31日 植え付け&種播き [種蒔き]
今日は8月ラスト日、秋雨前線の中朝方は雲り、時々太陽が顔を覗かせますが午後からは雨模様になる天気。
8月ラスト日に天候不順で遅れてましたジャガイモの種を強行植え付けです。
予て準備出来てます畝には雨避けでビニールを掛けておりましたので剥がします。
ビニールでも土の表面はうっすらと湿ってます。
ジャガイモの植え付けの為、畝にV溝を作ります。
溝の深さは芋の倍で凡そ10cmの深さに揃え、そこに種イモを30cm間隔で置いて行きます。
芋と芋の間には元肥の化成肥料を一握りと鶏糞を置いておきました。
秋ジャガイモは春先と違い1個の種イモを丸ごと植えて行きます。
この植え方を4年前には知らず春先の植えつけの半切りで植えた為、腐り全滅の苦い経験をしております。
種イモを見ますと新芽が出ていますので順調にいけば3週間ほどで地上に芽が出てきます。
2畝ありますが、写真の右側には農林1号を12個、左側はデジマを12個植えました。
植え付け後は、種イモが隠れるように元の土を戻して表面を平らにならして整えておきます。
この後は土を乾燥させたいのですが、天気予報が午後から雨の為、土を濡らしたくは有りませんので
また黒ビニールで覆いを施して起きす。
木曜日までは雨が一時的に降るようですからその日の雨の時間を見ながら菜園に出掛けた時に
カバーのビニールを剥がし、風と気温で湿度を飛ばして土の乾燥を進める予定でおります。
ジャガイモの1次作業が終わりましたのでお次は牛蒡の種播きです。
秋牛蒡になりますが、普段私が作ります品種のサラダ牛蒡ではなく本来の長牛蒡で播いた種は牛蒡の長さが
50cmサイズで収獲出来ます秋牛蒡です。
種から初芽の苗を間引きしてもその牛蒡は柔らかく頂けると説明書きにありました。
種の初芽を促進する為1条の筋播き行い種も多く播いておきました。
芽が出ますまで雨からの被害を避けるため、土の表面を不燃布で覆います。
これで強い雨でも不燃布がクション代わりになり土も固まる事無く初芽まで導き出来ます。
冬野菜の種播きは、ニンジンから始まり大根、今日のジャガイモ、牛蒡まで来ました。
その大根ですが、先日の大雨にも負けず、芽を出しております。
先日の大雨で畝の最上部がギリギリだったのが今日の写真でお解りになると思います。
溜まった水の水位が土に残ってます。
今後また大雨が降りましても溜まり水を早期に排出出来るように排水溝までの手直しを進めましたので
避けれると確信しております。
30日 今日の菜園は雨です [雨]
30日8月も明日で最後になります。
この一月は天候が安定しないで終わりそうです。
今日は昨晩からの雨が引き続き降っており、秋雨前線の影響ですね。
ここしばらくはこの様な愚図つきが週半ばの木曜日まで続きます。
今朝は時々風もあり雨も激しく降ります今日の菜園の朝の様子を車で出掛けて見てきました。
背の高いオクラの木は風に煽られてます。
菜園には雨が続きますと、そのたびに一時期的に今まで雨になりますと通路にお隣さんの菜園場の
水も加わりが水が堪りますので、昨日の夕方西菜園の排水溝への水捌けを良くする為通路の土を
勾配をつけて削りました、その効果を確認しますと堪り水が順調に誘水路を流れ、排水溝に流れてました。
今までは、土中のパイプがメインでしたが2通りの排水で水捌けを良くできます。
後は堆肥を処理出来ましたらこの場の畝作りを考慮して排水溝への湧水路を整備ですね。
この西菜園では、兄の所で水路からの濾水があり土中から湧き出てます。
水路のコンクリートからの濾水場所をおおよそは確認してますのでお天気回復後の週末頃に
継合わせの場所にコーテング材を塗る予定です。
東菜園も通路には水が堪り排水路へ流れてます。
こちらも手つかずにしてますが早々に水掃けを良くする作業を進めないといけませんので
午後から天気回復できたら進めて見ます。
29日 今朝に掛けての大雨の痕跡 [雨]
昨夜10時ごろから本日の朝方7時前まで大雨が降りました。
昨夜は雷もゴロゴロなりましたね。
夜中3時ごろ余りの雨音の大きさに目覚めてしまいました。
奥さんに聞きますと、岐阜市東南部で洪水警戒警報が出ている所があると。
この場所は市内でも川幅がせまい川が合流する所に当り、岐阜市に大雨が降りますと
何時も氾濫の危険が伴う場所です。
この警報も7時過ぎには解除され携帯電話に着信してました。
雨が上がりました8時過ぎに菜園へ様子見です。
山の麓からは霧が上ッていますので雨はもう大丈夫ですね。
菜園脇を流れます水路、今回も水量が多く、勢良く流れてます。
東菜園は何時も水はけが悪く先日も水が多く堪りましたが、まだ排水路を整備していない為
今回も堪りましたね。
朝方の入口近くの様子。
排水路に流れます水がまだ溜まってました。
早速昨日種を播きましたニンジンの畝を見ますと、播いたもみ殻が流れていますのでこの畝高まで
水位が上がり溜まった様です。
反対側の畝を見ますと、堪水の水位の跡が観れますね。
最高位は畝高まで上がり徐々に低下の跡です。
お隣さんとの境界では排水出来ません水が溜まってます、ここは通路の高さより低い為堪水は土中に浸みないと消えません。
西菜園の大根の種を播いた場は今回の雨ではギリギリセーフ、水に浸かる事はありませんでした。
堆肥置き場や、黒豆、小豆の畝間には水が堪りましたね。
今回は短時間に相当量の大雨になりましたが以前の様に平地に実る果はありませんので傷む
物はありません、西瓜も高い位置での栽培で助かりました。
こちら簡易ハウスの天井部を覆ってましたビニールを剥がしてますのでミニトマトが
茂って花も咲かせていますが、もうすぐこの場も整地しますので実のることはありません。
今週の天気予報を見ますと、今年は例年に比べ半月早く秋雨前線が日本列島に掛かり、
木曜日まで雨のマーク、愚図つき模様の為ジャガイモの植え付けが1週間遅れとなります。
28日 今日も作業を少し [野菜作り]
今日はどんより曇り、午後からは雨の予報が出ています。
気温は30℃を切ります。
朝方は、23度前後と涼しくなり目ざめも遅くなり、よく寝れます。
昨晩の深夜にも雨が降りました、今週から来週初めに掛けては雨が多く降る1週間予報が出ています。
農作業の月暦からみますと今週は定植、種播きに適した時期になってます。
そこで昨日はブロッコリーを植えましたが、今日は冬野菜の種播き作業を致しました。
27日、8月残り4日。 [野菜作り]
本日も朝方は涼しい気温、空の雲も秋雲に近くなりましたね。
