SSブログ

30日 挨拶 [地域]

30日本日も朝から1日仕事でした。

今年はこの様に10月からシルバーの仕事に赴き1年が過ぎます。

今年も多くの方に、家庭菜園さわたりをご訪問&niceを沢山頂き有難うございました。

本年のブログは今日で最後に成りますが、1年の振り返りは年明けに と考えています。

来年は猿渡の猿になりますがブロガーの皆様に佳い年を迎えられる事を願っております。

最後にまたカワセミの写真で締めさせて頂きます。

010.JPG012.JPG015.JPG

 

それでは皆様佳いお年をお迎えください。

 


29日 これ持ちだしたが [カメラ]

今月も後わずか、皆さんお正月の準備はお済でしょうか。

私はマイペース、あまり準備は進んでいませんね。

そんな中今日もまた出逢い散歩撮りに出掛けてきました。

今日のカメラは、 こちら。

ニコンのD90です、この夏に娘の相方から使わないから義父さんカワセミ撮りに使ってと頂いた[わーい(嬉しい顔)]カメラで。

003.JPG

電池はフル充電をして、機能も使いながら覚えようと。

本日の出逢い撮りのカワセミは3羽です。

DSC_0003.JPGDSC_0008.JPGDSC_0016.JPG

 

 

 

この3羽目の雌は、昨年も色々なダイブ場面を写真に撮らせてくれました。

今年もいきなりダイブを披露してくれましたが、撮影後確認しましたらボケばかり。

フォーカスモードがワイド設定の為か、肝心カワセミはボケまくり。

少しましな飛翔。

DSC_0057.JPG

つずいてダイブ連写。

水面に突入から飛び出しまで。

DSC_0058.JPGDSC_0059.JPGDSC_0060.JPGDSC_0061.JPG

飛び移り連写。

DSC_0067.JPGDSC_0068.JPGDSC_0069.JPGDSC_0070.JPG

 2羽目の飛翔。

DSC_0093.JPG

ソニーとニコンの望遠サイズが210mmと300mm僅かですね。

でももっと大きく撮るたんには超望遠レンズが必要、その前にもっと腕を磨かないと。

カワセミの動きにまだ目がついていけません、感を磨かないとね。

今回はニコンでの出逢い撮りでしたが、今後も並行しての撮影も視野に入れていきます。

 

オマケのダイサギです。

 DSC_0005.JPG

 DSC_0007.JPG

 

 シルバーの仕事も昨日から始まり今日は夜のみ明日は1日のハードな仕事日。

灯油販売明日が特売日もかさなり1日で20KLは出るそうです。

ばてない様に頑張ります。

 

 


28日 久し振りの食事風景 [カワセミ 動画]

今日は朝方冷え込みましたね、孫たちも冬休みに入り私も寝坊してしまいました。

目覚めたら7時30分、急いで朝食8時過ぎに出逢い撮りへ。

今日は久し振りのカワセミのしょくじの動画です。

ゲットした魚は大物、一度に呑み込み出来ないため、魚を回しながら序序に魚の頭部分を口元に動かして

3分ほど掛かり呑み込みました 。

 

最初に出逢いのカワセミです。

004.JPG

005.JPG

 飛翔~本日はスタート。

昨日のダイブ場に到着。

本日もまだカワセミは来ていません。

ヌートリアの親子は仲良く泳いでます。

086.JPG

ヌートリアはこの山田川沿いには沢山住み着いています。

待つ事30分飛んできました。

114.JPG

この後は場を色々動きながらこちらに移動。

128.JPG

この後ダイブしました所は草に隠れ見えず、飛び去りましたので追跡。

国道の信号が赤の為、足踏み青で渡り探しますとこの枝に魚をくわえていました。

130.JPG

見ると大きな魚です。

私を確認しますと、いつもの休憩場に入り込み何とか魚を呑み込もうと盛んに魚を廻していましたので食事の様子を

動画撮りしました。

すこし長めですがご覧ください。

本日は2羽のカワセミのみ、 出逢いで終わりました。


27日 飛翔 [カワセミ]

27日晴れでした。

風が少々あり太陽が隠れますとやや肌寒く感じます。

今朝はいつもよりやや早めに出逢い撮りに出掛けましたが、川筋には鳥居ません。

やはり木々の伐採で見晴しが良くなり鳥たちも危険を感知で川筋には降りていないようです。

何時もなら国道際までの道筋でカワセミに出逢えるのですが今日は1羽も居ません。

この春までダイブ場でした所に着きましたがカワセミの姿は無くしばらく待機です。

この間にまずこのヌートリア が餌の草を食べに中州に上がってきました。

 DSC01487.JPG

このヌートリアはここに住み着いてます、昨年もいました。

しばらくするとダイサギは食事にありつきました。

先日も川鵜も飛んできてましたので魚は今の所いるようです。

 DSC01489.JPG

この場に着いてから40分後、鳴き声と共にカワセミがやって来て、私が川筋に準備した止まり木に止まってくれました。

DSC01491.JPG

様子を見てますといきなりのダイブ、写真慌ててレンズ向けましたがピンボケです。

 DSC01498.JPGDSC01499.JPG

 

ここから場を変えながら飛翔、水中ダイブを披露してくれた、今日のカワセミでした。

DSC01502.JPGDSC01505.JPG

 DSC01512.JPGDSC01515.JPGDSC01527.JPGDSC01557.JPGDSC01559.JPGDSC01560.JPG

 この後、カワセミは休憩モードで動かなくなりましたので中州に降りて新しく2か所に止まり木を設置しました。

慣れれば、以前のダイブポジションに近い所ですから魚を狙うには良い場と思います。

DSC01602.JPGDSC01603.JPG

この作業中に休憩中のカワセミが飛び去りましたので場を自宅方面に

DSC01599.JPG

帰宅です。

散歩帰りのご夫婦に上流域にカワセミが居た情報を頂き探しながら出逢い鳥を継続。

この後2羽に出逢いがあり、また飛翔も撮れましたがこちらは後日へ。

帰宅後、昼食に合わせてタクアン漬けを取り出して頂いてみました。

ダイコンの水上がりも順調ですが、漬け初めて2週間経過してますので試しでしたが、丁度食べごろの食感。

漬けこむときに塩を少なくしましたが食べた感想は後から塩味が口に出てきます。

001.JPG

もっと塩分控えめでもいいのかなと思った次第です。

夕方に兄の所にタクアン漬けを届けました。

 

 

 


26日 今日の菜園 [野菜]

