢い撮りの中でカワセミ以外も有りますので、少しですが紹介です。

最近カワセミとダイサギが同じ場に良くいます、見ますとダイサギが追い出す魚を横取りする為カワセミが近くにいるのです。

025.JPG229.JPG

このショットにもカワセミが居ますが 解りますかね。

今渡り鳥のツグミが集団で来ていますので散歩中にも出逢いが増えています。

DSC06036.JPG

こちらの赤い実(ピラカンサス)も2,3日で食べられて無くなりました。

DSC06042.JPG無くなった木にはホウジロでしょうかね。

DSC06849.JPG

ジョウビタキの雌です。

DSC06233.JPG

 

こちらはキジバト。

DSC06584.JPG

昨日出逢いの鳥、名前解りませんが渡り鳥?。イソヒヨドリと hatumi30331 さんから教えて頂きました。

DSC07283.JPG DSC07289.JPG

 飛翔です。

DSC07279.JPGDSC07297.JPGDSC07263.JPG

DSC07361.JPG

カワセミとの出逢い撮りも順調に、でも水中ダイブ写真相変わらずカメラを構える前に終わっています。

 

 


6日 改修工事が始まった [地域]

今週に入り自宅近くの貯水場の柵内生えてました雑木が伐採され始めた。

工事の方にお話を伺いましたら内部のゴミと泥を取り除く工事とか。

凡そ6年振りぐらいの工事であると。

前回の工事は私覚えていません、当時はまだカワセミを追っていませんから。

カワセミを写真撮りの対象にし始めた3年前からここは重要な場所である。

ここは上流部に住み着いて居ますカワセミの寛ぎ場と餌場に成ってる所。

いつもカワセミを探すのに苦労してました、また距離もあり枝かぶりの写真も多く撮ってました。

勿論カワセミ以外ではこのジョウビくんや、ヒヨトリもこの場所を好んで居ます。

DSC06581.JPG

DSC06579.JPG

 

先週まではカワセミはいつもの小枝に停まり寛いでいます。

 001.JPG

160.JPG私に気付きますと小枝を利用して姿を隠してましたが、今は伐採された為柵内の木は見当たらずスッキリしちゃいました。

DSC06590.JPG DSC06591.JPG

今回内部に堪りました泥も取り除くそうです。

この中にはカワセミの餌となる水中昆虫も生育してましたからそれらも泥と一緒に捨てれれる事に。

これは問題発生ですよ。

DSC06814.JPG今日は人が中に入り作業を始めてました。中に溜まった物や、人間が捨てた物を取り分けて居ます。

以前は自転車も捨ててありましたね。

こうゆうゴミ捨てはどこでも問題になる事件ですが、モラルの欠けた人間が多過ぎです。

DSC06939.JPGその作業が始まる本日の朝には中には何時ものジョウビくんはに居ました。

DSC06817.JPG DSC06819.JPG

 業者さんは泥をバキュウム専用の機械で吸い上げ中ですが、近くではこの鳥『モズ』は餌を狙って居ましたね。

人間が近くいても驚かず餌探しに夢中?かな。

DSC06933.JPG

傍には1羽ツグミも居ました、ミミズでも探してたと思います。

DSC06818.JPG

写真からツグミ見つかりますかな。

 午後の菜園作業から帰宅時には本日の作業は終わっておりました。

フェンスの上から内部をパチリ、大分泥は採られてます。

06.JPG

本日8日には、機械ユンボが中に入り固まった土を効率よくバキュウムする為集める作業を行っていましたよ。

 DSC07559.JPG

 

工事は3月中句まで続く様ですが、果たしてその後カワセミはここに戻ってくれるか心配です 。

中の太い木の株は残ってますので新芽は出てきますから止まり木の心配はないと思いますが何せ見晴しが良くなり過ぎですから警戒して入らないかも。

DSC06936.JPG

一番の問題は餌となる昆虫が居なく無った事ですよね、単なる水浴び場なら 他でも出来ますから。

まず4月にここでカワセミと出逢いが出来るかが今後の方向付けが解りそうな気がします。

一寸残念な改修工事ですが市の管理場ですからね。

 

 

 

 

 


4日 立春の今日&黒ニンニク [野菜作り]

今日は暦上の立春、でもまだ朝方は寒いです。

昨日は1日仕事日でしたが、今日は何もありません。

そこでMY菜園ですこし作業を。

その前に前回の健康パワーに多くの方からコメ頂き有難うございます。

その続き版ですが、本日ニンニクを電気釜から出して入れ替えです。

左3個が8日経過のニンニクで右が3日経過したニンニク。

006.JPG表面の皮の色合いで差別出来ますね。

これをそれぞれ上下入れ替えてまた保温していきます。

007.JPG

昨日またまたこちらを購入してきました。

夜の職場から中国産のニンニクです。

008.JPG

中国産と言いますと安く購入できますが、?か黒ニンニクにはと中緒していましたが今店頭品が無くなると

商品の値段が相当高くなると店長さんから聞き 商品記載のコメを見て2ネット購入。

前日商品に記載されたコメを見て於きました。

そこには清水物産が指定農園契約栽培でISO9001,HACCP認証取得当社工場にて加工と記載ありました。

 この中で私、HACCP(ハサップ)初耳でしたので早速ネット検索、HACCP認証協会にアクセス

http://www.th-haccp.com/haccp/index/

内容を確認した上での納得購入です。

今回購入したニンニク玉32個を黒ニンニクに仕上げるには2ケ月は掛かりますが。

出来あがれば半年分?は確保かな。

これを消費済みの頃には自前のニンニクが収穫保管乾燥で出来あがる頃かも。

 