雲のない青空も綺麗な色です。
台風15号が去り、秋に進む陽気が一段と進むのでしょうか。
8月も後4日残すだけになりましたが、前半は猛暑が続き、中盤以降は台風の上陸もあり荒れた日が続いて。
本日の当地の予想気温は33℃です。
26日 秋冬野菜の種購入 [野菜作り]
26日朝方まで雨模様、雨量も結構降りました。
お昼前から太陽が顔を出してきましたので気温が上がり、蒸し暑さあります
少しずつですがMY菜園の秋冬野菜作りを初めてます。
その中で今年も作ります種を昨日ホームセンターで購入してきました。
玉ねぎは今年も苗作りから始めます。
購入しました種は3種類、毎年変わらず同じ品種を作ります。
早生から中盤性まで、大玉で長期保存が出来ますOK高、何時も出来の良い泉州中高黄から
収獲後すぐサラダで頂く赤玉ねぎを購入。
他に予定してますのが、淡路島産のもみじと言います玉ねぎの苗をネットで注文してみるつもり。
種播き場は、昨日整地しましたメロンの後場に9月20日頃に種播きします。
そうしますと苗を45日間育てて、11月10~15日前後に菜園に植え付けれます。
今年も大根は昨年と変わらない品種3種を時期をずらして収獲出来ます2品種に漬物付で美味しく
できました沢庵用伊勢大根も購入です。
普通収穫の大根昨年はあまうま大根の種播きを11月に行って収獲が間に合わず小振りでしたので今年は
種播き時期を2週間遅らせ9月には3品種ともに種を播きます。
蕪は、恒例赤、白コンビです。
こちらも、9月と10月に分けて種播きして12月まで収獲を延ばします。
ニンジンは、初芽不足でまた種を購入。
ジャガイモの種イモを何時ものホームセンターで購入へと売り場に行きますと品切れ看板が出たました。
生産地の発育不足で品不足になり、当分入荷はございませんと。
入荷時期を訪ねましても不明との事、そういえば先日牛糞を運んでくれました仲間も違うホームセンターで
ジャガイモが売り場に無いと言ってました。
そこで苗専門店に電話確認しますと種イモありますの返事、急いで出掛けて購入しました。
こちらデジマですがやはり小振りな芋です、ホームセンターのお知らせの意味理解できますね。
そこでニシユタカを探しましたが品切れ、有るのは農林1号の品種。
普通サイズですね、煮物に合いますとの記事。
どちらも1㎏の購入ですが数量に差がデジマは小振りで22個、農林は12個でした。
今日再度ジャガイモの畝を確認、植えれる個数は2畝で26個、足らない所はアンデスレッドを
植えますが、種イモにする数がまだありますのでもう1畝ジャガイモの畝を追加します。
結果的には昨年は4㎏植えましたが、今年は3Kgの植え付けとなります。
24日1株収獲の落花生を塩茹でて食べて見ました。
鞘の中の豆の出来具合は申し分なく美味しく頂けました。
25日 メロン終了 [メロン]
本日は曇りやや涼しい気温です。
午後から時々雨が降ってます、台風の影響ですね。
MY菜園のメロン栽培を本日終了致しました。
メロンは大方は収獲済み、先日草を採り除いて見またらまだ残ってましたがここに来て株元が枯れたので
これ以上の生育は望めないとみて。
秋野菜場の関係もありますので涼しい本日にネットを剥がして整地までを。
最後まで残りましたメロン、まだ食べるのには早いですが実際は食べれません固くて。
メロン場を覆っていましたネットとパイプを取り除き、中に生えました雑草を刈り取り更地にしました。
この場は、9月半ばに玉ねぎの種を蒔いて、作ります苗を育てる場所になります。
そして遅れてました茄子の枝の剪定を行いました。
まだ柔らかい茄子を実らせてくれます長茄子はそのままで、固く種ばかりできます茄子の株を。
枝を剪定する株にはまだ小さい果もありましたが、枝の下方で2葉を残してバッサリと切りました。
この茄子剪定後、3週間は収獲不可能になりますのでその間は残しました長茄子を収獲で凌ぎます。
後は、トマトを終了作業と思ってましたが雨が降り始めてきましたので今日は中止です。
大玉トマト今年は沢山の収獲をもたらしてくれました。
帰宅後、PCを立ち上げてso-netに接続しましたら久し振りの『不思議の箱』が表れたので。
ピンクの箱、クリックでポイント2点を確保、最近中々表れてくれませんでしたがラッキーな日になるのかな。
台風15号が熊本に上陸で各地で風の被害が出てますが進路に当りました地域のみなさんにお見舞い申し上げます。
当地は明日午前中にに掛けて影響を受け大雨になるかも知れません。
24日 作業の続き [野菜作り]
週明けの今日も朝から快晴、風がありませんので蒸し暑いです。
秋野菜に準備を始めてますが、昨日に記事にも致しましたジャガイモの畝にマルチを掛けて起きました。
今朝の予報を見ますと今晩明日はやや少なめまたは降らないかも知れませんが問題は25,26日の15号の影響が
どれだけ当地にも有るかですね。
畝は昨日の快晴で結構表面から2,3cmの深さまで土が乾燥しておりました。
この状態で種イモを植える時まで置いておきます。
今日の作業はこちら。
南瓜の後場です、秋野菜の大根を作る予定。
一部は、鍬で起し牛糞堆肥を撒いております。
本日は大根の畝作りですから深く耕さないと曲がり、双又大根が出来る可能性がありますので愛機で耕して畝を
高めに仕上げです。
2畝を仕上げ、畝間には西瓜、南瓜で使いました藁を敷いて雑草防止、乾燥防止に役立てます。
こちらもまだしばらく肥料と土を馴染ませる為置いておきますので、雨避け的に玉ねぎ栽培で使いました中古の穴あきマルチを畝に掛けて起きました。
それと同じ場ですが西瓜栽培に使用してる所を鍬で耕して作業を進めたいのですが、西瓜の株元はとっくに枯れた
西瓜の蔓が1本ネットに絡んで僅かに蔓から出来ました根を生かし、水分、養分を授粉出来た西瓜に送りソフトボール
台まで育ちましたが、
場所を空けないと土を耕す時に邪魔になりますので強制的に果をもぎ取りました。
また同じ場には昨年栽培の落花生の残り種から1株目を出しそれを育てましたがこちらも邪魔になりますので収獲
を致しました。
思いの外鞘が育ってましたので湯掻いて頂く予定です。
昨日の収獲野菜、名古屋の友人にお裾分けでキュウリ、ナス、サツマイモ(鳴門金時),自家用に甘酢で漬けます
金時生姜を。
サツマイモ、先日の紅あずま、昨日の鳴門金時ともに初物としてはよく育ってました。
23日 今日も作業を [野菜作り]
今日は久し振りの1日晴れの日。
もう朝から気温が上昇しております。