昨日の夜仕事から帰り道、夜空に輝く月12月の満月でした。

005.JPG 

 散歩に出掛けた今朝には晴れ間の中、虹がでてました。

542.JPG 

昨日山田川の堤防中州の手入れがあり河口口まで全ての木々の枝が伐採されてました。

これでカワセミが休憩、ダイブに使ってました物が全て無くなりましたね。

今朝も出逢いは3羽のみでした。

散歩も早々に切り上げてMY菜園の様子見です。

12月に入っても例年に比べ暖冬傾向ですが、エンドウの霜よけで藁を掛けて保護してましたが。この間に苗はどんどん成長してます。

 617.JPG618.JPG

あまりにも伸び過ぎの為、周囲を寒羅紗ネットで覆ってます。

白菜昨日にも収穫しましたが今年は不作です。

巻きを強くするため、紐で巻いてますがここに来て全体の成長が止まり気味 。

619.JPG

冬の鍋には白菜と共によく使いますネギの紅ぞめ。

627.JPG

根元の土寄せを重ねてますので今年のネギは良く出来てます。 

さらに人参の五寸もうすぐ収穫が出来るサイズになってます。

624.JPG 

先行の人参は育ち過ぎで実割れ、金時も残り6株程に成りましたので次回からは五寸人参 へ移行です。

サラダゴボウ、遅まきでしたが収穫出来そうな雰囲気に成りましたのでここ2,3日の内に試し掘りです。

 621.JPG

 残りわずかな黒豆の天日干し、今日見ましたらもう少しで鞘がカラカラになりそう、天気も晴れ間が続きますので

623.JPG

収穫が終わった茎が一山ありますので燃やさないといけません。

菜園からの帰り道ダイサギの舞いです。

613.JPG614.JPG 615.JPG

青空に舞うダイサギの白さ 目立ちますね。

 

 

 


25日 出逢いを求めて [散歩]

25日曇りながら晴れ間も出てます。

昨日は暖かい1日でしたが、今日はやや気温も下がり気味。

朝9時に出逢いを求めて散歩へ、しかし今日はカワセミの出が良くありません。

山田川の木々の伐採、最後に残ってました300m程も今朝には人が入り切ってました。

DSC01365.JPG

これで中州から堤の木々目立つ物は株だけに成ります。

カワセミの休憩場とダイブの止まり木が消えてしまう事に。

やっと会えたカワセミですが、機嫌悪しかカメラを向けたらすぐに飛び立ってしまいました。

DSC01339.JPG

 こちらもダイブ後の休憩か略動かず。

DSC01352.JPG

いつものお楽しみ場には鴨のみでした。

DSC01354.JPG

 

さらに出逢いを求めて下流域へ歩きます。

見かけたアオサギは 即反応で飛翔モードです。

 DSC01356.JPGDSC01357.JPGDSC01358.JPG

 

昨年もいましミドリガメ日光浴中、この近くを生活エリアにしているようです。

DSC01360.JPG

さらに下流にはまたアオサギがいましたがカメラを向けても此方は驚くことなくその場で立っていました。

DSC01363.JPG

 

今日は2時間ほどの散歩でしたが、今日はカワセミとの出逢いは2羽のみ。

午前の空いた時間を使い菜園に黒豆の天日干しを収穫に。

まだ先日の雨の影響から鞘は湿ってましたが半分の収穫をいたしました。

003.JPG

27日からお天気は晴れが続く様ですから年末には残りを収穫して丹波の黒豆は終了の予定です。

 黒豆は今回も虫食いだらけ、鞘の中で虫が 豆を食べてました。

菜園の野菜、正月のお雑煮に入れます正月菜が収穫間に合いました。

002.JPG

小松菜系の野菜で東海地域では雑煮の時に一緒に頂きますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


24日  出逢いのカワセミ [カワセミ]

今年も残り1週間、早いですね過ぎる月日の早さ。

本日遅れてる年賀状を午前中に漸く印刷出来ました。

さて今週に入り散歩を兼ねた出逢い撮りのカワセミ達です。

昨日は春先に見かけたカワセミを求めて4kmの散歩。

カワセミ達は略同じ場で確認出来ました。

009.JPG

DSC01119.JPGDSC01125.JPGDSC01137.JPGDSC01192.JPGDSC01219.JPGDSC01220.JPGDSC01232.JPGDSC01236.JPGDSC01272.JPGDSC01309.JPGDSC01321.JPGDSC01322.JPGDSC01329.JPGDSC01334.JPG

この最後のカワセミはダイブ、ホバーリングを披露してくれましたが、バッテリーダウンでその瞬間を撮影出来ず。

前日からの充電を怠った結果で残念ですが、カワセミ達の餌取りや飛行姿も見られるようになりましたから撮影も

近い内に出来るのではと思ってます。

今回の出逢いのカワセミは7羽です 。

今週に入りシルバーの仕事が重なり皆様の所に訪問が中々出来ない状況におなっております。

時間を作りながら訪問致しますので宜しくお願いします。

 

 

 


23日 新規野菜 [野菜作り]

23日、朝から曇り、午後からは雨の予報ですが現在はまだ降っていません。

昨日の午後に菜園に出掛けて野菜の収獲中に菜園仲間さんからお声が掛かり、こんな野菜の苗を頂きました。

 004.JPG

野菜の苗は『セロリ』です、種まきから苗を育てられた物です。

2株を頂きましたの空いた所に植えて起きます。

今植えたら収穫は春先の5月、6月になるのか始めたの栽培物ですからこれからネットで詳しく調べないと。

頂いた苗を植え、冬超えはビニールトンネルで覆いを掛けておけば大丈夫だとの指示で。005.JPG006.JPG

セロリ栽培まで手掛けられてるとは知らずでいましたが、この方は色々多彩な野菜作りをされてます。

メインの収穫は、白菜、キャベツ、蕪、大根でした。

001.JPG

白菜漸くにして3株目の収穫です。

今年の白菜作りは昨年に続き不満足な出来栄え。

改めて栽培の見直しを来年はしないといけません。

 


22日 暖かい日出逢い撮り [鳥]