ではメインの菜園作業です。

明日牛フン堆肥をまた菜園に運び入れますのでその保管場を急遽作りました。

今まではポポーの木の残骸等がおかれた場所、すこし片付けて場を作りました。

歩道寄りの所で、軽トラから堆肥を降ろし易い場に 。010.JPG

 

一様堆肥が保管できるように片側を戸板で止めます、さらに濡れないようにブルーシートを使います。

堆肥今回も400kg程運び入れます。

入れ終わりましたら、写真を追加します。

5日の朝、堆肥を業者宅から軽トラでMY菜園の一角に作りました保管場に運び入れました。

001 (1).JPG

それから次はそら豆の残り1畝にビニールネットを追加と追肥です。

004.JPG

前回見つけましたアブラムシは薬の効果で 退治出来てました。

先週の菜園見廻りで心配しておりましたエンドウの苗ですが藁で覆いを掛けてましたがそこから伸びすぎて飛び出した芽が

霜にあたり枯れ始めた居ましたので先週末、急遽トマト栽培で使います簡易ハウスを組み立てました。

 005.JPG

011.JPG

いまさらこちらを使うなら栽培当初から使えばと悔やまれます。

これも温暖化の性で成長が早過ぎ、藁の効果が逆目に出た感がします。

傷んだ芽は切り取りましたが今後脇芽がどれだけ出てくれるかがエンドウの収穫にかかわります。

こちらは、まだ栽培物は決めかねていますが、雑草を取りましたので石灰を撒いて起きました。

009.JPG

菜物か、根菜にするかもう少し考えますね。

5日追記記事:

堆肥を運び終えた後はすこし作業を行いました。

野菜くずが出ますのと、雑草を今後も捕りますのでその処分穴を掘り、廃棄品を入れました。

002 (1).JPG

 その後は、大根、キャベツを作りました場を軽く耕して雑草を取り除いて作業を午前中で切り上げました。

003 (1).JPG

これから徐々にMY菜園も春先に向けて土を耕し、土作りを進めていきます。

 

 

 

 


2日 健康パワー [黒ニンニク]

2月2日今日は朝から晴れ間が覗いています。

昨日は気温あまり上がらずやや寒い1日でしたが今日は暖かくなりそう。

健康パワー作りの源、それは昨年から作り始めました黒ニンニクです。

自前のニンニクを消費しましたので1月に新たに購入しました乾燥ニンニクを使い作り始めたのが1月18日。

002.JPG003.JPG

それから10日間電気釜で保温して出来あがりました今年初の黒ニンニクです。

001 (1).JPG

皮の色艶も満足な出来具合です、さっそく中の実の状態を見てみました。

青森産の六片ニンニクで大型の2Lですから1片もでかいですね。

015.JPG

 

そしてこの黒ニンニクが出来あがる前にストックが無くなりましたので毎日頂くためにスーパーで購入しましたプロ作がこちら。

地元地域で生産加工された黒ニンニク、岐阜産と裏面に記載商品です。

002.JPG

熟成されたニンニクです。

これと自前で作りましたニンニクを今回比較 してみました。

玉をさいてみますと片は10個以上あります。

016.JPG表面の薄皮を剥がしますと、熟成ですから実の部分柔らかく水分があります。

手で触りますと黒く手に付いてきますね。

では自前と片の出来具合を比べて見ましたが、やはり片の大きさが左の2Lと右Lとの違い解りますね。

017.JPG表面の照り具合も、右熟成ニンニクと自前ニンニクでも差があります。

この差が、食べた時の食感に表れます。

過去の黒ニンニク作りを振り返りますと一番最初は市販の熟成に近い感じがありましたがその後は今回と同じでやや水分が抜け気味でした。

それを踏まえて前回3個を釜の中に入れましたが今回の黒ニンニクを 作ります為に昨日また新規に購入してきました。

前回分の残り3個でスタートさせていましたが、

012.JPG今朝がた、追加投入の為釜に余裕が少ないので余分な芯を切り取り整えております。

004.JPG

001.JPG

新規3個を下側にして3日経ちました3個を上に乗せて今日から6個で黒ニンニク作りを開始。

005.JPG

新規3個投入した釜の中は6個に成りましたから保温で出ます水分で内部の蒸れ具合は単独3個よりは進みますね。

今回追加で出来あがりのニンニクが一番最初に出来た柔らかめの1片が出来るか楽しみです。

この黒ニンニクを毎日1片頂きながらMY健康を保ち過ごしていきます。

 

 

 

 

 

 

 


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。