この晴天を迎え朝方7時前に菜園に出掛けて今月末に種イモを植えます畝の準備です。
早速、鍬を使い土を耕して全体を平らに均します。
昨日と同じく下準備は済ませておりますので、鍬で十分土を細かくすることが出来ました。
この場は、秋ジャガイモを作ります所になり品種、ニシユタカ、デジマの秋じゃがとなります。
種イモは各1㎏購入します。
まだ足りませんので春作りましたアンデスレッドが丁度保管中に芽が出た芋に成りましたので
こちらを追加で2畝を栽培です。
このブログを書いています時に丁度天気予報のニュースがあり25,26,27日が雨となる様ですから
畝に必要以上の水分が入りますので明日には改めて畝をビニールでカバーを被せる予定です。
22日 菜園と作業 [野菜作り]
本日も天候不順で結構蒸し暑いです。
台風の影響からでしょうかカラッとした晴れた日がありません。
個の天候不順の影響で少し遅れ気味のネギの植替えを致しました。
今回のネギは、頂いたごく普通の白ネギと自前の赤ネギが植え替え対象です。
畝の下準備は出来てましたが、まだ堆肥は播いたままで梳き込み前の為、急いで鍬で梳き込み畝を準備です。
植替えしますネギは1週間以上前に掘り上げ日陰で保管してました。
さらに今回は不要な古い葉を切り取り畝場に入れることにしました。(MY菜園では始めたの方法ですが)
1列に白ネギ、赤ネギを半々で植える事ができました。
植えましたネギの株元に軽く土を被せ、今回も藁で覆いをして置きます。
先行の8月11日に植えましたネギの藁を取り除き、追肥を施して土寄せを致します。
収獲の12月までに後1回土を寄せて、茎の部分を長くなるように育てます。
ネギの使用用途は広いですから出来上がるのが待ち遠しくなります。
ここの所の雨で土は柔らかくなっており、株元の根を傷めないで間引き出来る作業、ニンジンの間引き致しました。
品種金時ニンジンです、1弾目の栽培となります。
間引きニンジン、太いのはもう鉛筆サイズに育ってました。
2弾目は9月に入ってから種を播きます。
昨日プロフーイル写真を取替えました、お気付きの方もお見えに成りなしたが自分の顔をイラスト風にアレンジです。
爺さんの顔をそのままは失礼と加工顔ですが宜しくお願いします。
21日 連勝が観れた [野球観戦]
本日は雨模様、昨晩深夜から雨足の強い雨が降りました。
この状況では本日の菜園は軽い見廻りだけに成りそうです。
そこで昨日は今年3戦目になりますナイタ-野球観戦です。
相手は昨年カープ女子成る話題を提供しました広島カープ、赤ヘル軍団との試合。
セリーグ同士の試合で私、観戦していないのが、この赤ヘル、タイガース、ベイスターズの3球団です。
今年のドラゴンズは弱いです。
現在借金も2ケタの最下位を走ってます。
混セの中でAクラスには程遠い成績、連敗も数多くあり、特にオールスター空けがひどい成績。
6月の巨人戦以来の観戦でした。
実は先日お盆で名古屋の姪の所にお邪魔した時にシーズン席を持ってます姪に野球観戦をと勧められ
ましたが、弱いしな~と話しをしましたが、シーズン席を持ってても消化しきれませんので協力することに。
今回は姪の子供との観戦で。
上記の席は、レフト側の席で通路側の2席です、左はレフトドラゴンズ応援席となり右側はビジター応援席との間。
赤い軍団がすぐ横で応援してます。
カープ女子応援者も多くいますよ。
9月頭のベイスターズ戦、1,2日はチケットがあるそうですからもし観戦希望の方が見えましたら実費でお分けしますのでメールからご連絡ください。
4,5日の阪神戦は相談中との事です。
14日の巨人戦からドラゴンズ、名古屋ドームでの6連戦を地元で戦ってます。
15日から19日の4戦を勝利して後半戦初の連勝中の試合観戦、勝利出来れば5連勝に成ります。
この日の投手は大野、9勝後連敗中で勝利がありませんが現在エースとして区切りをつけてほしい所。
序盤は両チーム無得点で進み、4回のドラゴンズ今活躍中の若手、遠藤、杉山選手の活躍で先行。
ドラゴンズ応援団も力が入ります。
私が応援してます選手は、大島選手と和田選手共にセンター、レフトを守りもすから観戦席の前です。
6回のドラゴンズ攻撃で平田、和田選手の連続ヒット後、エルナンデス選手の左中間突破の2塁打で1塁から激走
の和田選手ホームインで追加点が入りました。
この後チャンスは続きましたが、大島選手この所の不振が続き追加は出来ず。
終盤8回に入り、疲れが見え始めた大野投手にカープが攻撃を開始。
7回まで1安打ピッチングと好投でしたが四球から崩れ長打を浴びて1点献上。
カープ応援団一気に燃え上がりましたね。
一球ごとにオーオーとドヨメキ声が、得点3-1と迫り熱気がでてます。
その裏のドラゴンズ、広島のピーチャー市岡を攻め先頭打者四球を選び出塁、この日も好調遠藤選手3安打目で
1,3塁になり遠藤選手盗塁を決めて2,3塁から代打森野のショウト前の内野安打を広島まずい守りでエラーを
重ね、ドラゴンズに追加の2点を献上。
点を取られた後の追加でドラゴンズ応援団も大盛り上り。
9回のカープ、ドラゴンズの交代投手岡田を攻めて1,3塁にして押さえの田嶋投手をマウンドに
出させ、外野フライで1点を上げました。
試合結果は5-2での勝利でしたが8回のドラゴンズの2点が無ければ縺れる試合になったのでは。
カープ3戦の戦い振りを見ますと広島打線の低調とエラーがらみの失点が広島側の3連敗に繋がった
様に思えます。
何より連勝中の戦いが観れたことがラッキーでしたね。
これで今年の観戦成績は1勝1敗1分けに成りました。
20日 作業と野菜 [野菜作り]
本日は昨晩からの雨です。
9時過ぎに菜園を覗いてきました。
水路には水が勢いよく流れていますので雨の量はそこそこありましたね。
菜園の今日の様子、まず小豆です。
先日の雨、風で茎が倒れて物を手直し後、自力で茎、葉を戻して姿立ちも良くなりましたよ。
葉に着いた泥は如雨露で汚れを落としていますので軽くなった分立ってきました。
17日の雨、そして昨晩の雨を貰い、野菜は元気もりもりと勢いを取り戻してます。
キュウリの3弾目成長の度合いが大きくなりました。
お隣のキャベツも根が根付きましたので昨日の夕方寒羅紗をかけました。
ネギは植替え時に葉も着けてますが、真直ぐに立って来てます。
ニンジンの金時ニンジンですが、1回目の間引きが出来るサイズに育ってきました。
土が湿り気があると間引きがしやすいのでお天気回復の明日にはしたい物。
ちなみに同じ時期に播きましたベーターリッチは初芽不良、間引きなどは必要なし。