今日は朝から快晴、暖かいです。

昨日雨で出来なかった朝の出逢い撮りにカメラα6000を持参で9時にスタート。

出逢い撮りは3時間ほど、目的のカワセミは2.5Kmのコースで今日は4羽春以来の出会い数でした。

最初に出逢いはカワセミではなくダイサギでした。

DSC01093.JPG

 近付くと飛び出して行きました。

DSC01095.JPG

この後もダイサギ、アオサギ共別の個体に出逢いでした。

勿論カワセミにも出逢いは出来ましたが、本日は大型鳥です。

別個体のダイサギ、アオサギ、鴨達。

DSC01127.JPGDSC01130.JPGDSC01133.JPGDSC01147.JPG

20日の日に川べりに古木を使い差し込んだ止まり木です。

DSC01157.JPG

今日は1時間現場で待ちましたがカワセミは止まってはくれませんでした。

しかしこの挿し木には瞬間留まってくれましたが、ダイブはしないで即休憩場に入り込み飛び立ちは無し。

DSC01190.JPG

DSC01174.JPG

この憩いの場に入り込みましたが正面の位置で待つ事1時間動きません。

次の予定がある為、これ以上は現場に留まれませんので帰宅です。

出逢い撮りで歩きました道沿いの花と植物です。

水仙とゆず、サボテン、南天の実。

043.JPG044.JPG045.JPGDSC01222.JPG

初回の出逢い撮りとしてはこの春に良く出会いましたカワセミに何時のエリアで出逢いが出来ましたのでカワセミに

当方を再認識してもらいまたダイブ写真にチャレンジです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


21日 雨ですが [カワセミ]

本日は昨晩からの雨がまだ降ってます。

出掛ける事出来無いので年賀状の題材をチェックしてます。[わーい(嬉しい顔)]

早く印刷をしないといけません。

今朝の黒ニンニクの電気釜にエラー表示がでて冷たくなってました。

C-11の表示 、さっそく東芝のホームページで検索。

無題.jpg

該当しました項目のセンサーのエラーを元に釜の裏側と、内部に入れてました箸のくずを取り除き、ニンニクを並び替えて

保温SWをON無事再開が出来ました。

 

今日は昨日のカワセミ写真の続き。

008.JPG013.JPG014.JPG022.JPG029.JPG

今朝の出逢い撮りを狙って昨晩からカメラα6000の電池充電を行いましたが雨で出鼻をくじかれてしまいました。

また明日の朝からに延期です。

 

 

 

 


20日  山田川の川沿い木がない???変化だ。 [カワセミ]

20日、寒い朝です。

灯油仕事に朝一から出掛けてきましたが気温予報がズバリ当たりこの冬 一番の冷え込みでしたよ。

 

昨日の午前中にブログを一休みしてカメラを持参で散歩に出掛けてきました。

もうそろそろ国道近くの場にカワセミが出る頃と思い出掛けましたが!!!!!。

途中で以前にも書きましたが自宅近くの山田川の堤沿いに生えてます木が伐採された事。

散歩に出掛けますと、やはり目的地には木がありません、根元近くからバッサリと切られてました。

 025.JPG

写真の右手堤防したがカワセミの餌場になる所ですが、見事に日当たりも良くなった見通しが良い場に変化してます。 028.JPG

029.JPG

この状態では止まり木的な小枝が略見当たりません。

 さらに川下に1橋分下がって行きましたがそちらも水辺近くの小木が全く見当たらない風景です。

030.JPG

川辺の見晴しは良くなったんですがカワセミにはどう影響をもたらすのか大変気になる所です。

現在は葦や、ススキがありますから留まりうことは出来そうですが。

もう一度橋元に戻り、堤防を降りて川辺の枝を拾い4本ほど水際に枝を差してみましたがこれをカワセミが使えば

写真撮りも可能になる気がしました。

その場に何時もいます鴨は元気に泳いでいました。

031.JPG

1時間ほど現場に待機しましたがカワセミとは出逢いは出来ませんでした。

上流に戻りますと、此方の水調整のゲートも解放されていました。

032.JPG

ゲート近くに行きますと残ってます木に7ケ月振りのカワセミにやっと出逢いが出来ましたが。

037.JPG

枝かぶり写真です。

1枚撮り終えたら飛び出し行方が解らず。

この春先に梅と、カワセミのコラボを狙いました場も水門が解放の為水堪りがなくカワセミの止まりスポットが無くなった様です。

 039.JPG

この場にいました鯉もどこかへ場所変え 、

 040.JPG

 いましたのはさらに上流域に。

その近くの木に留まってましたカワセミを発見、ボケましたが。

022.JPG

場を変えてくれましたので正面の写真を。

 016.JPG

 ゲートから上流200mは手つかずの為、カワセミは昨年と同じ場に出てくれてます。

この環境の変化で川に遊びに来るカワセミ達がどう変わるのか大変気に成ります。

 

ご安心ください、今日の朝にいましたよカワセミが。

仕事場のHC裏の川になりますので普段より早く自宅を出て、まずカメラ無しでカワセミを見に行きました。

いましたので慌てて、また車に戻りコンデジを持ちお出して出逢い撮りが再開出来ました。

 033.JPG

僅かに残ってた小枝ですね。

 020.JPG

これで明日からまたここにカメラを持参する事になりそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


19日  漬けもの [漬けもの]

今朝も冷え込んだ朝でした、明日20日はさらに最低気温0度の予報。

あす朝方は灯油の仕事日 、9時台は4度予想ですから防寒スタイルで行かないとね。

自宅でタクアン漬け初めてを1週間を経過しました。

4日目には水も上がり、重石の重量も軽くした昨日の朝の漬けものの様子。

水タンクを取り除きますと、

003.JPG

 重石を2個乗せてます物をさらに降ろして中を確認です。

最上段にはご覧の水が上がってます。

002.JPG

押し蓋の上に1cm程の水がありました。

一旦押し蓋を取り水分を下に落として又元に戻して於きました。

その水の状態を見て本日、昨年は漬けもの中に入れていました葉の部分を捨てずに置いていましたので少しだけ

この水で漬けたくなり整理してみました。

001.JPG

この葉を使いますので樽の重石を取り水分が上がった最上部を見ますと昨日よりさらに増えていますね。

002.JPG

乾燥しました葉を乗せます。

003.JPG

この上に押し蓋を乗せて3,4日すれば漬けると思います。

仕上げは又重石を乗せますが、今日からはさらに軽くしました。

004.JPG

水タンクを取り除き10KGでタクアンが漬かるまで3週間 続けます。

寒さも最近増えてきましたのでタクアン漬けにはベストな 陽気になってきました。

 

自宅で奥さんがプランタに入れてます、ブロッコリー、キャベツの野菜の様子です。

006.JPG007.JPG

菜園は収穫してますが、此方のキャベツは来年の2月?かな収穫は。

 