改めて追加の種播きをしないといけません。
秋トウモロコシも余分な脇芽を切りましたので1本立ちの主茎は伸びてきてます。
茄子は、早い方だと7月に枝の剪定をされてますからこの時期から秋茄子の収獲に入られていますが、MY菜園は
今田秋茄子には至っておりません。
長茄子はまだ柔らかい物が収獲出来ます。
こちらの茄子は花咲いてますが出来ます茄子には種が多く固い茄子に。
こちらは枝の剪定を始めることにします。
ピーマンはと言いますと一時期の勢いが無くなり葉が落ちましたので株元に土を寄せ追肥をしましたので
また新芽を作り柔らかい実を作ってくれそうです。
では昨日の作業の様子。
西瓜場を半分整理。
まだ1個縞西瓜が成ってます、かろうじて株元茎は生きてます。
その場所を確保しながらトマトの所まで拡大してました所を整理しました。
でもこの状態も1週間すればて西瓜場は撤収になります。
メロン場の所草が伸び放題でしたので
中に入り、雑草を取りましたらなんとメロンが2個追加で実のってました。
こちらが最後の実のり果に成りますが収獲に出来るかな。
イチゴの苗場に里芋の葉の焼け防止で覆いをしてました黒寒羅紗ネットを移動させて直射熱を軽減させて起きました。
ポットに移植の新苗も根付き始めてます。
キュウリの2弾目、葉をウリハムシに食害されていますので、西瓜場に使ってました黒ネットを掛けました。
これで少しは役に立つでしょう、3弾目が収獲出来るまで頑張って貰います。
1弾目のキュウリはネットは剥がしましたので直に畝に置いてます、もうすべてを処理してもいいんですが後が間は
10月のイチゴ場に成りますがまだ期間がありこの状態で地這いで新芽が伸び収穫出来ればと考えてます。
ブログヘッダー写真西瓜残り3週間を切りましたので動物からの食害を減らすネット強化して於きます。
この中にはもう1個授粉出来てますがそれの収獲は時期的に見ても無理です。
19日 食べた [野菜]
今日の朝方の菜園は、昨日に比べ少しは気温も低めでした。
作業は後片付けをメインに少々。
そこでまず、収獲野菜で1年振りに頂いたのが、こちらを使いました物。
近くに寄るだけでも良い匂いがしますが、虫には影響しない匂いですね。
生姜の金時です、先日収獲しましたがそれを奥さんが甘酢で漬けてくれ出来上がりました。
早速食事の時に頂いて見ました。
薄ピンク色に染まってますが、酢の量もピッタリいつもながら旨く漬けて貰えます。
生姜の辛さも適度にあり、おコメによく会います。
特に油物を頂いた後の口直しにも最高でした。
そして昨日紹介のはすの芋、みなさんも余り馴染みの無い食物との事。
コメントでもどんな味と興味を頂きましたので、昨日の夕方の食事時に私自身も始めて頂きました。
料理方法は、灰汁はありませんが表目の皮は繊維の様ですからかどから剥がして起きます。
軽く剥けますよ。
里芋のズイキに似てますが、シャリシャリ感があり生でも食べるれそうですが今回は軽く湯掻いて、
これも頂いた梅味噌と併せまぶして頂きました。
梅の味がまさりはすの芋の味はありません、本来は無味だそうです。
レシピを調べますと食べ方は色々ありますが。
そこで本日の昼食時に奥さんは老人会のお世話でお出かけ、自分で1品作りました。
写真は無しですが、ズイキの茎を1本使い、10cm長さに切り揃え表面を覆ってます薄皮を剥がして軽く湯掻きます。
湯掻き終えましたら氷水に入れ余熱を取り軽くズイキ全体の水気を絞ります。
それを1cmサイズに刻み、ここでシラスと合わせて醤油を少々掛け混ぜ合わせて完成。
先程も書きました通り無味ですが、シラス、醤油にズイキのシャキシャキ感が旨く絡み美味しく1人で全部頂いて
しまいました。
この夏場から秋口に頂くはすの芋を食してみた感想でした。
18日 雨後の手直し [野菜作り]
今日は朝から快晴、空は澄んでます。
昨日は午前中まで雨が降りましたが午後からは上がり割と涼しく過ごせましたが、今日は一転蒸し暑さもあります。
16日から17日の朝方の雨足の強さで、MY菜園の小豆が倒れています。
昨日はまだ土が湿り、菜園に入ることは出来ませんでしたので今日倒れました小豆の茎の手直しを。
本来ならば自然に立ち上がるのを待つのですが、倒れたことで葉に土が着き自分で起きることは不可能の状態。
小豆は結構大きく育ってますので中には脇芽の茎が折れた物も出てしまいました。
一か所に1本の杭を入れて株元を麻ひもで縛り固定していきます。
まだ完全に起こし切れていませんが、無理しますと茎は折れますので自然の回復力を待ちます。
同じことは黒豆にも起きてますがこちらはもう少し回復を見てから補助していきます。
小豆、黒豆共に株元は土寄せは施しておりますが、葉の大きさと茎の成長が今回の雨足の強さで株元が持ちこたえられず倒れたと思ってます。
他の作業で、先日土を荒起こしの所一部ですが、鍬を入れてみました所結構柔らかく耕すことができますので3,4日後の畝作りが出来ます。
昨日菜園仲間で野菜市場に務められてる方からこんな食物を頂きました。
お解りに成りますかね、一見里芋のズイキににてますが里芋のズイキではありません。
これ『はす芋』と言います、芋ではないのに茎が芋とは?私は知りませんでした。
これをご存知の方は食の経験がある方とお見受けします。
野菜としてスーパー等でも販売されてる物、詳しい情報はネットから拝借ですが、http://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/vegitable/hasuimo.htm
サトイモ科サトイモ属
ハスイモは里芋と同じサトイモ科サトイモ属の植物ですが、サトイモが主に根の部分を食べるのに対し、はす芋は根が大きくならず、サトイモの近縁種とされています。
根は食べられませんが、葉柄部分、いわゆるズイキのみを食用とするために栽培されています。
現在は高知県の生産が略締めてる商品だそうです。
こうしてみますとまだまだ知らない野菜が沢山ありますね、いい勉強になりました。
17日 昨日の続きがありました、今日は大雨?。 [雨]
今日は昨晩深夜からの雨が降り続いてます。
所で昨日の午前中の作業を私の勘違いからまだ残ってました作業です。
菜園の作業を終えて帰り支度中に菜園仲間さんの作業を見てましたら3人で牛糞堆肥を搬入中でした。
私は17日の午前中と聞いてたつもり、急いでお邪魔して確認しますと今日だよと言われて『えー明日では』と言いますと
16日、日曜日だと。