 

 


18日 気候温暖?。 [季節]

12月も暖かい日がつづいてましたが昨日から急に冷え込み、今朝は最低気温が3度でした。

久し振りに朝寒く感じましたよ。

無題 3.jpg

本日は最高は11度予報が出ています。

 

昨日は風があり朝の仕事は西風を まともに受けての灯油業務でした。

昨晩も仕事帰り6度の気温、バス停で待つ間も寒さと風でクシャミ連発。

今日の朝方は寒いと感じましたが、今月の最低気温は2度の日が有ります。

 

今月の天気を振り返りますとこんな気候でした。

無題 2.jpg

今年の12月は11日に多くの地方で夏日も有りましたから確かに暖かい気候ですよね。

温暖化傾向が表れていると実感がします。

そこで昨年を見てみまと、

無題 1.jpg

昨年は最高気温が16度は月初めだけ、以降は一桁気温が当初から続いてましたね。

雪も例年12月降りましたが 今年は今の所見当たりません。

その為我が家の車の冬タイヤ交換はまだですよ。

この温暖傾向は来年1月にも続くのでしょうかね。

 

今朝の菜園に出掛けて、黒豆の天日干しから豆を収穫です。

収穫作業をしていましても風が無いので日向ぼっこ気味で暖かいです。

黒豆を1/3程収穫して豆は兄にお裾分けです。

収穫はキャベツ、金時人参、レタスを。

008.JPG

帰り際、用水路の道筋にタヌキ(雌)死骸を見ました、車にはねられた様です。

MY菜園の20m程の所ですから以前菜園に来た親タヌキと思われます。

 

 

 

 


17日 黒ニンニク5弾目 [黒ニンニク]

本日はまた1日シルバーの仕事日です、その為皆様の所への訪問は夜帰宅後となります。

自家用黒ニンニク作りも5回目に なりました。

本日の朝の仕事に出掛ける前に電機釜にニンニクを並べて保温スタートさせました。

 002.JPG

黒ニンニクに使えますニンニクもだんだん少なくなり後1回で自家用栽培ニンニクも終わりに成ります。

4弾目のニンニク中間時の 様子。

玉返しをいつものように行ってます、以前に比べ水分の抜け具合は今回は早いです。

001.JPG002.JPG

今朝にはここまで出来あがりましたので5弾目に交代です。

001.JPG

3弾目に出来ました1球玉の黒ニンニクをカットしてみました。

001.JPG

1球玉はさすが肉厚身ですね。

 夜の仕事場駅中店で販売の国産黒ニンニク、むき身300g入りでお値段2000円程してます。

 食べ応えのある黒ニンニクを今朝も頂いてエネルギーを確保して仕事場に出掛けます。

 


16日 タクアン漬け水上がり [漬けもの]

今日から12月折り返し、後半へ。

本日は昨日夕方 ~の雨模様が未だに続いててます、小雨ですが。

12日に今年のダイコンを使いタクアン漬けを始めましたパート記事2です。

ステップ1の『水上がり』が出来たか朝方確認をしました。

011.JPG003.JPG

 覆いのカバーを外して樽の中を覗きます。

漬けもの樽の中に茶色の水が見られます。

004.JPG

5Kg重石を 除きますと綺麗な水が樽の上部に溜まってました。

4日目にして今年は水上がりが出来ました。

005.JPG

やはり最初の重石の重量を昨年より増やした学習効果が出ましたね。

ステップ1の『水上がり』が出来ましたのでこれから先は重石の重量を下げていきます。

先日12日の記事には水上がりしたら重石を5Kg×2の10Kgに下げると書いていましたが、いきなり23~10Kgでは下げ過ぎになりますので今回も水タンクは使います、ただし中身の水の分量は下げて調整します。

追加の重石5Kgを2段重ねします。

006.JPG

さらにその上に減量した容量10Kgの水タンクを乗せて

007.JPG

今日からしばらく重石重量は約20Kgで様子を見ていきます。

漬けもの工程も1回を経験しますと 色々工夫も重ねながら楽しく出来ますね。

樽の近くに近付きますと匂いが出、屋外ですから家の前道路では匂いがしてます。

 

余談記事ですが、昨日の夜間の仕事を終えてバスの時間には余裕がありすぎましたのでまた同じ駅中店の成城石井を散策。

店内を見ますと買いたい食材が目に入りますが、今は金欠時期我慢です。

孫が喜ぶスイーツも 沢山あります。

そんな時間を過ごして通路に出ますと先程から可愛い女性の声で30%OFFです、団子はいかがですかーと。

金欠おじさんには30%は魅力甘い物が食べたくなってましたのでつい残っていました団子を全て購入してしまいました。

002.JPG

写真は4本ですが6本を購入、税込み1本100円以下でした、ついでにおはぎを進められましたがそちらは辞退です。

私の仕事場でも果物の半額品が良く出てますが売れないと廃棄処分ですから勿体ない気分を何時も味わってますので

つい団子を必要数以上に買いましたね。

 

 

 

 

 


15日 玉ネギ [玉ねぎ]

15日、本日も1日仕事日で出掛けております。

MY菜園の玉ネギの状況です。

苗を植えましてから早い1弾目はもう1ケ月経過しました。

この間には1回目の 追肥を与えております。

先行の苗と購入の苗、共に育って茎も太くなりました。

004.JPG

こちらは、自前の苗で泉州中高黄の中晩生です。

本葉も枯れた物を含め5枚は出来てます。

同じく自前の苗で晩生のOK高玉ネギです。

菜園の中では一番の成長頭です。

005.JPG

今年初挑戦の購入苗、もみじです。

苗の草勢が強く大きくなると有りましたが、写真の苗を見ましても立ち姿がキリッとしてますね。

006.JPG

栽培玉ネギの中で早生はこの赤玉ネギです。

写真は11日雨後の為通路には水が溜まってますが。

005.JPG

MY菜園では1番早く植えています。

一時、モグラに畝場を荒らされましたがその後の被害はモグラを避ける対策が生きて今は無事育ってます。

2弾目の苗達には先日追肥を施したばかりでまだまだ幼い苗です。

一部は苗を根切り虫に食害で植え替えも有りましたが例年と同じで育っています。

今日も1日不在の為、皆様の所には略訪問は出来ませんが宜しくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 


14日 白菜 [野菜作り]

14日今日は晴れ&曇り。

今朝は、昨晩灯油の仕事日で遅れてます皆様の所にお伺いし遅めの10時からMY菜園に出掛けました。

MY菜園野菜の白菜、今年の品種が晩生を栽培したようで中々芯が出来ません。

12月も半ばに成りましたので、虫の被害は出ますが、覆いの寒羅紗を掛けてましたが

003.JPG

今日3畝分ですが剥がして先日紐掛けしてる白菜を改めて紐で絞め直しをしました。

絞め治す事で芯の部分に新しく出来た葉を育てます。

 004.JPG

育ちが良い白菜は先端部を丸めて紐で固定したりして置きます。

お正月まで半月その頃には成長の良い白菜は収穫出来ます。

この同じ作業をお隣さんも今日はされてました。

本日の収穫は甘酢の漬けものを頂くために蕪の収穫。

005.JPG

蕪らの収穫を進めてますが残りが少なくなってきましたので甘酢漬けも後少しで終わります。

菜園で天日干しの黒豆鞘が渇いてきました。

収穫までもう少しです。

 


13日 レタス???。 [野菜]

今日は曇り気味、太陽輝きは見られない天気です。

008.JPG

昨日タクアン漬けを始めましたが、忘れていました赤トウガラシを加える為、今朝樽を覗きますと糠は水分を含んでいました。

やはり水タンクの重石の効果は抜群ですね。

この状態であれば水上がりは予定通りに上がってきます。

今日の菜園です。

見廻りでいきなりこれなんです!!!!!。[がく~(落胆した顔)]

リーフレタスのグリーンを畝に2株植えてますが1株みじめな状態です。

001.JPG

何者にかに葉を食害され散らかっていますが。

お隣のもう1株のレタスは無害でした。

002.JPG

同じほどの葉の繁りでしたが、相当食べられてます。

こんな状態のレタスは菜園を始めてから初の経験、この時期にレタスを食べる動物は居るのか???四足かな。

足跡を探しましたが昨日の午後からの被害ですから畑の土は乾燥気味見つかりませんでした。

他の場所を見ましたらゴボウの畝に例の四足の糞がありました。

糞に柿の種が付いてましたので やはりタヌキの再登場かな。

菜園で今黒豆を天日干をしていますからその場を確認しましたが黒マメに被害は無しでした。

レッドのリーフレタスは収穫も終わり今は花芽が出て咲いてます??。

鮮やかな花ではないですね。

007.JPG

 

今日の収穫は無事だったレタスと人参、春菊を。

003.JPG

人参は収穫が遅れて見事に実割れしてます、赤色の金時人参も育ってきましたが残りは数本あるだけ。

今年の金時人参は不調でした。

 

 

 

 


12日 今年も漬けました。 [漬けもの]

12日、今日は昨日よりは気温は低めですが、快晴となりました。

今年のタクアン漬けをまた始めます、昨年は2回致しましたがその漬けものを楽しみに。

材料のタクアンは日干しして出来あがってます。

具材のタクアン漬けの素を早速朝購入に出掛けて同じ物を購入してきました。

001.JPG

今日始める前に昨年のブログをもう一度読み直して分量を計算します。

干しあがりましたダイコンは約40本、重量は8Kgあります。

これを漬ける為には、糠、塩の分量を 計算です、今年は塩分控えめに漬けます。

タクアン漬けの素にはこれだけの付属品が入ってます。

002.JPG

糠、サッカリン、着色剤等が、

003.JPG

計算しました分量は、糠は750g、塩は控えめで270gとしました。

まず糠と塩、具材を合わせて起きます。

005.JPG

漬けもの樽を用意してこれだけのタクアン大根を入れます。

004.JPG

桶の底に糠を万遍なく 散らして入れます。

006.JPG

その上に大根を大小有る物を組み合わせて隙間が少ないように敷き、その上に糠を散らして

007.JPG

重ねを 4段できましたので残りの糠を残さず樽に入れました、平らになるように馴らして置きます。

 

 008.JPG

これでタクアン漬けの材料を樽に漬けこみ完了。

この後は重しを乗せて水揚げを致します。

保管は風通しの良い屋外で。

タクアンの重石、今回はまず昨年の反省を元に重石を追加します。

 010.JPG

樽には押しぶたと重石5Kgと、さらに重石用の水タンク18Lを重ねて乗せ23Kgでスタートさせます。

順調に重石が掛かりますと漬け初めて4~5日で水が上がってきます、水が上がれば水タンクは外し重石5k×2個10Kgにして続けます。

011.JPG

置き場が屋外の為、雨がかかる可能性があるのでビニール袋を被せ紐で閉じて 1週間この状態で水上がりを待ちます。

昨年に比べ今全体的に気温が高めなのが気がかりですが今年も良いタクアン漬けが1ケ月後に出来る事を期待しております。

尚今年は葉の部分は漬けない事にしました。

 昨年の記事はこちらです:http://sawatari-yasai.blog.so-net.ne.jp/2014-12-19


11日 黒豆 [野菜作り]

今日は昨晩からの雨に強風を伴い荒れてます。

菜園には、雨水が溜まり強風で黒豆を収穫する為に、昨日掘り上げた茎もたなびいてます。

この黒豆の茎を実は乾燥を速めようとエンドウのネット張りの支柱に掛けてました。

その重さにこの強風がかかり斜めに傾き気味でした。

004.JPG

今日の雨でまた豆の収穫は遅れますが 、それにしても今日の気温と突風は各地に出てますね。

黒豆の茎を大根干しの為に用意したはさにも掛けて乾燥をしています。

002.JPG

004.JPG

005.JPG

収穫が終わった畑は当分休ませるといいましてもすぐ栽培野菜はありませんから春までこのままです。

003.JPG

先回収穫しました鞘を乾燥し、取り出した丹波の黒豆これだけ採れました。

001.JPG

豆に白い物は着いてますがこれは鞘の中で包み込んでました綿?かもね、洗えれば落ちますよ。

長い半年かかった丹波の黒豆ですね、来年は栽培の種巻き時期を今年より早める事にしないと

収穫時期の豆の乾燥も含めて改善をしないといけません。

 

 


10日 漬物 [漬けもの]