これはいけません急いで堆肥を入れる場所を整備しないと。
場所は以前にも書きましたメロン場、そこに17日からの雨が予想されますのでブルーシートを敷きます。
軽トラの仲間さんが降ろし終えてきましたので急いで車に同乗。
堆肥を仕入れる農場さんから今回も400kg程を仕入れて先程の場所に降ろします。
時間も10時を廻ってますので暑い事、休憩を挟み40分掛けて整理。
その後量が多いので土を荒起こし場に牛糞堆肥を運びこんで置きました。
ネギ場のの3畝目に運び入れます。
秋じゃが芋の場にも。
こちらはまだ未定場に成りますが堆肥を播いておきます。
今回も堆肥は多めに入れて起きました。
置き場の堆肥を雨から守るため戸板と黒マルチで簡単にカバーで作業を終えて帰宅です。
これなら少々の雨が降っても堆肥は濡れないでしょうと。
16日にはまだ用事があります、昼食事後急いで名古屋の姪の所を訪問です。
両親の仏壇が名古屋にあり、毎年お盆前には西瓜を供えてましたが今年の不作でギリギリ1個間に合いましたので
持参してお参りです。
久し振りに親戚の会話をして18時に帰宅、ここからPCへ。
まづ天気予報を見まと、今晩から17日に掛けて降水量が多い予想が出ています。
あわてて昼間の堆肥保管場の状況の手直しに、覆いのブルーシートを持参して掛け直しをしてきました。
空けて今朝雨足の大きさに早くから目覚めてましたので小雨になった時に菜園へ様子見。
水路を流れます水も溢れる寸前の流れでした。
堆肥保管場、通路には水が溜まってますが、
シートを追加したことで堆肥は雨に濡れることはありませんでした。
でも、菜園は夜半から継続的な雨で至る所で水に浸ってました。
特に東菜園は酷い浸り方です。
通路を含め水深15cmはあります。
特に排水溝近くではお隣さんの場にも水が入ってます、比較的私の場より高めにされてますが。
急いで排水溝を見ますと水の流れが弱く詰まってますので邪魔な雑草、小石をを取り除き排水を促しました。
さらにお隣さんの田圃に水を入れます所、流れてきますゴミ、草木で蓋が1/3空いて田圃に水が引き込まれていましたのでここも手直し。
30分程水の流れる様子を見てますと東菜園場の溢れた水はどんどん排出口から本水路に排出出来てます。
御蔭で菜園内の水位も低めに成りました。
この状況から排出口側の整備が再確認出来ましたので日を改めてもう一度通路の水流れの整備をします。
一旦帰宅後10過ぎに再度菜園へ、水に浸ってました菜園ですが綺麗に水は引いてました。
その後は一時的に雨降ったり止んだりを繰り返してます。
16日 キャベツ、キュウリ [野菜作り]
8月も折り返しになりました。
菜園作業を涼しい朝方に行います。
昨日お墓参りの後に、道の駅に寄り道した際キャベツの苗を見かけましたので購入しました。
初秋と言います早生の苗、丁度MY菜園にはキャベツを植える準備をしていましたが予定のホームセンターでの販売が無く様子見をしていましたのでラッキーな出逢い。
早速準備の畝に6株を置いて株間80cmの等間隔に苗を置いて見ます。
畝の両脇の余裕を合わせて6株を植え付けました。
当然まだ日差しが強い時期ですから不燃布のカバーで畝を覆って置きます。
80日収獲品種ですから11月前半から収獲に成ります。
9月植え付けのキャベツは、今自宅でポット播きで苗を作ってる最中で漸く芽を出した所です。
次の作業はキュウリ3弾目のネット張りです。
1弾目のキュウリを強制終了させてネットを確保していましたのでそのまま組み合わせ枠を移動です。
本場も6枚になり背丈も20cmに伸びてますから蔓が伸びてネットに絡まって成長をしてくれます。
最後の作業は、トウモロコシの脇芽欠きです。
頂いた秋のトウモロコシ最近脇芽が3から5本と多く出てきます。
頂いた方の栽培を見ますと、脇芽を綺麗にきられて主茎を1本建てで栽培中なので、お聞きするとこの品種は脇芽がドンドンでるから欠いてくださいとの事。
早速脇芽を欠きましたが、太さが主茎と略変わらないので注意しながら1本建に。
欠いた脇芽は株元に置いて乾燥防止に努めて貰います。
この一角コーナーが今菜園では一番充実の場に成ってます。
茄子、ピーマン、キュウリ、キャベツ、トウモロコシ、サツマイモと並んでいます。
菜園仲間さんから、頂いたネギを影干ししてます。
ネギ作りは先日2畝植え替えたばかりですが、頂いたネギで1畝を作ります。
今回は、掘り上げて1週間影干し後、葉の部分をカットして茎と根を植える予定でおります。
これで今年の冬は3畝のネギ場ができます。
鍋に重宝出来ますネギ楽しみになります。
15日 思う事 [地域]
今日は8月15日、70回目の終戦記念日。
私が生まれて6ケ月の時の岐阜市は7月の米軍の爆撃で焼け野原になり沢山の犠牲者がでました。
避難途中にも母親,兄弟も危険を感じた避難をしたそうです。
当然自宅も焼けましたので、父親の実家に疎開して終戦を迎えたのですが勿論記憶には無い出来事です。
私が4才頃から自分の記憶がおおまかにありますが、その後の生活は大変厳しく貧しい少年時代でした。
田舎の為、生活に必要なお金を得る仕事が無く両親は苦労して私たちを育ててくれた事に感謝です。
昨日安部首相が戦後70周年談話を国の言葉として発表されました。
その言葉の意味をきちっと守り通して首相自ら日本は世界平和に貢献しないといけません。
この世界平和に貢献することの仕方にも色々議論もあり、この夏の国会でも、まだまだ国民の方の理解も得られない状況が続いてます、個人の御考えも色々ありなかなか難しいのが現状ですね。
でも私が願う事はやはり平和であることの一言に尽きます。
今日は両親の御墓参りに出かけてきましたが、育ちの里は懐かしいです。
少年期の苦しい時代の思い出がありますが両親に感謝を伝えてきました。
途中で交通渋滞もあり普段の時間と比べ倍以上掛かりましたが、それだけみなさんも車でお出かけ出来る
平和な環境が、今の日本にはあると有ことでしょう。
この先、子供や孫達の生活が国と国の争いで人を殺めなければ成らない時代が来ない事を痛切に願うばかりです。
14日 蒸し暑い朝に金時生姜収獲 [収穫]
14日一転蒸し暑い朝に成りました、朝方5時ごろから蒸し暑さで目が覚めました。
朝方菜園に出掛けましたが、野菜も暑さにグッタリです。
キュウリの3弾目、昨日は雨後で元気でしたが。
今朝は、葉がだらりと垂れてます。
こんな湿度の高い日ですから、雨を頂く為に里芋の株元を解放してましたが元のマルチを張り戻して、天井部に日差しを和らげるネットを再度張ります。
里芋雨を頂きましたからしばらくは葉の焼けも留まると思いますが、暑さが今週戻る気配の為油断は出来ません。
茄子も株元を解放して雨を頂きましたのでこちらも元の状態に戻し、成ってます茄子に傷が付きますので余分な葉を落として起きました。
茄子はまだ枝の剪定が済んで居ない状態ながら花が沢山咲いてますので剪定をしないまま秋茄子に突入かも。
8月に成れば、この野菜が食べたくなります。
それは生姜の甘酢漬け。
金時生姜の収獲です。
今年は例年に比べ茎から葉の成長が著しい出来具合。
早速2株分を収獲しました。
収獲の金時生姜良い出来です、これをスライスして甘酢に漬けて貰います。
夏場の口直しには持ってこい食事も進みます。
13日 予報通り雨&サツマイモ [野菜作り]
13日目覚めで雨を確認、天気予報通り雨が降りました。
さっそく、菜園にまだ小雨の中を。
菜園の土を見ますと十分なお湿り度、耕した土の中に浸みこんでいます。
石灰も溶けて所々に白く見える程度に消えてます。
雨を一番頂きたい野菜、それは里芋です。
ご覧の様に水分不足で葉の焼けが広がりました。
昨日の夕方に雨の予報から事前に覆ってましたマルチを剥がして起きましたので今朝の土は水が浸みてます。
里芋の葉にも水滴が溜まっています。
この野菜も雨を待ってました、秋野菜の青梗菜朝晩に灌水してますが成長が伴わず。
今朝の雨で勢いを感じます。
今日からお盆に入りましたので菜園脇の道は、お墓参りに行かれます方の車がひっきりなしに通ります。
お盆と言いますと、サツマイモの苗を購入時にお盆に収獲出来ますと書かれた紅あずま。
本当に収獲出来るのか1株ですが試し掘り、株元の土が割れてる端っこの株を鍬で起こしてみました。
出来てましたが、1株に2個のサツマイモ、まだ大きさ的には不十分です。
この状態であれば、10月まで畑で育てることになります。
収獲のサツマイモは今晩の天婦羅に使って貰います。
植える時の予定は白菜を後作にしてましたので9月半ばに場を空けるプランでしたが先送りになりますね。
里芋に続き雨を欲しがってます豆類小豆と大豆にも恵み、通路には適度の水が溜まっておりました。
菜園のオクラは至って元気、今日も花が咲いてます。
赤オクラとグリーンオクラ。
オクラの種類で花色も違います。
今日の気温は30℃を下回りますので土の乾燥も少ないです。
昨日に用意したイチゴのポット苗も根も着きますね。
12日 イチゴの苗作り [苗準備]
今日は雲が多く日差しは柔らかめ、猛暑日ではありません。
明日からの雨を期待してますが、結構ニュース見ますと纏った雨が降るとか。
そこで今日は、初めてイチゴの苗をポットで育てることにチャレンジです。
毎年10月に苗を畑から採り、植え替えしてましたが今年は事前に植え替える苗を選択して育てる事に。
この育てることで大きな株元を作りますと来年のイチゴの収獲量に結びつきます。
イチゴ苗は収獲が終りました5月から親株からランナーが延びてその先に新しい株が出来てきます。
この新しい、株をチョイスして来年のイチゴ作りに使います。
MY菜園のイチゴ場でも親株から次々とランナーが沢山伸びております。
葉に茶色があります所が親株元、その先に濃い緑色していますのが親株からランナーが伸びて新しくできました新苗株です。
イチゴ栽培には、新苗株の2番目以降を使う事が必修で来年の収獲に繋がります。
1番目は殆んど植替えしても来年はイチゴが実のることは有りません。
この2番目以降の株を探すことが重要ですが、親株が枯れた状態ではランナーを探しずらくなり選ぶ株を間違え、
実らなかったことが毎年ありました。
本来ですと、今日までに伸ばし放題ではなくランナーが伸びてきます時に整理して選択しやすくしなければなりませんが
怠った為混み合った株を選び逆に親株の方にランナーをたどり1,2番を確認する始末でした。
今日は取りあえず10ポットを用意しました。
選んだ株をポットに差して根を活着させなければなりませんので十分な水を与えて置きます・。
ポットは苗場に置いてますが、これはまだ親株からのランナーを残しておりますので移動できません。
根が活着まで1週間程で掛かるようですからこの間の水の管理も重要です。
専業イチゴ農家さんは6月頃から苗作りされてますが、私の下準備は遅すぎでしょうね。
来年は、もっと早くから苗を作る管理をしなければと反省大です。
もう一面のイチゴの苗場は、親株が枯れてしまいましたので、次期作の為に土を荒起こしです。
今回も鍬で起こしましたが土は塊で起きてきます、明日以降の雨で水分が浸透すれば耕運機で耕すことが楽に
できます。
後作は、9月にニンニクを植える予定。
畝の大きさから見ますとニンニクの栽培量が今年の倍かなと思えます。
11日 今日も作業を [野菜作り]
今日も相変わらず当地は暑くなります36℃予想日。
出掛けました6時台は気持ちの良い涼しさがあります。
本日は少々作業を致しました。
まず、秋用の牛糞堆肥を16日に運ぶことに決まりましたので、保管場所の確保が必要になりました。
道路際の何時もの場所はまだ小豆を栽培中、その為今回はメロン場に入れることにしましたが、まだメロン1個成ってますが幸い角の株の為邪魔になりませんのでメロン畝場半分2株を整理して、堆肥保管場を確保しました。
そしてキュウリの3弾目、本場は3枚に成りましたので1本建てにする為、直播苗の間引きを致します。
同じ場に種を3ツボ播いてますから苗が2,3本とあります。
そのなかから元気な1本を残して後は間引き致しました。
畝全体に灌水、さらに乾燥防止で藁を全体に敷いておきます。
この後、本場が5,6枚に育ち茎も伸びましたら、蔓の誘引ネットを張ります。
最後の作業は、先日荒起こしのじゃが芋の予定場に石灰を撒き、
暑さも高まってきましたので本日の作業はここまで。
野菜の見廻りです。
長芋のムカゴが今年も沢山出来てます。
今年もまた収獲出来ますね。
オクラ良くできます。
これは1日置きに収獲してます。
昨日の夕日を。
毎日暑さは変わらず続いてますが、13,14日の雨がどれだけ降るか楽しみでもありますが今は気温が30℃前後へ下がる事が待ち遠しです。
10日 作業は [野菜作り]
本日も晴れ、予報は猛暑日。
7時に菜園へ、すでにお隣さんは作業を始めて見えます。
今日の予定は今週半ばに雨が降る予報が出てますので遅れ気味になりましたネギの植替えです。
今年はトウモロコシの後場に作ります。
その場はすでに石灰は入れて1回耕してますので今日は油粕、化成肥料を梳き込み愛機、ピアンタで耕しです。