本日は曇り、夕方から雨の予報。

午前中は70才に成り来年年明けの2月に誕生日を迎えますので免許証の書き換えです。

その前に高齢者講習会の案内が10月に届き予約日の本日午前中に地元の自動車学校で3時間の講習を受けてきました。

シュミレーション機械での判断力、実車似ての運転を一通り行い講習終了書を頂いてきました。

昼食後、夕方からの雨を避ける為、菜園で大根干ししてますタクアンを自宅に持ち帰りです。

タクアン干しは初めて2週間を経過、細いダイコンは水分が抜けてシワシワに、太いのはまだ半部ほどの抜けです。

002.JPG

003.JPG

今晩から2日程雨が降りますのでシワシワの大根のみはさから外しました。

葉の部分も水分が抜けてます。

006.JPG

これでタクアン漬け出来る状態ですが、まだ漬け物材料を購入していませんから 明日にも購入します。

漬物では、今蕪らを浸けて頂いてます。

甘酢漬け、これ一番好きな漬けもの、ほとんど私と奥さんで頂いてます。

001.JPG

そのほかご近所にも奥さんが蕪らをお裾分けして皆さんもお漬物で食べて頂いてます。

今週末はぐずつき天気が続きますので菜園の作業は略お休みにになる予定。

尚、シルバーの夜間仕事が火~金曜日まで続きますので通常のご訪問は土曜日移行となります。

しばらくは変則訪問になりますので宜しくお願いします。

 

 

 

 


9日 これも届いた。 [野菜]

今日9日、天気は快晴です、MY菜園には薄氷も張りましたよ。

気温は昨日より若干低めの15℃予想。

003.JPG

今朝は冷え込み ました。

霜も多く降りてましたので菜園の野菜を見ますと、エンドウ冬囲いの藁から飛び出した蔓先は やはり霜に当たりうな垂れてます。

007.JPG

藁をかけた事で苗の成長が増し、藁の隙間から伸びて霜に葉先を痛められた様です。

飛び出した蔓先を藁のなかに戻しましたがまたいずれは同じ様にはみだすでしょううね。

エンドウの苗以外 は霜の被害は見当たりません。

見廻りで、ブロッコリーの脇芽が育ってました。

006.JPG

ブロッコリーは主芽を収穫してますのでこれからは脇芽を収穫に成ります。

12月に成りましたので虫の被害も落ちてますので、覆いの寒羅紗ネットをキャベツを収穫と共に剥がしました。

で、本題の頂いた物はこちら。

 毎年、自宅で生産されてます、秋の名物。

愛知県旧尾西にお住まいの元会社SO…の同僚の方から届きました。

001.JPG

銀杏1㎏を今年も頂きました。

粒も揃った良い銀杏です。

002.JPG

電子レンジで封筒に入れて頂けますね。

Mさん何時もありがとうございます。

でお返しにMY菜園の野菜と思いましたが、先方も奥さんは菜園を楽しまれてますからある程度の物は栽培と

思い、私は長芋、里芋、人参を箱に詰めてお返しです。

 今日の昼食時に、菜園で収穫しました、レタス、水菜に頂いた菊芋を生でスライスしドレッシングを掛けて頂きました。

 008.JPG

先回は炒めですが生での食感を楽しみながら全部一人で食べてしまいました。

菊芋癖になりそうですから友人にもう少し分けて頂こうと思ってます。

 

 

 

 

 

 


8日 黒ニンニクを [黒ニンニク]

8日本日はまた1日シルバーの仕事日です、その為皆様の所への訪問は夜帰宅後となります。

予約投稿です。

今年の収穫しましたニンニクを使い黒ニンニクを作りを始めてますが3弾目が出来あがりました。

先月28日電気釜にニンニクを並べて。

黒ニンニク作りも少しずつ上達?してきたと思ってますが。

004.JPG

1回目、2回目とお釜のなかに多くのニンニクを入れ過ぎ時間も掛けましたが、皮の焼け具合も強めでしたが。

その反省を生かし、3回目からは底に1段の実を並べて開始しました。

今日までの間玉返しの回数は減らしてます、2,3日於きにと。

2週間経過しました今朝のニンニク。

皮の色合いも思い通りの色に、当然中は黒色。

001.JPG

002.JPG

出来あがったニンニクの水分の抜け具合は今まででは最高の出来です。

そしてまた今日新たなニンニクを電気釜に入れて4弾目の開始です。

003.JPG

今回もだんだん小振りのニンニク玉に成りましたがお釜の中は1段に揃えて入れました。

1球型のニンニクが今回も多く入れてます。

毎日作りました黒ニンニクを1個頂いて食べてますが、この間のニンニク効果は出ていると実感してます。

 


7日 穴掘り、収穫 [農作業]

7日、今日は暖かい日に成りました。

昨日までの寒さも一段と和らいで1週間前の状態に戻ってます。

近くの木々の黄葉も一段と進んで きました。

007.JPG008.JPG

今日の菜園作業ですが、畑に残してました長芋の収穫を致しました。

その前に 先日こんな作業を行いました。

畑に穴掘りです。

001.JPG

何の穴を掘ったかは、昨年も作りました冬場の野菜を保存する為の穴です。

今回も深さ50cm程、MY菜園でこの深さまで掘りますと以前の田圃の形跡が出てきます。

土が白く見えますね。002.JPG

ここに今年も野菜を埋めますのでまず藁を穴の大きさに切り底を覆います。

底を覆う事で直接土をふれ合わないようにしました。

003.JPG

早速収穫してました里芋に、長芋を ここに入れてみます。

今回はこの穴に入れる事で野菜の乾燥を食い止める事が出来ます。

004.JPG

この穴は室の役目をしてくれますからある程度の湿気と温度を中で保ってくれます。

本日の作業に戻ります、長芋の残りを掘り上げました。

001.JPG

5株を掘りましたが、その中で良い出来の長芋2株、残念ながら収穫時期が遅く根元付近が腐食していました。

水洗いしてみましたので他の長芋と大きさの比較も出来ますが明るい方が腐食しました長芋です。

昨年は11月には収穫を終えていましたのでこんな事はありませんでした。

これも経験しないと解らない事ですね。

003.JPG

 今回もシャベルをつかいましたので傷をつけたり途中で折ったりしてます。

この掘り上げた長芋を先程の穴の中でしばらく保存をする為、入れてます。

004.JPG

入れ終わりましたら穴を塞ぎますが、野菜に土を直接掛けないように、

005.JPG

上に藁を敷きさらに波トタンを置いて

006.JPG

タタンの上に土を盛り上げます。

006.JPG

ただこれだけですと 雨が降りますと中に雨水がしみ込みますので使い古しの黒いビニールをカバーがわりに掛けて

起きます。

この方法昨年も行い穴の中に水が溜まる事も無く春先まで里芋、長芋を保管出来ました。

今回は種の里芋はまだ入れてませんが来年1月には畑に置いてます里芋を掘り種にするだけの20個はきちんと

穴の中で向きを揃えて入れます。

収穫の長芋を散歩中に声を掛けて頂いた お方にお裾分けしました。

 