土は乾燥してますが先日の夕立で程良い湿りから、楽に耕しがで細かい言い土ができました。
出来ました畝の中央部に深さ25cm程の溝を作ります。
その溝に4月に苗を植えました場所から掘り上げた植替えネギを入れます。
掘り上げたネギの根、思いの外根の数も長さも少なめ追肥が足りない様でしたね。
1畝に100本、2畝で200本のネギを植替え出来ました。
この赤色の茎で甘い紅ぞめを作り始めて4年目に成ります。
2,3年目は種まきから苗を育てましたが、植替え時の苗の不揃いが多いので今回は苗を購入しました。
その効果で植替え時の苗が大きく苗から分けつした物もありますので実際の植替え本数も倍に成りました。
植替えしましたネギの株元に軽く土を寄せて埋めて起きます。
根が活着出来ましたら、1回目の追肥と土寄せを致します。
12月収獲頃までに3回の土寄せと追肥は2回行い、茎の部分を長く育てます。
その為、今回も土寄せ出来る量の土を予め多く確保してます。
お次の作業は、
ネギの西に成りますがサラダ牛蒡を作る予定。
石灰、油粕を播いた後、愛機で土を耕しております。
種播きは20日過ぎを予定してますので来週早々に元肥と鶏糞を再度播き、畝の高さが40cm程に成るように
また愛機で耕して完成させます。
9日 水路に水、下作業と。 [野菜作り]
今日は涼しい内に一作業をしたくて早朝5時半過ぎに菜園へ。
作業内容は今月末には秋じゃがを植える予定でいます場所の土起こしです。
MY菜園に着きますと、脇の水路に水が流れて来てます。
上流で田圃内に水を引く為流したのが末端の我が菜園の水路に届いてる、ありがたや。
早速、水路内のコックを緩めて畑に水を引き込みます。
丁度、黒豆に花が咲き始めましたので水を十分に与える事が大事に成りますので。
15分もしますと固く締まった通路に水が溜まり始めてきました。
黒豆の畝場の周囲に水が行き渡ります。
30分間流し続けて、一旦止めます。
水は徐々に土の中に浸みて行きます。
この間に秋じゃがの場所の土を起します。
前回のメロン場、収獲後は雑草が生えたままにしております。
敢て草取りはしないのは土の乾燥を防止する為にしてましたが、思った以上に土は固く締まってました。
鍬を一回入れても深さは10cm程しか土の中に入りません、又土は固まりで起きてきます。
2m×4mのこの場所を一通り荒起こしを終えるまで休憩を挿みながら1時間が掛かりました。
今日はここまで作業、明日以降に石灰を播きまた1週間お盆過ぎに堆肥、元肥を施して耕運機で耕して
2畝を完成させます。
朝一の涼しい時間帯の作業でしたが、それでも汗でビッショリ、お茶で喉を潤して水分補給。
作業を終えて2回目の水の引き込みを行いましたが、1回目に比べ水の浸みこみが遅くなりましたので10分ほどの流しこみで今朝は終わりにします。
菜園のミニトマトは終了させましたので、今は僅かな中玉のシンディーが収獲出来ます。
大玉は、蔓下ろし後ラストの花と実が出来てます。
昨日に下段の房に出来てます色付いたトマトを収獲。
出来上がりのサイズは段々小さくなりました。
さらに本日も収獲。
茄子は連日の収獲になりました。
小振りの茄子ですが柔らかく美味しいです。
8日 雨後は [野菜作り]
昨日の夕方には待望の夕立があり、30分ほど強めの雨が降りました。
カラカラの菜園に恵みの雨を頂きました。
雨上がり後は暑い陽気も少しは雨で涼しくなりましたね。
今朝の菜園、雨を頂いて幾分元気の様に思えます。
今日の作業は雨を頂いたので、里芋に追肥とマルチを剥がして株元に沢山の水を与えて起きました。
畝の土としてはまだまだ水不足気味、しばらくは水を与えないといけません。
今日の収獲オクラが良くできてます、水分を得たのかな。
メロン場のプリンスメロン、最後の収獲と思い収獲しました。
が、よく見ますとまだ1個実ってました、葉の陰で気付きませんでしたが、
土が乾燥しない様に敢て雑草をそのままにしていた事が効を奏した様です。
株元、蔓はまだ元気ですからこのメロンは収獲が出来そうです。
西瓜の蔓枯れの為に3個収獲ですが、1個は35日目、残りは30日ギリギリ食べれるか微妙な西瓜。
残り3個ありますが、後1週間このままの蔓の状態が保てれば収獲に望みが出来ます。
7日 猛暑 [野菜]
昨日は自宅近辺では猛暑日が途切れた33℃、自分は高地海抜800mのゴルフ場でのプレーでした。
午前中は、雲多く涼しい中でプレー出来ましたが、午後にはピーカンとなり高地と言えども暑さは有り汗も出ましたが
それでも楽なゴルフが楽しめました。
35年前のプレーしたイメージとは大違い、大変綺麗なゴルフ場でしたよ、当時は周囲を見渡す余裕も無い中のプレー
だったことが解りました。
参加者13名中成績は7位、スコアーもここ1年では納得できるものでした。
ドラコンは年齢的にも参加者平均では10歳以上上の為、もう無理ですがNP賞を1個取りました。
次回の岐阜SO--会は11月に開催、参加予定です。
そして本日7日又や猛暑日に成ります。
昨日の疲れから起床が遅れたので菜園へは8時半。
もう暑いです、様子見土はカラカラでヒビ割れ状態。
西瓜場の苗はもう枯れる寸前です。
左の西瓜は蔓枯れしてますので収獲には日数が足らないので廃棄に成ります。
里芋の葉の焼けは進んでいますので、気休めに成りますが、黒寒羅紗で覆って起きました。
昨日ゴルフからの帰りにバケツで8杯里芋の畝に水やりしております。
この里芋の育て方で『この焼けた葉を切り取るよ』と今日関で栽培されてます農家さんにアドバイス頂いたので
明日以降涼しい時間に葉を切り取り、株元に追肥を施す予定をしてます。
秋物野菜で種播きした中、ニンジンだけが元気に育っています。
丹波の黒豆、中々花が咲きませんが2株目の花です。
今週の天気を見てみますと、やはり今日から又猛暑日が続きますね。
夕立が欲しくなりました。
*:追伸
待望の夕立きましたよ、雷雲を伴い17時に。
まさに天の恵みです。
庭先に水が沢山と。
アメダスを見ますとこの後しばらく雨続く予想助かります。
6日 逃避行高原へ [ゴルフ]
本日は予約投稿で、暑さから逃れて岐阜県郡上市高鷲町にあります鷲ケ岳高原ゴルフ場へ出掛けてます。
気温は自宅に比べ7,8度は低くなり涼しい所、注意は雷です。
岐阜SO--会の真夏の恒例高原ゴルフです。
ここは私が今から35年前に初めてゴルフを始め、本格的18Hゴルフ場でデビューした思い出の場所。