 

 

 

 

 

 

 


6日 今年も頂いた [地域]

12月に入り最初の日曜日、お天気は曇り。

今年も名古屋の友人さんから 贈り物を頂きました。

毎年12月になりますと送って頂いてます。

最近ゴルフもご一緒できなくて1年近くお逢いできてませんが、お元気の様です。

頂いたのはこちら。

m_004-3247b.JPG

シュトーレンで、名古屋で店舗を3店展開中の『レニエさん』です。

ヨーロッパの人々は11月の最終日曜日からクリスマスまでの期間(アドベント)に少しずつスライスして食べ楽しみながら聖夜を待ちまが、我が家では孫もおり其処までの期間内に食べ終わってしまいます。 

そこで本日はお返しの冬野菜を詰めた野菜便を送りました。

収穫野菜は、白菜、大根、赤ネギ、かぶら、里芋、人参を纏めて箱詰めです。

008.JPG 009.JPG007.JPG無題.jpg

毎年、鍋で食してもらうためにお送りしてる野菜達を朝採り の新鮮さを詰めてます。

 

昨日の菊芋に対して、皆さんあまりお馴染でない芋。

旅爺さんからは、こんなコメ頂きました。 

キクイモは植えると始末に困るほど増えます。高さも2m位になるんです。
抜いても抜いても次の年生えて来るので、林に捨てたら林で増えてます。
by 旅爺さん (2015-12-05 19:06)

とね、なんかすごい繁殖力を持った芋の様ですね。

そこで私も菊芋を始めて頂いて見ました。

簡単な料理と言いますか単なる炒め物で。

まず、芋を軽く束子で擦りながら洗います、表面の薄皮が簡単に剥がせます。

011.JPG 

 菊芋をスライスして炒める前に1枚生で食べてみました。

なるほどシャキシャキ感があり癖が無い味、これならサラダに生で頂けます。 

オイルで炒めて 見ました。

012.JPG 

 ほのかに芋の匂いがしてきます、一口食べますと甘みが増してます。

これは美味しい芋に成りました。

スライスの厚切りはまだ口の中でシャキシャキ音しますが美味い菊芋でした。

来年用の種を残して他のレシピで頂いて見ます。 


5日  頂いた菊芋 [野菜]

昨日菜園仲間さんから珍しい野菜を頂きました。

それは私も始めて知る野菜『菊芋』と言います。

菜園仲間さんもやはり知人さんから分けて頂き今年始めての栽培野菜。

収穫時期になり収穫したが沢山の芋が1株に出来て消費に困るから食べてと。

 003.JPG

詳しいレシピはネットで調べれば出てるよと。

で、ネットで調べた結果色々なレシピありますね 。

その前に、芋の特徴を調べました。 

****以下はネットから拝借情報です***** 

キクイモ(菊芋・きくいも)とは

●キク科ヒマワリ属 (英)Jerusalem artichoke(仏)Topinambour

菊芋(きくいも)はキク科ヒマワリ属の多年草で、食用とされるのはその肥大した根の部分です。北アメリカが原産とされ、日本には江戸時代末期に家畜の飼料用として導入され、「豚いも」とも呼ばれていたようです。
アメリカではエルサレムアーティチョク、フランスではトピナンブールと呼ばれています。

●菊芋は要注意外来生物

菊芋は非常に繁殖力が強く、在来種に対し競合・駆逐のおそれがあるとされ環境省から要注意外来生物に指定されています。

●菊芋に含まれるイヌリンで注目

菊芋には「天然のインシュリン」といわれる「イヌリン」という成分を豊富に含んでいることから、最近では美容や健康面から注目を集めつつある野菜の1つです。

●キクイモ(菊芋・きくいも)の旬は、収穫時期は9月から10月にかけて黄色い菊に似た花を咲かせ、その後秋には地上部が枯れ、地中に塊茎を作ります。

収穫されるのはそれからとなり、11月以降に掘り出されます。

●出回り時期と食べ頃の旬

菊芋は秋に根が大きなり、翌春にはそこから新たに芽が出てきます。

収穫はその間いつでも出来るということになります。とは言っても、雪が多い地方では雪が積もっている間収穫できず、11月頃と翌春3月から4月頃に掘り出されます。

 ●菊芋(キクイモ・きくいも)の栄養価と効用

●キクイモ(菊芋)の主な栄養素と働き

菊芋に含まれるイヌリン
注目されるのは「天然のインシュリン」といわれる「イヌリン」と呼ばれる多糖類で、一般的なイモ類とは違い、ヤーコンと同じようにデンプンはあまり含まれず生の菊芋には15%前後のイヌリンが含まれているとされています。
このイヌリンは消化によってオリゴ糖の一種キクイモオリゴ糖(イヌロオリゴ糖)となり、血糖値の異常によっておこる糖尿病などに良い影響を与えるとされています。

低カロリーの健康食材
菊芋はデンプンをあまり含まないため芋でありながらカロリーが低く、ジャガイモの半分以下のカロリーしかありません。

カリウムは筋肉にとっても欠かせないミネラル
菊芋には沢山のカリウムが含まれています。カリウムはナトリウム(塩分)を排泄する役割があり、高血圧に効果があります。また、長時間の運動による筋肉の痙攣などを防ぐ働きもあります。逆に不足すると、筋肉が弱り、障害を起こすそうです。

 *****菊芋の食べ方******

 004.JPG

●キクイモ(菊芋)の下ごしらえ

調理のポイント

生のままでもクセがなくシャキシャキとした食感が楽しめる他、加熱する料理でも美味しく食べられます。

下処理

皮はとても薄いので、気になるコブの部分や土が残っている部分だけ取り除くだけでも食べられますが、綺麗に仕上げたい時や気になる方は綺麗に剥いてから使ってください。
水ですすぎながら金たわしでこすると綺麗に剥けます。もちろん表面をつるっと仕上げたい場合はナイフを使ってください。


●キクイモ(菊芋)の主な料理

サラダや和え物

生のまま皮を剥き、スライスや細切りにしたものをサラダや色々な和え物にして食べます。シャキシャキとした食感が楽しめます。

炒め物や焼きもの

スライスして炒め物に使ったり、丸ごとオーブンで焼きバターなどを付けて食べても美味しいです。

煮物や汁もの

ジャガイモのように煮物にすることも出来ます。また味噌汁やスープの実にもなるほか、ポタージュにも出来ます。

揚げ物

丸ごとフライにしたり、スライスしたものを天ぷらにして食べてもいいでしょう。

キクイモ(菊芋)を使った料理をレシピサイトで探せば色々ありますから興味ある方は見てください。

今回頂いた菊芋を来年春先まで地中で保管してMY菜園で栽培する事にしました。

繁殖力が強い芋ですから栽培場所を限定して見ます。 

タクアン大根、菜園で大根干し始めて1週間が経過、水分が抜け始めて見た目でもしなやかさが出てきました。 

001.JPG002.JPG

このままどんどん水分が蒸発していきますと漬物にてきした柔らかさが生まれタクアン漬けに出来ます。 


4日 押し花他 [M子さんの作品]

今日はこの秋、冬?一番の寒い日に成ります。

予報は最高でも9度前後、寒いです。

12月のクリスマスに合わせて今年もM子さんの作品(奥さん)が昨日の教室で出来あがりました。

今年にテーマはサンタさんです。

 001.JPG

雪降る中に佇むサンタさんだそうですが、私花が少ないといいますと雪が舞いおりる所のイメージを表現。

だから白の小花を雪に見立てて配置、後方の木には紙繊維を延ばしてうっすらと雪を表現だそううです。

 003.JPG

一角をズームトリミングです。

003 (1).JPG 

 今朝には玄関先に飾られていました。

 005.JPG006.JPG

 

そこには昨年のツリーの押し花も一緒に。

 007.JPG

お花も一緒に。 008.JPG011.JPG

他の押し花今年の夏の作品未紹介かも。

009.JPG 

 また今年も中学生の孫、全国書画展覧会2年連続での金賞受賞の書。

無題.jpg 

知人から頂いた正月飾り用の葉ボタン、菜園で育てましたら大きくなり過ぎぎみ。

012.JPG 

虫食いも有りましたが目立たなくなりました。

この様は物も自分で栽培出来ますから来年は種を購入して蒔いて育てたいモノです。 

014.JPG 

 でも色々種類がありますね、サカタさんの雑誌を参考にします。

 今日は灯油の仕事日、午後3時~8時まで冷える時間帯の担当。

風が吹き抜ける屋外作業なので防寒着を着て出掛けます。

 


3日 今年もこれで [野菜]

3日、昨晩からの雨が10時過ぎまで降りました。

今は曇りで風が強く吹きますと寒さを感じます。

昨日に比べ5℃以上の低さですね、明日から4,5日はこんな寒さの毎日が訪れるようですが。

今年もこの時期になりますと、この雑誌が送られてきます。

サカタの有料会員への雑誌です。

この雑誌から来年の春に栽培します野菜をチェックして決めてます。

003.JPG 

例年の野菜作りの中で新品種に手を出すか、またや 定番品種に留めるか。

この雑誌を見ながら決める事がたのしいひと時になります。

種で購入も有れば苗を購入する事も有ります。

004.JPG 

菜園に何時何を入れるか、収穫時期は何時頃にするか後作も考えて苗等の届く時期を選んでいます。 

そのスケジュールを決めますのはこちらの菜園スケジュール帳に成ります。

これも雑誌、野菜だより11月の付録ですが、忘れずに購入してます。 

中は毎年少しずつ改良されています。

001.JPG 

表紙には、月のリズムを野菜作りに活かせる月齢マーク付きカレンダーと。 

002.JPG 

 

月の暦歴を参考に種まき時期、苗の定植時期はいつが良いかも記載あります。

毎年この 情報をもとに私はスケジュールを決めていきます。

このスケジュール帳の過去も当然観ながらその年の季節の移り替り、気温、雨、台風等参考にもしています。

さらに、気象情報はヤフーからの当地の過去気温情報を観ながらの予測も入れております。

 

 


2日 12月初のハード日 [シルバー派遣]

今日は12月最初のハード日です、今月はこの日程日が5日あります。

今午前の仕事を終わり自宅にもどりました。

この後また夜の部に出掛けますので記事は簡単なもので。

昨日、菜園の作業を行った物から。

白菜です、今年の白菜苗の選択を誤ったのか未だに収穫品は1個のみ。

畑の白菜を見ますと芯になる部分が中々育たない感じ、晩生品種を栽培したかも。

 葉の枚数は多いですが感じの中心部が巻いてくれません。

 001.JPG

これを強制的に巻くように葉を集めて紐でくくりました。 

これをする事で葉は中心ぶで重なり白菜の周囲が葉で覆われて出来あがります。 

白菜の不要な葉を削ぎ取りながら紐で括りしばらく待ちます。

002.JPG 

作業を進めながら、ヨウトガの虫を殺して完成させました

003.JPG 

この白菜に畝場にもモグラ侵入してましたので、土を押さえて穴と思われる所は足で固めてます。

豆の丹波の黒豆が少しづつですが鞘の色が黒くなり始めたので雨の前にと昨日収穫です。

 024.JPG

 鞘はまだ乾き切ってはいませんので自宅でしばらく乾燥後豆を撮りますが、虫に多く食べられております。

ではまた次の仕事に出掛けてきます。 

 

 


1日 お馴染カワセミ [カワセミ]

今日から12月、師走の季節到来。

天気は晴れ、また暖かい日に成りました。

でも今週末には、ぐっと冷え込む日が来るようですが。

先週の27日と,今日お馴染のカワセミと出逢いが出来ました。

先週初めに、カワセミが出ます山田川沿いの木が伐採されて見通しは良くなったんですが、カワセミの休む止まり木が

無くなりました。

013.JPG

その為、今はこの場に出てくれます、いつもの貯水後場。

留まる木は同じ所が多いので探します時には まずここから始めます。

27日のカワセミの止まり木から。

008.JPG

少しずつ移動しますと、枝かぶりも有り、構えるカメラの位置を変えながら捉えてます。

 009.JPG010.JPG014.JPG

この日の夕方にも同じ場に出てくれました、夕陽が差し込む中で。

016.JPG019.JPG021.JPG034.JPG

もっとしっかり見られる場に出て写真を撮りたいのですが、川沿いではまだ出逢う場がありません。

やっとこの鳥にも今年出逢いが出来ました。

022.JPG

ジョウビタキ川沿いに出てくれますのでこれからも写真のターゲットに成ります。

こちらも良く出てくれます、白セキレイ。

018.JPG

今日1日のカワセミはまた後日です。

 

 

 


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。