当時は初心者の上さらに霧雨の中でのプレーをした場所ですから四苦八苦して終わりました。
初デビュースコアーは135と大叩きしてます。
菜園の野菜たちに申し訳ないですが涼しい所で、35年前の悔しさを思い出してコースと熱い戦いをしてきます。
5日 続いてます猛暑日が [天気]
暑中お見舞い申し上げます
今日も暑いです、当地猛暑日は1週間連続で最低気温も26,7℃と熱帯夜が続いてます。
今週の予報をネットで見ますと、その後は少し下がり真夏日になる様です。
昨日もTVのワイドショー番組を見てますとお盆過ぎまでは暑さ全国でも続くと。
東京でも、観測を初めて140年で初めて猛暑日が5日連続の記録とかもありましたね。
相変わらず熱中症で病院に搬送される方もありますので皆さんも十分ご注意ください。
この暑さが続きますと菜園の野菜たちには辛い期間に成りますね、これは私も同じ。
先日種を再度播きましたほうれん草芽出ません。
朝夕にジョウロで水を掛けてましたが芽出しは極僅か、それもすぐに枯れてしまいます。
里芋の葉の焼けが進んでます、水をバケツで畝間にまいてますが焼け石に水的状況です。
この水不足に観測西瓜場の他の授粉果は一気に消滅、株が吸い上げます水分が1個に集中です。
比較ボールの3倍は大きくなりました。
苗、株元が元気なうちは成長を続けてくれます。
メイン場の西瓜は後5個ありますが、授粉果が成りました蔓以外は略枯れてしまいました。
収獲までは2週間ありますので株、蔓が持つか微妙な状況。
今朝は株元にどっさりと水を与えましたが継続を願う次第です。
今朝は地元岐阜近郊で沢山栽培されてます十六ささげと言います豆を毎日人握りですが収獲してます。
この豆の特徴は鞘の中に16個の豆が出来ることから名がついてます。
4日 野菜 [野菜作り]
昨日は夕立の気配がありましたが、残ながら雨雲は掛からず、遠くに雷音を聞くだけで終わりました。
昨日も多治見市が3連続最高高温地でしたね。
今日はやや低めと思われる朝方でしたが菜園にでればいつもと同じ蒸し暑いです。
作業は簡単な通路の一部の草刈りを。
刈り取りました草は一か所に集めて乾燥させ、その後畑の畝間に入れます。
後は見廻り、黒豆に僅かですがまた丸カメムシが寄ってきました。
様子を見ながら消毒時期を模索ですね。
小豆場、暑さに苗は元気ですが、所々葉が焼けた物が出ています。
余り紹介してない野菜で生姜があります。
MY菜園では2種類を栽培中、例年の甘酢で頂く金時生姜今月が大体の収獲時期。
近づきますと葉から良い匂いが漂います。
生姜は生育に半日陰を好む性質があります。
金時は、東側に十六ささげの苗場、西はトマトの畝、ハウスと少々ですが直射日光の当りを防いでおります。
もう1品種は大生姜こちらも日陰として里芋の株間に種を植えまして栽培中。
里芋の葉が焼けてますが生姜の葉は焼けてません、大きな里芋の葉の陰で成長してます。
この方法は他のブロガーさんもやられてますね。
キュウリの3弾目、芽が出ました。
今回は暑い時期ですから、種は毎度の直播きを進めてます。
畝をV字にカットした所に播いてますので今朝芽が出ました所に柔らかい土を集めて株元を埋めて起きました。
種は地這いを好む品種ですが、私もネットで蔓を誘引する方法を採用します。
茄子本来ですと秋茄子を作る為、今の時期は切り戻しを施してる時期ですが、MY菜園は今田実施してません。
各株には花が咲き果が沢山出来てます。
この出来ました茄子を収獲後に、切り戻しを検討ですね。
本日の収獲は、
ミニトマトを収獲しながら喉を潤す溜めに摘み食いしてますが、だんだん甘みも薄くなりました。
そろそろ終了時期に成りましたね。
3日 生き残りは?決めました。 [定点観測]
今日も雨なし天気同じ岐阜県で一番暑い多治見市は1,2日と全国一番の暑さを記録。
20km離れた当地もさほど変わらない気温が相変わらず続いています。
この暑さの中でラストの西瓜、定点観測を始めてますが1個に決着となりました。
30日の記事で紹介しましたが、その後の変化が表れて昨日生育西瓜を決めました。
こちらを当初観測用に決めて。
そしてお隣を予備西瓜で。
その後毎日写真を撮ってみていましたら、生育に差が目立ち始めてきます。
31日には観測用より、予備西瓜の方が生育も良くなり形も整ってます。
観測用は3角型に近く歪な西瓜、さらにボールより小さいです。
その生育差日々特に目立ちましたので昨日に今後の生育を進めるには1個にすることがベストと。
予備西瓜はボールよりより大きくなりました。
形が悪く生育不足になりました西瓜を摘果しました。
3日は新たに目印を替えた予備西瓜です。
このスイカのほかにも授粉西瓜は3個有りますがその成長スピードはスロー気味、恐らく観測西瓜に略栄養分、水分が廻りますから生き残っても小玉サイズで終わりそうです。
今日の菜園見廻りで、丹波の黒豆に初の花を見ました。
紫色の花が咲きました。
黒豆の場、先行種播きしました株は肥料が効きすぎの様で全体に茎が延び過ぎ、倒れない様に周囲を麻縄紐で囲って起きます。
今日も里芋の場に、バケツで水を運び畝間に流しております。
2日 今年は無事巣立ち [鳥]
2日本日も相変わらずの猛暑日予定、昨日は今年最高かなと思う暑さでした。
本日も疲れから目覚め悪く8時起床。
その為1時間ほどの菜園での見廻りを。
この暑さの為、いよいよ里芋の葉に焼けが出始めてきました。
昨年は同じような暑さでしたが、葉が焼ける現象は少ない状態でしたが、一昨年と同じ夏場に成りました。
水が大好きな里芋ですから、地中の水分が少なくなるとこうして葉が焼けて枯れます。
早速、少しまだ水路に水がありますので畝間、株元に水を与えました。
今週の天気予報では、まだまだ雨が降る確率は少ないので水を与える回数が多くなります。
猛暑日前後が続きますから夕立でも頂きたいです。
では本題の無事巣立ちの記事は昨年も同じ木に巣を作りました鳥、ヒヨドリです。
昨年は途中で巣を覗いたため、子供が巣から落ちてしまいましたので今年はそのまま放置。
松の枝中場に巣は有ります。
この日7月31日には、朝方は時々鳴いてましたが菜園から帰り巣穴写真を取りました時にはもう巣立って居ませんでした。
おそらく、以前トマトを食べましたのはこの巣を作りましたヒヨドリと思われます。
悪戯はします鳥ですが、人が結構出ます庭先に今年も子育てをしたのは危害が無いと今年も判断でと思われます。
菜園の様子、オクラ6角型です、早目の収獲です。
土が乾燥して来ましたので1雨頂きたくなりました。